近年いろいろ忙しくなった上に、阿呆なmicrosoftのおかげでWindowsのバージョン上がったらスキャナ使えなくなったりタブレット使えなくなったりの積み重ねで(スキャナの方はプリンタと合体してるのが当たり前の時代になったのでもういいが)、すんごく長い間、10年くらいPCでのお絵描き(というか塗り絵)やってなかった。前の前の春には仕事が軽くなるはずだから…と、ある程度のスペックある新PCを買ったのだが無情なコロナのおかげでやっぱり予想以上に多忙…

でも今年こそ…と、PCを顧みたらば、買って一年以上たつのにまだふぉとしょをインストしていなかったというていたらく(もちろん持ってるのはかなり古いバージョンCS2だが)。
そもそもマウスじゃ全然まともに描けないし、今月白内障の手術が無事終わったらペンタブ買いに行こう♪と、逃避気分でインストしたら、あらまぁさすがはSDD、軽いじゃないですか~!

ただ、表示の文字や記号が小さい…こんな小さかったっけ…orz
もちろん先々代のPCに色々探して入れてたプラグインも入ってない。えーと色塗りの時どんなレイヤわけしてたっけ(覆い焼とか乗算とか)。
たしかまとめて十組以上のレイヤ(肌用とか髪用とか服用とかいろいろ)作ってくれるアクションプラグイン入れてたと思うけどあれどーすんだっけ。
古いPC開けてみないとだめかな。

老眼に加えてそれ以外でもだいぶウラシマになってたのが判明してうーんと唸った。
私の少女マンガ絵なんか、コミスタに頼んだ方がいい時代なのかもしれないけど…

コロナ多忙がおさまってくれないとおちおち絵も描けないよ…
(そして手術、効果が良く出ますように…個人差はあるそうだから。
いよいよ手術前専用目薬の点眼が始まって、カウントダウン開始です)
ひと周りしてもう廃れかけているのかもしれないが、お誘いがあったのでZoomをインストールして(まだ入れてなかったのですよ!在宅ワークにもなってないし)、オンライン飲み会に参加してきました。
飲み会というよりおしゃべり会ですね。Zoomだとマスクしないから、皆とまともに顔見てしゃべるのが新鮮というのかフシキというのか。人間、何にでも慣れますね。

もちろんバーチャル背景で、家の中の散らかりはバッチリガードです。
帆船の甲板なイラストの背景を見つけて利用しました。ふふふのふ。
虚実日誌の映画記事のタイトル索引を、最近映画あまり見れていなかったのでしばらくサボっていたのだが、ようやく遡って更新作業。索引は日記内でなく別だての本サイト(これもずーっと更新してなかった。日記が生きてるからいいよねっとか言って)にあるので、こっちも一行だけ更新あり、と更新。
数年分だったので、思ったよりタイトル数がありましたね。

春に買いなおしたマイPCに、AdobeGoLive CS2を入れるところからスタート…
昔はAdobePageMillというhtmlエディタを使っていたのですが、十年以上前にサポート終了し、Windowsのバージョンが上がるにつれ完全に動かなくなったので、それなりに後継をどうするか悩んだ末、同じAdobeどうしで多少は似ている気もするのでコレになりました。無料配布版のCS2を入手できていたこともあるし。

とはいえ、さすがは無料版、そして何年も前の古いバージョンですから、なんだか不安定で時々フッと落ちたり、画面が少しバグり気味で字がかぶってみえたりもするのですが、myぱそも新しくなってるので、立ち上げなおしてもそんなに時間はかからない。先代ぱそだと、立ち上げなおすのにも相当待たされたのだが…
機能も十分使いこなせていないけど、これからは少しずつ、本サイトも更新できるといいのですが。
ドイツ・チェコ旅行の写真をアップしようと加工中に忙しさが増してきて挫折したのが、本サイト(のローカル側のファイル)を見直すと、よ-くわかります…(;^ω^)

