牝猫と現金
牝猫と現金
牝猫と現金
1967年、ジョルジュ・ロートネル監督作品。カラー。

「女王陛下のダイナマイト」のロートネル監督の、これも変わったギャング・コメディときいていて、スカパーで録画。

名の知れたギャング"ツキのピエロ"は、銀行から4億フランを強奪した後、駅で警官に補足され射殺された。一方、この死んだギャングの愛人カティ(ミレーユ・ダルク)は、まさに二人の赤ちゃんを出産したところだった。彼女は4億フランの隠し場所を知っているのか?と、警察も他のギャングたちも彼女にアレコレつきまとう。カティは彼らをふりきって、シングルマザーのための施設で産後の数週間を過ごしたあと、施設で仲良くなったママ友(!)マリテ(アヌーク・フェルジャック)と二人の赤ん坊を連れて、ピエロと暮らした田舎家へ向かう。勿論ギャングたちも追ってくる。
4億フランはどこに、そして最後には誰の手に?

「ダイナマイト」は最初から音楽のせいもあってかクスクス笑えるが、「牝猫」は意外にトーンが渋かった。少なくとも前半は…特に冒頭は。
ピエロの射殺までシーンなど、物悲しい音楽で渋ーい描写。いかにもフランスのフィルム・ノワールである。全体に音楽が物悲しいのが、ちょっと意外でしたね。
もちょっと明るくてもいいのに。
あ、でも、最後の総攻撃前夜に、近くでキャンプのギャングのボスが「戦いの前の音楽はいいもんだ」とか言って手下にハーモニカで物悲しい曲を吹かせるのはイイ。なんか「アラモ」の総攻撃前夜の"皆殺しの歌"みたい(笑)
ちなみに手下の中には仏語訳「毛沢東語録」を読んでるのもいる。時代色なのか?

ただ、ギャングに追跡されていても、包囲されていても、目覚まし時計が鳴ったらソク、ミルクの時間!と、新米ママ二人はなんだか浮世離れしていてほほえましい。レストランや田舎の家で子どものようにふざけあう姿も印象的。庭先で外でスッポンポンで水浴びなんかしちゃう(それをまた近所の変人画家が望遠鏡でのぞいてる)。牝猫といってもアバズレな感じじゃなく、アカンボと一緒にだんだん母親たちは、天然ピュアな心にかえってゆくような描写。
花の咲き乱れる野原にかこまれ、崩れかけた教会堂の横に立つ、この田舎家も大変素敵な景観で、見るとホノボノするあたりは「女王陛下」にも通じるセンス(「女王陛下」でダルクが住む農場も実に美しかった)。もちろんお花畑で銃撃戦だってやっちゃうのだが。
この美しく鄙びた背景とアカンボたちが、次第に物語に明るいトーンを加えてくれて、全体としてはほんのりユーモラスな変格ノワールという感じ。ギャングたちも含めて憎めない変人が多く(なんか登場人物全員子どもっぽい気がするが…)、後味も悪くない。
まあ、ひたすらミレーユ・ダルクの魅力でもってるとも言える。今回は飾らないジーンズスタイルが多いけど、勿論ミニスカートもお似合い。細くてお洒落で妙にカッコイイ。あんな風にカッコよく髪を振りたててみたいわー。昔はアラン・ドロンと共演してるの見ても、どこがいいのかぜんぜん分からなかったんだけどなー(笑)

そもそも私の知ってる俳優がちっとも出てない。
ヒロイン以外で目立つのは、狂犬のような、でもちょっと情けない殺し屋アミドゥと、組織を裏切って女たちにつくアンリ・ガルサンですかね。ガルサンを割とすぐに女たちが受けいれるのは、ギャングたちの中では比較的男前だからだろうきっと。女たち両方にコナかけたりと欲望に忠実だが、戦闘面のコーチもしてくれるし、そんなに悪い男でもない。なんかこの人すごくアメリカ人ぽく見えるんですがなぜかな。馬顔だから?メル・ファラーとかパトリック・マクグーハンとかあのへんに通じるツラガマエ。

ぐだぐだダラダラした感想しか出てませんが、そこそこに楽しめました。

コメント

nophoto
たけだ
2012年7月4日12:01

スカンポの花言葉は、親愛の情、情愛だそうです。

英語圏でもフランス語圏でもaffectionとなっていますね。

うーん!?

