1964年、スタンリー・キューブリック監督作品。モノクロ。
スカパー録画で視聴。十代の頃TVで見て以来の再見。
昔見た時は、ブラックな笑いに満ちた展開とピーセラのドタバタに凄いすごいと笑いこけていたと思う。
おいおい!いくのか!そこまで!!
…と顎を落とすようなネタバレはとりあえず避けておきますが。
冷戦の真っただ中、米軍基地の将軍(スターリング・ヘイドン)が突然、ソ連国境近くを常に飛んでいる爆撃隊へ、ソ連邦への核攻撃命令を下すと同時に、基地を閉鎖して外からの情報を遮断してしまう。将軍が狂っていると気付いた副官(ピーター・セラーズ)や
、核戦争など始める気はない大統領(セラーズ二役)と政府・軍部の首脳陣は、それぞれ爆撃隊を止めようとするが、なかなか果たせない。万一の時の報復用”に準備された核爆弾搭載爆撃機が核戦争の引き金を引けば、当然、ロシアにも準備された“報復用”の核兵器が発動して全面核戦争になること必定。何人かの“ヘンな人”、いくつかの“ヘンな小道具”やヒステリーから噴出するブラックなギャグ場面をのぞけば、全ては地味ぃーに、モノクロのリアリズムで進行してゆき、「未知への飛行」や「駆逐艦ベッドフォード作戦」等同様、冷たい気味の悪さとじりじりするような焦燥感とともに話は進行していく。上層部がどうあれ、末端で武器を握る兵卒たちは基本あくまでも誠実に倒れてゆく。
そう、ブラックな笑いは、周囲をリアリズムでかためればかためるほど効果が上がるのだ。
とことん冷え切った感じのカンファレンスルームに、軍備担当のストレンジラブ博士on車椅子(セラーズ三役)が登場し、ナチス式敬礼を(勝手に?)したがる右手をむぎゅぎゅぎゅと抑え込みながら対策について一席ぶつ場面。気持ち悪さは最高潮に達する。しかしこうして見直すと、実はこの映画、ギャグの多くは、イケイケでタカ派なダージドソン将軍を演じたジョージ・C・スコットが担っていたのに改めて感嘆させられた。昔見た時は気が付いていなかったのかな。いやーしかしさすがに上手いです。偏見に満ちた激ダメ人間なのにどこまでも陽性で愛嬌すらある…
この愛嬌が、ナチの亡霊とも言える博士のメンタリティにすごく自然に親しみ繋がっていくあたりのコワさと説得力がまた、どす黒いモノを感じさせていい感じ(この言葉は合わないかもだが)。
だいたい、1人が狂っただけで全面核戦争が引き起こせる体制ができちゃってたりする時点で地球ダメかも。そして、現実にしっかりできちゃってそうな感じで…実際には冷戦が終わっててホントによかった…
とはいえ冷戦だから、とか、人は狂うことがあるから、じゃなく、人間てバカだから、何度でも自分の墓穴を掘るんだろうなあと思わせるこの物語。古びてないですよね。
(“昔のハイテク軍備”とか、レトロ心をくすぐるものではありましたが…)
最近「パットン大戦車軍団」の一部をチラっとスカパーで見て、これまで苦手だったスコット(だってむちゃ押しが強そうなんですもん)が気になりだした、というキモチもあって再見したこの映画。
はい、やっぱ名優ですなあ…
ピーセラよりもスコットに目を奪われてしまいました。
パットンも録ったから近々見よう。
これもそーとー困った軍人さんだと思われますが…(^^;)
<7/2追記>
冷戦が終わっててほんとにヨカッタ、って書いたけど、冷戦終わってるのに、日本は今頃こんなにキナ臭くなってきてるの…なんでだ。
いやだなあ。
スカパー録画で視聴。十代の頃TVで見て以来の再見。
昔見た時は、ブラックな笑いに満ちた展開とピーセラのドタバタに凄いすごいと笑いこけていたと思う。
おいおい!いくのか!そこまで!!