こういうのはネットにあげておくと手軽に旅情にひたれていいんですよね…
アルバムを書棚からひっぱり出すより早いです(^-^;
(新コロナでますます海外旅行など難しくなってきていますし…)
新しいパソコンに、OneDriveを通じていろいろファイルを移そうと思いついたが、OneDriveの挙動ってめっちゃおかしいんですね…
更新に手間取るのか、旧PCからOneDriveにあげたファイルが、新PCでOneDriveにアクセスしてもなかなか見えない時がときどきある。たくさんファイルが入ったフォルダをまることアップした日には、理由もなくファイルが何個か減ってたりする…

フォルダごと圧縮してひとつのファイルにしたらそれは大丈夫みたいだけど、大量に動かすには、結局外付けHDDが一番確かか…一見便利なのになOneDrive。
やっぱMirosoftって信用できないわー。( 一一)

とはいえだいぶ移行できた。
そろそろいろんなソフトを入れたいが、その前に、まず一回まじめにバックアップとったほうがいいかな。
せっかく動きも軽やかなので(SSD♪)、丁寧に使っていこう。
民間みたいに完全休業!在宅!とかはならないが、ウチの職場もようやく「出勤者数減らせ!」と厳命が下った。この数年自分史上最高に忙しく余らせまくってた年休を派手目に使うことにする。テレワーク申請もあるが面倒だし。

ということもあり、大阪は東京よりは、時間短縮しつつも開いてる店舗もある(いつまで開いてるかわからんが)。某ビ○クカメラヘ(カードもあるし)。ネットである程度考えをまとめつつも現品さわって決めたい。

時間できたらまた絵も描けたらなあと思ってたし、ある程度は良いスペックのが欲しい。SSDにしてみたい。CPUも良い方が。ただ、しょせん趣味だし目も悪くなっててどこまで要るか…
妥協点としては、イマドキもう光学ドライブなくてもいいかなあ。メーカーも国産大手にこだわらなくても、サブノートで使ったASUSなんか何の問題もなかったし。まだ仕事あるしOfficeは欲しい。
とか思ってましたが、行ってみると「納期未定」のパソコンの多いこと。自分にとって手頃なスペックの組合せでスグ買える分が見つからず、うーんうーんと悩んでいるうち、dynabookのBTO注文を勧められ、つい決めてしまった(だんだん疲れて自分一人で持ち帰るの嫌になってきたしw)。ブルーレイついてるけどそれはそれでまあいいや。29日位には届くとのことだし。
もしかしてもしかすると、自分でdynabook direct で注文した方が安かったのか。いやいや、買ったものについては考えない考えない(^^;
BTOは全般的に結構納期長めだったはず…

今使ってるDynabookは、タッチパッドが大ハズレ(重かった)で少し後悔した。私はタッチパッド派。
今度のは、色も形も似てるけど、たぶんもう少しパッドの反応は軽い…と思う…。
デザインはいいのだから、頼むよもー!


わりと定時に帰れるようになってきたので、こうなったらほしいもの…

WindowsUpdateができなくなって久しいノートパソコン、買い替えたいなあ…
丸六年使っていて、後半は忙しくなりすぎて丁寧にメンテもできなかったせいか、
いつのまにか重たく重たくなっていて。

新コロナウィルス流行中だからって、ウチの職場は簡単にテレワークになるまいが、軽快に動くぱそを買いたいぞ…

映画みたりする可能性を考えると画面は大きいほうがいいかな。
ブルーレイもある方がうれしいが、お高くなるし、どうしよう。(数千円の安物だが、ポータブルのブルーレイドライブも持ってはいる)

金曜の帰りに家電店をのぞいたら、今や数百GBのSSD載せてるのが主流になっていたので驚いた。驚くほどウラシマ化している…やれやれ…

Win10

2019年11月30日 コンピュータ
秋ごろから更新がうまく進まない。腹たつぅ。
更新しないと11月でサポートキレるとか言ってるが、WindowsUpdateがアホなんちゃう!
考えたら2013年に出たぱそだし、買い替え考えてもいいのかしら。めんどくさくなってきた…
本サイトの更新が何年も止まっていて、日記はまあちょくちょく書いてるからいいよね(本サイトからだいありぃのーとにちゃんとリンク張ってサイトの一部とゆーことにしている)、とかいいながら最近日記もあんまり書いてなかった。
そんな状態だからアマゾンのアフィリエイトのアカウントが「もーだめです」って消されてしまった(苦笑)