ボースン
2012年7月5日11:36

うーん、謎ですね(笑)
銃撃戦のおこる野原にさいてる黄色い花はスカンポではないようですね。

スカンポって、いざというサバイバル時には食べられるらしいから、たくましさの象徴かも?

nophoto
leticia
2014年8月15日1:37

内容はすっかり忘れたけれど、ツンとしたミレーユダルクの鼻筋、フランス映画らしい哀愁をおびたシーンをおもいだします。赤いスポーツカーもかっこよかった。フロントライトのひっこんだやつ。

ボースン
2014年8月19日1:52

あれっごめんなさい、コメント返ししたつもりだったのに今見るとちゃんと入ってなかった…

カッコイイ映画でしたね、ほんとに。
わけわかんないけどちょっとオシャレ、ムダにオシャレ、という路線はやっぱり、おフランスならではか~と思いますね。

nophoto
ヤマ
2020年8月9日16:24

ボースンさん、こんにちは。
『間借り人の映画日誌』(URLの書き込み制限が掛かりましたので、検索してみてください。)をかれこれ20年続けているヤマと申します。

 拙サイトでは、僕の映画日誌の末尾にネットで目を惹いた文章を推薦テクストとして御紹介かたがた自分のメモとして追記していってるのですが、過日(7/30)付の更新でこちらの頁を拝借しております。
 映画を観ている最中には僕も「あ、」と思った「ちなみに手下の中には仏語訳「毛沢東語録」を読んでるのもいる。時代色なのか?」がこちらに記されていて小膝を打ちました。また、なんだこれは、と思いながら観た作品でしたが、虚実日誌を拝読して随分と収まりがよくなりました(笑)。ありがとうございます。

 そういったことで拝借した次第です。リンク自体には上記のほか、他意はありませんが、不都合があれば外すようにするので、お知らせください。

ボースン
2020年8月10日2:03

いらっしゃいませ、ヤマ 様。
ロートネル監督のコメディ・ノワール、なんともポップな「なんじゃこりゃー!」にあふれていて捨てがたい作品群ですよね(群は大げさか…)。
はい、リンク全然おっけーですよ!光栄です☆

『間借り人の映画日誌』にもさっそく飛んでいきました。
さすが20年の蓄積、記事もたーっぷりですね(^^♪
時々こちらからも読みに行かせていただきますね!(新しい映画はあまり知らないですがwww)

nophoto
ヤマ
2020年8月10日8:52

ご快諾、ありがとうございます!
HP20年、映画日誌36年になります。
僕のほうも「★虚実映画日誌索引★」を折々に訪ねる楽しみができました。
宜しくお願い致します。

nophoto
だぶるえんだー
2020年8月10日9:27

  これまた楽しそうです。私が若いころ、ずばり、ノワールというタイトルのアニメが世に出まして。これは主にフランスが舞台でした(あちこち流れていましたが)。あれの監督さん(および脚本家)はおそらくフランス映画が好きだったのでしょう。まずまず楽しい作品でしたよ。
  ベトナム戦争の前期、1人のジャーナリストが仏軍の基地を訪れアメリカ製装備が多いことに驚いたそうです。それで仏軍将校に
「フランス製装備はどんなものがありますか」
と尋ねたら
「ワインとコニャック。あとは探してみて」
という回答。さすがにおフランスです。もののふさえも洒落たジョークを出す。当意即妙に。

ボースン
2020年8月11日8:46

なるほど、おフランスらしいジョーク…!

そして「ノワール」ですか。知らなかったのでWikiとか見てきました!ダブルヒロインの片方がヒロインがミレーユ・ブーケっていうんですね!
こりゃもうミレーユ・ダルク+ミシェル・ブーケ(フイルムノワールにも出てた俳優)、かな(*^.^*)

nophoto
だぶるえんだー
2020年8月15日21:26

  フランス人も、代理で戦っているという苦い思いを抱えていたのでしょう。心の奥に。そうだ
「パブリック   図書館の奇跡」
という映画が公開されているそうです。こちらじゃまだですが関西圏ならすぐみられるでしょう。気が向いたら是非。

ボースン
2020年8月16日16:02

なるほどそりゃ、飲まなきゃやってられっかー!という思いもあったと推察されますね(苦笑)