…と顎を落とすようなネタバレはとりあえず避けておきますが。
冷戦の真っただ中、米軍基地の将軍(スターリング・ヘイドン)が突然、ソ連国境近くを常に飛んでいる爆撃隊へ、ソ連邦への核攻撃命令を下すと同時に、基地を閉鎖して外からの情報を遮断してしまう。将軍が狂っていると気付いた副官(ピーター・セラーズ)や
、核戦争など始める気はない大統領(セラーズ二役)と政府・軍部の首脳陣は、それぞれ爆撃隊を止めようとするが、なかなか果たせない。万一の時の報復用”に準備された核爆弾搭載爆撃機が核戦争の引き金を引けば、当然、ロシアにも準備された“報復用”の核兵器が発動して全面核戦争になること必定。何人かの“ヘンな人”、いくつかの“ヘンな小道具”やヒステリーから噴出するブラックなギャグ場面をのぞけば、全ては地味ぃーに、モノクロのリアリズムで進行してゆき、「未知への飛行」や「駆逐艦ベッドフォード作戦」等同様、冷たい気味の悪さとじりじりするような焦燥感とともに話は進行していく。上層部がどうあれ、末端で武器を握る兵卒たちは基本あくまでも誠実に倒れてゆく。
そう、ブラックな笑いは、周囲をリアリズムでかためればかためるほど効果が上がるのだ。
とことん冷え切った感じのカンファレンスルームに、軍備担当のストレンジラブ博士on車椅子(セラーズ三役)が登場し、ナチス式敬礼を(勝手に?)したがる右手をむぎゅぎゅぎゅと抑え込みながら対策について一席ぶつ場面。気持ち悪さは最高潮に達する。しかしこうして見直すと、実はこの映画、ギャグの多くは、イケイケでタカ派なダージドソン将軍を演じたジョージ・C・スコットが担っていたのに改めて感嘆させられた。昔見た時は気が付いていなかったのかな。いやーしかしさすがに上手いです。偏見に満ちた激ダメ人間なのにどこまでも陽性で愛嬌すらある…
この愛嬌が、ナチの亡霊とも言える博士のメンタリティにすごく自然に親しみ繋がっていくあたりのコワさと説得力がまた、どす黒いモノを感じさせていい感じ(この言葉は合わないかもだが)。
だいたい、1人が狂っただけで全面核戦争が引き起こせる体制ができちゃってたりする時点で地球ダメかも。そして、現実にしっかりできちゃってそうな感じで…実際には冷戦が終わっててホントによかった…
とはいえ冷戦だから、とか、人は狂うことがあるから、じゃなく、人間てバカだから、何度でも自分の墓穴を掘るんだろうなあと思わせるこの物語。古びてないですよね。
(“昔のハイテク軍備”とか、レトロ心をくすぐるものではありましたが…)
最近「パットン大戦車軍団」の一部をチラっとスカパーで見て、これまで苦手だったスコット(だってむちゃ押しが強そうなんですもん)が気になりだした、というキモチもあって再見したこの映画。
はい、やっぱ名優ですなあ…
ピーセラよりもスコットに目を奪われてしまいました。
パットンも録ったから近々見よう。
これもそーとー困った軍人さんだと思われますが…(^^;)
<7/2追記>
冷戦が終わっててほんとにヨカッタ、って書いたけど、冷戦終わってるのに、日本は今頃こんなにキナ臭くなってきてるの…なんでだ。
いやだなあ。
コメント
最初はTVだったと思いますが、大毎地下(今はなき…)、ありえる…
隣のホールの大毎名画鑑賞会含め、大学時代は確実に月数回は行ってたはずのあそこ、なつかしい…
併営はなんだったんでしょうね…
キホン二本立て、な時代でした。(^-^)v
うう、これは、キューブリックにしか撮れないであろう、凄い作品ですよね。
とにかくピーター・セラーズの演技が凄かったし、そうそう、G・C・スコットも迫力ありました!
けっこう忘れちゃってるので、また見たいな、これ。
振り返ると冷戦構造って、けっこう盤石なバランスで保たれてて、実は今より安定してましたよね。
そんなこんなも含めて、あの時代も振り返ってみたいわ~。
ようやく映画を見る心の余裕?を取り戻しました!
イロイロ見ていきたいと思います。買ったの録ったの山ほどたまってるし。
ピーセラ三役のうちではやっぱり“異常な”博士が一番すごかったかなあ。はりついた笑顔のスキマから歯がブキミわるく輝いて、サングラスの奥の瞳だけはイマイチわらってなくて。
話題作を連発するキューブリックですが、実は私、コレと「バリー・リンドン」しか見ていません(^^;)
そのうち、もう少し他のもトライしたいと思いますが。とりあえず「スパルタカス」は録画があるし…不勉強ですねえ(笑)
これほど恐ろしい映画はあまりないですが、ヘンリー・フォンダの未知への飛行が同じくらい恐ろしかった。
栄華の最後で流れる「We WillMeet Again]がすごくヨカッタ。コレ、第2次大戦中の英国の大ヒットスタンダードです。
あ、御存知でしたか?余計なお世話でした(^^
ところでバリー・リンドン・・・この映画、こんなに各場面の絵が綺麗な映画はなかなか乃です。後年黒澤明が目指したのはこのバリー・リンドンではなかったのかと思っています。
先日、映画監督の橋本一さんと呑む機会があって、古い映画話で大盛り上がりしました。そんとき思ったこと・・・ボースンさんも一緒だったらもと盛り上がったろうな~(^^
気が付いてないってことは、もしかしたらウィドマーク様に目覚める前に見たのかもしれないなー…
TVで見たの、相当昔なはずなので。
最後の曲、あれすごく効いてますよね!!!だめ押しって感じです。
オリジナルじゃなくて既成曲なんだろうなって気が何となくしてはいたのですが、でも背景までは知らなかったのです。ありがとうございます。
大戦中のって、映画の時代より更にもっと古かったんですね…。
「バリー・リンドン」、ほんと場面場面がとても美しく重厚壮麗の一語でした。サントラレコードも買ってしまいました。たしかヘンデルのサラバンドとか使って、音楽も印象的で。主人公バリーはピカロというかダメ男なんですが…これはちゃんと映画館で見たと思います。
>先日、映画監督の橋本一さんと呑む機会があって、古い映画話で大盛り上がりしました。そんとき思ったこと・・・ボースンさんも一緒だったらもと盛り上がったろうな~(^^
いやー、そんなプロのかたまで…G3さまも人脈すごいですね~(^^;)
でも、古い映画も、イイものはいつまでもイイですよね!
ふふふ、ネットの不思議さ、間接的でも盛り上がりのおすそわけにあずかれてうれしいです(笑)