アフィリエイト検索窓の撤去が、ン年ぶりの更新って、やれやれ…
またリンク画像とか使うこともあろうから新規登録し直そうかとは思うんだけど。
ひさしぶりに、Adobe GoLive2(無料版)たちあげたら、だいぶ操作を忘れていて焦った。驚くほど重いし。
Win95の頃、いまは亡きAdobe Pagemill でHP作って管理してた私は、今後何で維持すると一番いいのかなあ…
ただしアップローダーとしてはさくさくと使いやすくて良い。

来年もっと暇が出来たら、もうすこしちゃんとしようかな本家HP。
…もう、個人サイトの時代ではないのかもしらんけど。

リンクページを久々にチェックしたら、なくなっちゃったり、ウチ以上に更新が止まっているサイトがいっぱい。哀しい。これも整理してあげ直さないといけないかなあ(哀しき更新)。
Geocityとか、いろんなHPサービスが終わっちゃったしねえ…
前にNECキーボードに当たった時の日記を検索して読み返した。

ひとつだけ、「CtrlキーとFnキーを同時押ししたら、Ctrlキー押下と同じ動きになる」という事が書いてあって(過去の自分が調べていた)、少しだけこれは助けになるようだ。ただ、どんな場合でもというわけではないので、二つのキーを連結するような物理的小技の運用は無理。
指に変な癖が付きそうだが、100パーセントFnキーを避けてキーを押さなくてすむと少しだけましかなあ。
Ctrl+Shift+なんとか、は、強引にFnごとキー固めて押すのが案外楽かも。

あと、何となく左側Ctrlキーばかりつかっていたが、右側Ctrlキーもなるべく使ってみる(右位置を覚える)のもありかもしれない。道は長いけど…
Ctrl+P(印刷)、は、右手でまとめて押せるから比較的身に着きやすいかもね。

https://13374.diarynote.jp/201202142241491247/

PC号泣

2019年1月24日 コンピュータ
職場で自分にあてがわれたPCが、昨日機種更新てんで新しいものに取り換えられた。

こないだまで富士通だったのがNECに代わった(複数メーカーの機種がリースされてて、どれが当たるかは運?)。Windowsのバージョンが上がってるのはどーでもいいが、

NEC!

NECだけはやめて欲しかった!

NECはキー配置が変で、Ctrlキーがちゃんと左端にないのだ。
Fnキーが左端で、その内側にCtrlキーがある。

!!!!
NECのアホの判断のせいで、コピペはもちろん、ファイルやソフトの開閉もショートカットキーを設定してサクサク!ショートカットキー派の私に、どんだけミスタッチ出るかって。
涙なくしては語れない。(T^T)

Ctrlキーが左端にあるPCがほとんどだと思うのに、なんでNECは…と、ためしに今ぐぐってみたら、「初心者はCtrlキーよりFnキーの方がよく使うはず」と判断してそう変えたんだそうな。

アホじゃない?
「よく使う」って…そんなの音量調整や画面調整程度じゃん…
ショートカットキーにおけるCtrlキーみたいに、続けざまに使ったりししないって。

そして最近のNECマシンには、BIOSあげるとこの二つのキーを入れ替える機能までついているらしい。(きっと「何で?困る!」という声が一定量届いたのだろう)

だが、無駄、無駄無駄無駄!
職場のPCは、そんなカスタマイズなど許されるわけがない。
なんと、タッチパッドまであらかじめ殺されて渡されるんですよ。
私はマウス嫌いで家でずっとパッド使いだし、狭い机でマウス使うのうざいんだけど、「皆これだの設定だから変えられません」って、IT担当に言い渡された。
パッドにうっかり触れて変にしちゃう人が多いからだって。┐(´д`)┌ヤレヤレ

それでなくても忙しいのに、ストレス増えました(-_-メ)

たしか7~8年前にも、機種更新でしばらくNECになって、キーボードでムカついてた記憶があります。日記にもきっと書いたな。
よその職場には、Ctrlキーが左にある上に、テンキーまでついてる機種が当たって使ってる人がいるのを知ってる。
あれが良かった…あれが当たったらいいなあと楽しみにしていたのに…orz