図書館の映画も、ちょっと気になってます。劇場で見れたら一番でしょうが行けるかなあ。
暑くて結構バテまくっています(^-^;

nophoto
だぶるえんだー
2020年8月23日23:40

  思い出したのですが、太平洋戦争終結後ベトナムに戻ってきた仏軍にはドイツ人が混ざっていたそうです。どれくらいの割合かはわかりませんが。
  この話ベトナムで終戦を迎えた日本人が書き残していたのです。仏兵の一人が地面に鍵十字を描き、こっそり教えてくれたそうです。ぼくはドイツ人と。いろんな人生がありますよ。ほんと。ここの姉妹ブログ、ごみつ通信で紹介したエピソードですが。
  これは最近の作品ですが、リトル・ロータスという漫画が出ています。ベトナムが舞台。いまはこんなかんじなんだろうなぁと思いつつ読みました。ようやく、戦火が遠のいた。

ボースン
2020年8月24日3:56

えええっ、それってどういうんですか?外人部隊にドイツ人がってこと?
それともアルザスロレーヌあたりのどっちつかずな地域の人とか…?
わからない…よかったら、また教えてください(;´д`)トホホ

nophoto
だぶるえんだー
2020年8月27日23:24

  ええとね、私が読んだ本は強要されたんだろうと言っていました。そうでなければ、捕虜よりましと思い志願したかだと。
  悲痛な話ですが、そういうこと案外多かった(そして昔からあった)のかもしれません。ナポレオンとの死闘で有名なプロイセンのブリュッヒャー(ブリュッハー?ブルッハー?おそらく日本人には発音が難しいのでしょう)将軍は若いころプロイセン軍の捕虜になり、無理矢理(このへん資料により違うんですが)転職させられたそうです。
  

ボースン
2020年8月29日3:03

ありがとうございます、呼び戻してすみません(^^;
第一次大戦くらいまではありそうな感じがします!が、第二次大戦で…というのがちょっとビックリしました。

nophoto
だぶるえんだー
2020年9月1日18:41

  フランス領インドシナでは、複雑な攻防があったようです。機会があったら調べてください。図書館に行き、聞蔵で検索したことがあるのですが(たしか仏印で検索しました)ギョッとするような記事がありましたよ。
  フランスは石炭欲しさにインドシナを狙ったんだ。と、地理の本が述べていました。それが理由のひとつと。歴史の本はそういう話を避けていました(いや、わざと避けたというより気づかなかったか?)。泥臭い話は厭なのでしょう。ただ、フランスが石炭不足で苦しんでいたと説く本はありました。それでひっかかって工業が伸び悩んでいたと。
     どうせ一世紀前の話です。
  それはさておき、リトル・ロータスまずまず良かったです(大傑作というほどではないけれど)。おいしそうで。おおおおおおおおおおお。サソリも食うか。以前紹介した(いや、ごみつ通信のほうだったか)くーねるまるたの主人公に置き換えられた思いです。

ボースン
2020年9月1日22:43

聞蔵!私も図書館で引いてみようかな。
しかしサソリは勘弁です~(^^;
今はだいぶマシになりましたが、子供の頃かなり偏食激しくて、エスニック系は今も割と苦手です(笑)

nophoto
だぶるえんだー
2020年9月6日16:48

  19世紀の半ばにスペインとフランスが共同でベトナムを攻めたのですが、このときのスペイン軍には多数のタガログ兵が混ざっていたそうです。おそらく、陸上で戦う兵士のほとんどはタガログだったのでは(フランス兵の数と比べるとそんな気がします)。危険じゃないの?と思いますがそれでなんとかなったようです。こつがあるのでしょう。
  あの辺の歴史も面白いですよ。へぇ。メコン河ってわりと大きいのですね。

ボースン
2020年9月9日2:02

いよいよ複雑なんですねえ。戦場の実態って簡単じゃないだろうとは思いますが…
私のインドシナのイメージというと、グレアム・グリーンの小説くらいですね。インドシナ戦争の頃の「おとなしいアメリカ人」。
グリーンは昔、けっこう色々読みました。カトリック作家として有名ですが政治的要素を含むものもよく書いてますよね。今以上に政治状況などの知識足りてないまま読んでたかもですが(汗)
ちなみに映画化されたぶんは見ていません。

お気に入り日記の更新

日記内を検索