1960年、岡本喜八監督作品。モノクロ。
スカパーで視聴。
「独立愚連隊」と、キャストも舞台もタイトルの一部もかぶっているが、続編ではない。昔一緒に自主上映で見たような気もするのだがビックリするほど記憶にない。二本だてじゃなく別の日にやってて、見れなかったのかな…
妙に明るく人を食った中国語まじりなマーチ調主題歌の流れるタイトルバックで、中国軍の猛攻の中必死に軍旗をかついで逃げ回る日本軍の旗手の姿が導入部。
いったん全滅・死亡扱いに(間違って)なってて、扱いに悩んだ軍からはあちこちの前線にたらい回しにされ、でもその割にみんな生き残ってる「独立愚連隊」と呼ばれる小隊。タフで図太い彼らの新たな任務は、行方不明の旗手と軍旗との捜索。勿論?軍の価値観では軍旗の方が優先であるが。
鼻を突っ込んでくる勲功至上主義者や潜入スパイに悩まされつつ、「独立愚連隊」は圧倒的な数の敵が布陣する最前線を飛び回るが…
前作で堂々主役だった佐藤允が、小隊長加山雄三をサポートする敏腕軍曹としてワキに回り、このコンビが隊をひっぱってゆく。ハードボイルドミステリ風味でまとめた前作に比べると、軍隊への皮肉や反骨精神は明瞭なものの、明るい戦場アクション・ロードムービーみたいになってて、私の好みからするとちょっと前作より落ちる。だから記憶にないのかな。ソロバン抱えた変な部下堺左千夫やキザな中丸忠雄が印象的。あ、フランキー堺の敵将校も、そのクサさが大変味わい深い。こんなに明るい戦場てあり?でもそういうのも飄々と描いちゃうのが岡本喜八か…
前作で佐藤允とカンタンあいてらした中谷一郎は、何やってんのかよくわからない人情派ドロップアウター(元軍人)。いい所で助けてくれたりとかするんですが…
「独立愚連隊」は前にBSNHKでやったので、これらの姉妹編もまたやるかとまってたら、突然スカパーの日本映画専門チャンネルが岡本喜八特集をやってて5分前に気づいて録った。
あぶないところだった。
(まあ岡本カントクなら、クロサワ、オヅとまで行かずとも結構メジャーな人気監督だから、気をつけてたら時々やるのかもしれないが…)
スカパーで視聴。
「独立愚連隊」と、キャストも舞台もタイトルの一部もかぶっているが、続編ではない。昔一緒に自主上映で見たような気もするのだがビックリするほど記憶にない。二本だてじゃなく別の日にやってて、見れなかったのかな…
妙に明るく人を食った中国語まじりなマーチ調主題歌の流れるタイトルバックで、中国軍の猛攻の中必死に軍旗をかついで逃げ回る日本軍の旗手の姿が導入部。
いったん全滅・死亡扱いに(間違って)なってて、扱いに悩んだ軍からはあちこちの前線にたらい回しにされ、でもその割にみんな生き残ってる「独立愚連隊」と呼ばれる小隊。タフで図太い彼らの新たな任務は、行方不明の旗手と軍旗との捜索。勿論?軍の価値観では軍旗の方が優先であるが。
鼻を突っ込んでくる勲功至上主義者や潜入スパイに悩まされつつ、「独立愚連隊」は圧倒的な数の敵が布陣する最前線を飛び回るが…
前作で堂々主役だった佐藤允が、小隊長加山雄三をサポートする敏腕軍曹としてワキに回り、このコンビが隊をひっぱってゆく。ハードボイルドミステリ風味でまとめた前作に比べると、軍隊への皮肉や反骨精神は明瞭なものの、明るい戦場アクション・ロードムービーみたいになってて、私の好みからするとちょっと前作より落ちる。だから記憶にないのかな。ソロバン抱えた変な部下堺左千夫やキザな中丸忠雄が印象的。あ、フランキー堺の敵将校も、そのクサさが大変味わい深い。こんなに明るい戦場てあり?でもそういうのも飄々と描いちゃうのが岡本喜八か…
前作で佐藤允とカンタンあいてらした中谷一郎は、何やってんのかよくわからない人情派ドロップアウター(元軍人)。いい所で助けてくれたりとかするんですが…
「独立愚連隊」は前にBSNHKでやったので、これらの姉妹編もまたやるかとまってたら、突然スカパーの日本映画専門チャンネルが岡本喜八特集をやってて5分前に気づいて録った。
あぶないところだった。
(まあ岡本カントクなら、クロサワ、オヅとまで行かずとも結構メジャーな人気監督だから、気をつけてたら時々やるのかもしれないが…)
コメント
ああ、そうだこの続編も見なくちゃ・・って思ってたんだ~。
「独立愚連隊」は、日本映画には本当に珍しい、上質の戦争娯楽映画ですよね。
記事読ませていただくとこの続編も良さそうですね。
前作がヒットしたので、主役に加山雄三をひっぱってこれたのでしょうが、脇の俳優陣も良いですね~。
近いうちにレンタルしてみます!
岡本喜八監督の、猥雑なようでも何故かスカッとして下品にならない、一種品格ある奇想と反骨精神が大好きです。
和製ウィドマークのせいで「前作の方が」とか言ってますが、一見の価値ある映画ですよ~。
加山雄三は、この時は東宝に入ったばかりで、実はこの映画、若大将シリーズより早いんですよね。結構繰り返し岡本監督に使われているようです。アイドル映画ばかりじゃないんだー…
先の拙サイトの更新で例の直リンクに拝借したので、報告とお礼に参上しました。『独立愚連隊』と併せての拝借です。
僕は、むしろ「西へ」のほうが好きなのですが、ボースンさん同様、両作に通じる「一種品格ある奇想と反骨精神が大好き」です。本作よりも前作のほうが好みとのご意見を伺い、改めて拙日誌にて言及のかれこれを思うにつけ、この馬鹿々々しいまで冗句は、やはり男どものほうが好みそうなネタだと思ったりしました。あぁ、そうなのかと妙に新鮮であります(笑)。
どうもありがとうございました。
一作目はなんたって「和製ウィドマーク」中心の映画ですからね~(*´∀`*)
日本映画はあまり見てない、知識のない私ですが、岡本監督は大好きです。
かなり昔ですがエッセイ集も出しておられて、図書館で見つけて読んだのですが、映画動揺、爽快なお人柄がしのばれました。