うちの相方は、CtrlキーもFnキーもほとんど使わない永遠の初心者なので、この辛さを訴えても全然分かってもらえない。せめてここで、と号泣する私でした…

初心。

2016年12月3日 コンピュータ
HPにカウンターをレンタルで新たに設置し、新しいサーバへのftpの設定やなにやしているとみょーに時間がたってしまった。ぱそを触ってると時間がたつのが早すぎる、という事実を、久々に深ーく実感したのだった。
(8.1いやさ今は10の現パソは、元々これまでで一番手をかけてない子なのに、ケガしてからもっと最低限しか触らなくなって、忘れてしまっておりました(爆))

だが、おかげで、ボチボチと部分的なページの編集にしか使ってなかったHP作成ソフトAdobe GoLive CS2でもうまくアップロードできるようになったぞ。よかったよかった。
調子に乗ってAmazonマーケットプレイスでGoLiveの参考書を注文した。図書館で借りてたヤツはあまりにも「イチからHP作る人用」って書き方で使いにくかったので・・・・
(サイトの維持と更新が楽にしたいだけなのだ私は)

95からViataまで、Adobe PageMillって絶滅済みのソフトでHPを維持してきたのがさすがに8.1では動かなくなって、無料で使えて多少はなじみがありそうな錯覚を感じる(フォトショに似てるからなだけ)GoLiveに乗り換えたんだよねえ・・・・

そして、文楽の切符もうんうん悩みながらネット申し込みしたし、手術した病院で二か月ぶりの経過観察でレントゲンとったし(順調とのこと)、夕方はタップのレッスンもいったし、忙しかった~(^^;)
ホームページを@niftyの都合により引越ししたのですが、引っ越し先の貼り紙をWeb上に貼っとくの、完全に忘れコケておりました。はっはっはっ(汗)

ろくに更新してないけどあちこち直さんと・・・・
この日記へのリンクもあるしね。いやはや。
ご無沙汰している各方面リンクへお知らせの旅にも出るべきか。

とかやってると、HPのアクセスカウンター(@nifty製)もポシャッてるのに気が付いた。
げっ、@niftyめ!最後どのくらい数字がいってるか確かめとかなきゃいけなかったのか・・・・
カウンターもなくなるなら、引っ越し前にそれも言っといてよ・・・・ううううう。

たぶん・・・・14万かそこらいってたと思うんだけど・・・・ムダに古くからあるから・・・・
どなたかごぞんじないですか(爆)

2007年に10万5千アクセスキリリク絵をアップしてるから10万超えてるのは確かなんですが。
・・・・やれやれ・・・・
11月上旬には@niftyホームページのサービスが終わる、ということを、あやうく見逃すところだった(大汗)
代替えスペースは、間に合うように申し込めばもらえるのだが、とうとう引っ越しかあ。
しかしなにもこんなに地獄のように忙しいとき(しかも手がいまだに本調子にほど遠いとき)でなくてもいいのになあ!
2014年から更新できないけどさ・・・・
この日記やついったーへのリンクが細々と生きているだけで・・・・

チェコ旅行の写真をきちんとアップするのにザセツしたのが痛恨事。

余裕ができたらなんとかしたいのだが。

・・・・こんなに前から予告あったのにな(爆)☆(゚゜;)バキッ\(--;

http://homepage.nifty.com/information/2016/01/

文楽サマーレイトショーへ行ってきた、が。
休みの日だったので昼間にWindows10を入れて(むろん、前夜にシステムバックアップは取っておいた)、晩にちょっと職場へ寄ってから(泣)、文楽劇場。

文楽について写真入りの日記を書こうとした、が…
なんと、Adobe Photoshop の古いヤツ(5.5)が動かなくなってて、写真のダウンサイジングができないんでやんの…
なんで5.5なんて十年以上も前のいれてたの、とおっしゃいますか。
だって最近のより軽かったから…(汗)
8では動いたんだけどなあ。

しゃーないCS3を入れ直すか。動くかなあ。はははは…
いられのCS2は動いた。プリインストールのPaintshop Proも動く。ただこいつらはこれまでほぼ使ってなかったから、ダウンサイジングはどこでするのかちょっと見、分からなかった(^^;)
職場ではOffice付属のなんたら言う機能でやってるし。うちのOfficeにはついてないのか~?
まー今度マニュアル読もう。

