大盗賊
大盗賊
1961年、フィリップ・ド・ブロカ監督作品。仏盤DVDで観賞(英語字幕あり/日本語字幕なし)。
18世紀フランスの“義賊”を、ジャン=ポール・ベルモンドが演じた時代アクション。

スリの青年ドミニク(ベルモンド)は、パリの悪党たちの元締めマルショー(マルセル・ダリオ)の暴虐に嫌気がさして一味を抜け、ほとぼりをさますため軍隊に入る。もちろん軍隊でも、将軍たちの身勝手さは酷いもだった。お洒落で器用なモール(ジャン・ロシュフォール)や大力のジェントル(ジェス・ハーン)ら気の合う仲間とともに、軍用金を盗み出したドミニクは、可愛い女スリのヴェニュス(クラウディア・カルディナーレ)も連れてパリに舞い戻り、マルショーを倒して自分が新たなボスとなる。
人殺しはしない、金持ち貴族しか狙わない、ドミニク=義賊カルトゥーシュはパリの庶民の人気者になるが、宿敵・警察長官の高貴な妻イザベル(オディール・ヴェルソワ)に恋したことから長官のワナにはまり…


50年代、ヌーヴェルヴァーグやフィルムノワールの監督たちの寵児としてスターになったベルモンドの、意外やこれこそが初のコミカル・アクション路線。ベルモンドとブロカ監督の共同作品第一作なのだ。この映画はまだ結構ロマンティックなのだが(ド・ブロカ監督は意外やロマンティックなところもある…)、次の「リオの男」では、完全にスチャラカ・アクションの快作で、その後のフィルモグラフィを見ても、なんか本人はそういうのが一番好きだったのかしらという感じ(笑)

前半三分の二くらいまではかなりのお気楽コミカルタッチで話が進む。コスチューム・アクションの華やかさ、ベルモンドのアクションのカッコよさ、そして何よりカルディナーレが初々しくてとてもカワイイ。そんなに好きな女優じゃないけどコレは文句なしに良い。なんで他の女に目うつりするのか…。とはいえ身分の高さにもかかわらず傲慢さのない、高貴で誠実なイザベルは、それだけにカルトゥーシュの求愛にこたえるわけもなく、その手の届かなさ加減こそが、いつまでもコドモっぽさの抜けないドミニクを惹きつけたろうことは理解できる。こうした男のロマン的な愚行も、ベルモンドはほんとにバカ可愛く魅せてくれるが。

ラスト、宝石をつめこんだキラキラの馬車、愛する人をおくる月夜の葬列で、ロマンティックは最高潮に達する。達したところで、いきなり終わる。

いさぎよいにもほどがある…
こうなったらもう、あとは、大人になるしかない。泥棒の末路は死刑台と、認めるしかない。

能天気アクションから始まって、ほろにがいロマンティックで終わる、大人の童話(アクション童話?)、でした。

ベルモンドのコスチューム・アクションとしては「コニャックの男」の方がドタ・コメながら最初から歴史観等大人の視点が入った映画で、個人的にはそちらの方がより好きなのだが、フランス製コスチューム・アクションは、やっぱりベルモンドにトドメをさすなあ…(すいません、ジェラール・フィリップは好みじゃないもんで。)

コメント

nophoto
オベリックス
2013年9月25日23:59

大好きなベルモンドと、私としては珍しく好きな監督ド・ブロカ(ミーハーなもんで、監督が好きで映画を見ることって珍しく、たいてい好きな俳優を目当てに映画を見ます)の作品ってことで、かなり期待して見てみた作品です。
ボースン様もおっしゃってる通り、後半、トーンが変わってきてしまうので、ほかのド・ブロカ作品ほどは好きになれませんでした。ちなみにボースン様が“好みじゃない”ジェラール・フィリップは大好きな俳優で、「夜ごとの美女」なんかが好きな主演作なんですが、フランス製チャンバラと言いますと、そのジェラール・フィリップの「花咲ける騎士道」が軽妙で、大好きなんですよねえ。

ボースン
2013年9月26日7:16

こんばんわ。
そう!私としてもフランス映画としては珍しく好きな監督ド・ブロカです。
「まぼろしの市街戦」などロマンチック・ド・ブロカも良いのですが、「リオの男」みたいに、地球の裏側まで恋人をひと息に追いかけていくというのになぜかロマンチックを感じさせない、というお笑いこそがブロカ&ベルモンドの一番の凄技かも!

>フランス製チャンバラ

普通なら、コスチューム・アクションにジェラール・フィリップは外せないですよね。
なので外しながら謝っています(笑)
ごめんなさい~(^_^;)

お気に入り日記の更新

日記内を検索