1959年、岡本喜八監督作品。モノクロ。
NHKBSでやってたのを録画。学生時代に名画座で見て以来の再見~☆
当時としては画期的な?戦場アクション。西部劇風味のキビキビしたカッコよさ、テンポのよさと斜に構えた皮肉な語り口が素敵。
とゆーか、“和製リチャード・ウィドマーク”だからね、主演の佐藤允が(笑)
若くてまだ痩せてるし、ギョロっとした目やニッと笑ってむき出した歯やらもあるけど、スピーディなアクションや、体格はデカくはないけど引き締まったシルエット、キザなポージングなど、ノリが確かにウィドマーク様を狙っててうなずける二つ名ではある。映画自体も、西部劇風味と書いたが、悠々・おおらかの古典的西部劇じゃなく、ジョン・スタージェスあたりのテンポの早いドライなタッチ。
映画のオープニングも、草の上に寝そべっていた主人公が、ガバっと起き上がると崖下へヒラリと跳躍、着地したのは鞍の上で、そのままダダッと馬を駆って走り去る…という、ちょーカッコいいワンシーン。ほんと、西部劇のノリをうまいこと取り入れてる(*^^*)
日中戦争末期、中国の奥地の日本軍駐屯地に、荒木と名乗る新聞記者(佐藤允)がやってくる。彼の目的は、ここの駐屯軍の中でも「どうしようもない連中」を集めた分隊、通称『独立愚連隊』で、妙な死に方をした見習士官の事件の真相を突き止めること。だが、『独立愚連隊』の面々は、敵中に大きく突出した危険な陣地に布陣させられていた。
中国軍の大攻勢を前に、彼は真犯人をあぶりだせるのか?そして記者の正体は…
途中からミステリー風味になるので、あまり語らないでおこう♪
主人公を追ってくる従軍慰安婦トミ(雪村いづみ)、キレた駐屯軍将校(中丸忠雄)、独立愚連隊の食えないリーダー軍曹(中谷一郎)、馬賊の兄妹(鶴田浩二&上原美佐)、登場人物たちのセリフにはいちいちひねりがあるし、キザなやりとりが楽しい。独立愚連隊のヘンな古参兵たちも、バカだけど愛すべき連中だ。ちょっとおかしくなっちゃった大隊長という意外なカメオ出演の三船敏郎にもビックリ(鶴田浩二の“カタコト日本語”も笑える)。
ひさしぶりに見たがやはり楽しかった。姉妹編「独立愚連隊西へ」はやらないのかなあ…
映画終了後の山本カントクの解説も、期待通りに“和製リチャード・ウィドマーク”の話をしてくれて満足(待ってました!)。「こんな顔の人」とスチルもチラっと出ました。ふふふ、よかったよかった。
たしかコレも和田誠さんがイイといってたので観たのじゃなかったかな。それとも小林信彦さんだったかな(私のクラシック映画好きはこの二人のせいである)。気に入って、カントクのエッセイも図書館の書庫から発掘して何冊か読んだっけ。映画同様キビキビと反骨精神のにじむ文章だったように覚えている。
NHKBSでやってたのを録画。学生時代に名画座で見て以来の再見~☆
当時としては画期的な?戦場アクション。西部劇風味のキビキビしたカッコよさ、テンポのよさと斜に構えた皮肉な語り口が素敵。
とゆーか、“和製リチャード・ウィドマーク”だからね、主演の佐藤允が(笑)
若くてまだ痩せてるし、ギョロっとした目やニッと笑ってむき出した歯やらもあるけど、スピーディなアクションや、体格はデカくはないけど引き締まったシルエット、キザなポージングなど、ノリが確かにウィドマーク様を狙っててうなずける二つ名ではある。映画自体も、西部劇風味と書いたが、悠々・おおらかの古典的西部劇じゃなく、ジョン・スタージェスあたりのテンポの早いドライなタッチ。
映画のオープニングも、草の上に寝そべっていた主人公が、ガバっと起き上がると崖下へヒラリと跳躍、着地したのは鞍の上で、そのままダダッと馬を駆って走り去る…という、ちょーカッコいいワンシーン。ほんと、西部劇のノリをうまいこと取り入れてる(*^^*)
日中戦争末期、中国の奥地の日本軍駐屯地に、荒木と名乗る新聞記者(佐藤允)がやってくる。彼の目的は、ここの駐屯軍の中でも「どうしようもない連中」を集めた分隊、通称『独立愚連隊』で、妙な死に方をした見習士官の事件の真相を突き止めること。だが、『独立愚連隊』の面々は、敵中に大きく突出した危険な陣地に布陣させられていた。