いやぁ、やっぱりなあ。OS変えるってのこういうの、わかってたんだけどね。だから、慎重にやるんだよね。
プリンタや周辺機器は問題なかったので、油断した(笑)
ま、いい、今日はあきらめたっと。

まあ10自体は、8.1よりマシだと思います。うん。


《追記》
5分後、ぺいんとしょっぷぷろで圧縮保存できたので写真だけ貼っておこう。
まあもうすこしオベンキョ。

Window10

2016年7月27日 コンピュータ
あんなにもMicrosoftがスカなプッシュをしなければ、もっと積極的に入れていたろう…かな??
関心がないわけではなかった。
どうせ今の8.1も同じようにタイルなメニューでイマイチなんだもん。
(タイルにならないようにフリーソフトで変えているけど)

もうすぐ無料アップグレード期限日。アップグレードは29日までですよと、フル画面使って訴えかけてくるMicrosoftには「やれやれ」としか思わないが、コンピュータ雑誌に「Windows10に無料期間中にアップグレードしておけば、そのあとまた元に戻せるし、なおかつ、8月以降の無料でできない時期になっても、一度無料アップグレードした人は再度無料で10にできるのだ」と書いてあるのを見た。

…日経PC21。こっちの方がよほど心に訴えるわー。

明日休みだから、10にアップグレードしてみようかしら。(ゲンキンな私)
マジすべりこみだけど。
大学生になった息子にノーパソを買う。
もうWindows10マシンばかりなのね…
ちょっと見せてもらったけど、やっぱりなんかめんどくさそうだなあ…

こないだmyパソが勝手に10を入れる予約をしたなんて言い出したからムカついてスケジュールを止めたものの、やはり一応、無料のうちに試すのは試したほうがいいかなあなんて思っていたので、まあ情報収集はね…
どうなのかな、本当に10にしたら軽くなるのかね。うさんくさい。
こーゆーことをするから、Microsoftへの信頼がなくなるんだよね。勝手な事しすぎ…
どうも最近のぱそはブラックボックス化が進んでいてよくない(素人考えだが)。

…見せてもらったというより、結局私が無線LANとセキュリティソフトを入れてやったようなもんだから、そのくらい見てもよかろう。
軽い方がいいからドライブなしのでいいとか言うので、私の外付けBDドライブも貸してやったし。やれやれ。
買っちゃった
買っちゃった
夏場にとつぜん液晶がいかれた、6年物のネットブックのあとがまを、買ってしまった。
もう少し待ってWin10出るまでおいといたほうがよかったかなあ…
でも年末にPC持たずに実家行くのも、と思ってつい。

最初は3万円台の最低限のと思ったら、ネットの価格より店頭のが高くて、すると隣にあったOffice入りのに目移りした…うーん…

ま、いっか。
買ったモノには、後悔とかしない主義である。

同じAsus、サイズも同じ10.1インチで、今回は黒と青が選べたのでブルーにしてみました(^^♪
ちょっと派手目だがその方が楽しいかも、で。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12396618/-/gid=PC02200301
Asus、5歳半のネットブック。先月突然画面がまっくらになったきりだったのだがなかなか修理にも持って行けてなかった。だって保証期間も過ぎているからモチベがちょっと…
たまに使うだけだが、ないと哀しいし、今日スイッチを久々に入れてみると、なんだかよーくみると、角度によっては画面に暗く暗ーく、デスクトップが見えてるではないか。

どうやら、HDDがどうとかなったのではなく、液晶のバックライトがイカれただけらしい。
とはいえ…ソ○マップへ持ってって相談してみるとやはり5年半モノのXPマシン、液晶替えるとサイズ的には4万円くらいかかりそう、というより以前にパーツもなくて修理も無理なのではないかとの診断。HDDより液晶のほうがお高いのよね。

外部ディスプレイにつないだらちゃんと動いているというが…

うーん…

せっかく、せっかく、地力でWindows7を入れて、ちゃんと延命措置を講じていたのに!

