1955年、アレクサンダー・マッケンドリック監督作品。カラー。
ブルーレイで観賞。1500円て、特典も満載なのにお買い得すぎ…

ひとり暮らしの老婦人(ケティ・ジョンソン)宅に下宿人としてやってきた、どこかアヤしいマーカス教授(アレック・ギネス)。友人たちを呼んで合奏の練習もしますが構いませんか?と礼儀正しく申し出るが、実は彼らはプロの強盗団だった。何も知らぬ老婦人をも利用して、見事に現金輸送車から大金を強奪したものの…ブラック風味な犯罪コメディの古典。

大昔、深夜のtv放映で見て以来。なぜかモノクロだと思い込んでいたが(後半の夜の場面が印象深かったためか??)、一応カラーでした。
ギネスはメイクにも凝る人だが、今回は特に変な髪型、変な口つき(ねずみ男のようだ)で頼れるような頼れないようなリーダーを演じる。黒スーツに白タイ、どうみても殺し屋スタイルなハーバート・ロムもとてつもなく濃くて笑わせる。バイオリンケースを小脇に抱えて登場するが、機関銃を抱えているようにしか見えない…。強盗団の残りのメンバーは退役軍人風の一見紳士なセシル・パーカー、まだ若くて軽薄そうなピーター・セラーズ、ちょっとニブそうな大男ダニー・グリーン。

てんでマイペースな可愛い(でも弱々しいくせ変に一徹なところもある…)、おばあちゃんに振りまわされつつも、5人組の巧妙な強奪計画は無事完了。ところが老婦人に犯罪を感づかれ、口をふさぐしか!というところで、英国映画ならではのトンデモ展開へ移行する。極悪人のくせして、5人とも、自分の手でおばあちゃんを殺すのは何かヤだ…と互いになすりつけあい、仲間割れが始まってしまうのだ。
血で血をあらう闘争の勝者ははたして!?

…やっぱりイギリス映画はいいなあ。
この色気のなさかげん、ありえないよ!他国では(笑)
おっさんたちとおばあちゃんたちしか出てこないよマジで。

抑制の効いた的確な語り口。ウィットと品と洒落っ気があり、ブラック以外の色気がない(笑)
すばらしい。


…久々の映画鑑賞でした(笑)
特典でイーリングスタジオ小史なんか見ると、ますます、もっとクラシック英国映画が見たくなります。

コメント

nophoto
G3
2013年10月31日0:51

・・・・・私もモノクローム映画だとばっかり思ってました!  う~ん、もう一度見なければいけませんネ~。
イギリスは料理以外は良いものが多いですね。英国映画大好きです。
むか~し、京橋のフィルムセンターで、第三の男とかレベッカとか嵐が丘とか・・ホブスンの嫁選びなんてのも見ました。全部フィルムセンターの入場料の60円で見ました。
あれから英国映画が好きになりましたね~(^^

ボースン
2013年10月31日12:27

そうですか!G3さまもモノクロな気がされてましたか!我が意を得たりッ(違)

>イギリスは料理以外は良いものが多いですね。英国映画大好きです。

いや、料理も…料理も、そんなに酷くはないと思っているのですが(^^;)
英国風朝食は美味いですよね(←誰もが使う逃げ道)。
ホテルのボリューミーな立派な朝食といかなくとも、駅のちゃちな食堂の朝食セットトレイで出会いましたが、ベイクドトマトは目ウロコで素晴らしいと思いました(←ほとんど料理の域ではなかったりして)。

…料理の件はともかく、英国映画のさっぱりと知的な感性、素敵ですよね♪
そしてフィルムセンター。これは関東在住者特権ですね。いつか一度行ってみたいです。

nophoto
G3
2013年10月31日22:38

おお!あのベイクドトマトは「イギリス人にしては良くやった」・・と言う感じの仕事でありますね。私も大好きです。
しかし、ビーンズトーストとか、フライドポテトのサンドウィッチとか、ウナギのゼリーとか・・・・・・好き好きではありますが・・・

それにしてもスパイ小説、冒険小説、映画、音楽、色々と素晴らしい人たちですな! 私「フォローミー」が大好きです。これも最初はキャロルリード特集でフィルムセンターで観ました。

あ、ひとつ前のコメントで「ホブスンの嫁選び」と書いてしまいましたが、「ホブスン氏の婿選び」・・・だったですね(^^;

ボースン
2013年11月1日1:34

ベイクドトマトLove♪♪
ビーンズトーストとウナギのゼリーはまだ食したことがないですねえ。キッパー酢漬けも…
まだまだ浅いぞ自分。

ビーンズトーストは、今日(31日)の日記に書いたブログにも作り方がのっていました。
でも、豆は面倒かなあ(笑)

お気に入り日記の更新

日記内を検索