中国軍の大攻勢を前に、彼は真犯人をあぶりだせるのか?そして記者の正体は…
途中からミステリー風味になるので、あまり語らないでおこう♪
主人公を追ってくる従軍慰安婦トミ(雪村いづみ)、キレた駐屯軍将校(中丸忠雄)、独立愚連隊の食えないリーダー軍曹(中谷一郎)、馬賊の兄妹(鶴田浩二&上原美佐)、登場人物たちのセリフにはいちいちひねりがあるし、キザなやりとりが楽しい。独立愚連隊のヘンな古参兵たちも、バカだけど愛すべき連中だ。ちょっとおかしくなっちゃった大隊長という意外なカメオ出演の三船敏郎にもビックリ(鶴田浩二の“カタコト日本語”も笑える)。
ひさしぶりに見たがやはり楽しかった。姉妹編「独立愚連隊西へ」はやらないのかなあ…
映画終了後の山本カントクの解説も、期待通りに“和製リチャード・ウィドマーク”の話をしてくれて満足(待ってました!)。「こんな顔の人」とスチルもチラっと出ました。ふふふ、よかったよかった。
たしかコレも和田誠さんがイイといってたので観たのじゃなかったかな。それとも小林信彦さんだったかな(私のクラシック映画好きはこの二人のせいである)。気に入って、カントクのエッセイも図書館の書庫から発掘して何冊か読んだっけ。映画同様キビキビと反骨精神のにじむ文章だったように覚えている。
コメント
わ~、私も和田誠さん小林信彦さんは大好きで、2人の映画に関する著作はけっこう読んでます!
映画への深い愛情と、ひねくれてないまっすぐな映画への視線とか、それでいて豊富な知識がバックボーンにあって、小難しい文章を書かないんですよね。和田さんはステキなイラストも描いてくれるし。
「独立愚連隊」未見ですがこういうストーリーなんだ~。面白そう!レンタルあったら是非今度見てみます。
ご紹介有難うございます。!(^^)!
やっぱ和田さん小林さんから映画のおくのほそ道へ…というかたは多いのですね。同志!☆
>「独立愚連隊」未見ですがこういうストーリーなんだ~。面白そう!レンタルあったら是非今度見てみます。
ハイ、ストーリー書くだけで面白そうでしょ。原案・脚本も岡本監督です。シナリオも書く監督の映画って、たいがいコッテリ面白いんですよね~。ビリー・ワイルダーしかり、ジョゼフ・L・マンキーウィッツしかり。ほかにもいっぱいいるけど略(笑)
これは以前衛星放送で放映したのをDVDにして持っています。
そして{~~西ヘ!」も素晴らしい娯楽作品でしたね。
若い少尉の加山雄三がすごく格好良かったですね~(^^
で、ボースン様は「どぶ鼠作戦」と言うのはご存知ですか?これは全く違う話だけど、やはり独立愚連隊の系譜に入る作品で、私はこれが一番西部劇らしくて好きでした。独立愚連隊がジョン・スタージェスっぽい映画だとしたら、どぶ鼠作戦はかなりジョン・フォードに近いテイストでして、ミッキー・カーティスがすごく良いですよ。未見でしたら、是非御覧あれ・・です(^^
>>やっぱ和田さん小林さんから映画のおくのほそ道へ
はいはい、そうですね~・・・もうなんと言いましょうか、なんというか「古典映画への道」・・と、言う感じでしょうか?
わたしも小林さんも大好きで、自分のブログでも小林氏の文章を真似てみたりして、独りで悦に入ってます・・・・畏れ多いことではありますが・・・
「どぶ鼠作戦」は見たことがないです。もともと、邦画は実はあまり知らなくって(^^;)
それでも岡本喜八さんは、例外的にある程度追っかけて見た日本の監督さんではあるのですが…(なんとか5~6本見てるかなあ)。
あ、あと和田誠さんですね、例外は。
>わたしも小林さんも大好きで、自分のブログでも小林氏の文章を真似てみたりして、独りで悦に入ってます・・・・畏れ多いことではありますが・・・
オヨヨ大統領や唐獅子株式会社などのシリーズも持ってます。黄ばんでるけど(笑)
先の拙サイトの更新で、こちらの頁を例の直リンクに拝借したので、報告とお礼に参上しました。
まさに「登場人物たちのセリフにはいちいちひねりがあるし、キザなやりとりが楽しい」とお書きの通りの洒落た娯楽性の豊かさの中に「キビキビと反骨精神のにじむ」快作ですよね。この“キビキビと反骨精神のにじむ”というフレーズ、なかなか素敵ですね。
どうもありがとうございました。