据え置きマシンじゃないから外部ディスプレイがあっても、どもならんです。
残念だなあ。うーん…

代替えマシンを探すしかないか…

こういうミニノートで安いものを探そうとなると、やっぱり、ASUSのものがお手頃にこなれた仕様とそこそこ納得のいくスタイルを備えていると感じる。マウスとかレノボとかHPとかと比べても、見た目がいい(国産大手は考えない。メインマシンじゃないもん)。でも8.1…
Win7を遣いたい私、という意味では、調べた範囲ではマウスコンピュータのダウングレードミニノート(ネット通販)が、8と7と両方のリカバリディスクをつけてくれてベストのようなのだが、送料とか色々でコスパ悪い。見た目も少し落ちる。
出先でちょっと使うくらい、たいした機能はなくていいのだが、その一方、見た目は…あまり安っぽいデザインのPCって使いたくないしねえ。
むしろ今日中古売り場で見た、ヴィヴィアン・タムデザインの蝶柄ゴールドHPネットブックを買いたいくらいである。…2010年発売分なので、やめたほうがいいだろうけど…
なかなかキレイだ、このWin7(HomePremium)ネットブックは。2万ちょい、していた。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/06/news022.html#l_tm_1005_mini210v2p_01.jpg

出先でだって、どうせちょっとした書類の読み書きやネットや日記の書き込みくらいしかしないから、そんなにスペックいらないんだけどね。スマホもあるし。
だからご予算も5~6万円くらいまでで。
どうしようっか、な。
実家に持って来たネットブックに息子のスマホ繋いでスマホ内の写真見てたら突然、ネットブックの電源が落ち、以来、どうしても電源が入らない。
何らかのエラーメッセージすら見れないし。
ハードディスクは読みにいっていそうだが画面まっくらなまま…。

こここ、これは重症?
保証期間(5年)を過ぎてしまっているんだが(>_
GoLiveで更新…
HP放置中。

そんな中でも、かろうじて虚実日誌映画索引というページだけは時々更新していたのだが(何のことはない、本サイトから、この日記の映画記事へ飛べるタイトルリストというだけだ)、Windows8.1マシンに変えてから、それすらも放置していた。
だって慣れ親しんだHP作成ソフト、Adobe Pagemill がさすがに8.1では動かないんだもーん。
なんたってWindows95の頃から慣れ親しんでるんだもんなぁ。

いちおう、なんとか後継になるもの、8.1でも動きそうなナニかを…(しかも金はかけたくない)、と思い、タダでDLできるAdobeGoLive CSをDLしておいた。しかしやっぱり、何かを導入して全く新規に何かを作るより、何かを導入して、すでにできてるものを扱えるようにする方が難しい。というか世の中の解説本、どーして、そのソフトでイチから何かをすることしか書いてないのかね!そのソフトで、今あるサイトを編集管理していくのにどうすればいいのか、何で書いてくれないのかね!乗り換え客って欲しくないの~???

とかいいながら、DLしてからはや半年たつしと、思い立って、索引のところだけでも更新してみた。アップロード機能もGoLiveにはあるのだが、調べるのが面倒なので、結局慣れ親しんだフリーソフトのftpxで要るファイルだけアップした。
やれやれ、私はほんとにGoLiveを使いこなせるんだろうか。こんなに色々機能いらないんだけどサ…CSSもJavaScriptも要りません。
いちおうあどび同志だから少しは慣れやすいんじゃないかと期待したけど、甘いもくろみなような気がする…


夜中の3時すぎまで悪戦苦闘していて、翌朝ソフトのチュートリアルを見直したらある程度はわかってきたけど…。とりあえず映画索引の更新はすらすらできるようになりそうだ。
それより、やりかけの写真整理を何とかしたほうがいいな。
これができてないからサイトの自動全面更新がかけられないのだ(GoLiveならできるはずなのだが。接続設定はすませた)。

実はだいぶ前に、解説書を2冊図書館で借りてきて、サイト読み込みだけはできるように登録していたのだが、その時どうやったかすらわからなくなっていて、まずローカルの自分のサイトを読み込むまでだけでだいぶかかったのだった。やれやれ…
まあ、多少とも達成感はあるけど。ふう。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索