1964年、ジョン・フォード監督作品。カラー。
英語字幕のみの輸入盤を買ったまま放っていたが(近年、16ミリフィルムだが日本語字幕つき自主上映で観賞できたため)、ようやく観賞。
(自主上映見た時の印象は、http://13374.diarynote.jp/200910042236528181/参照)
リージョン1と思ってたが、実はリージョンオールだったらしい。
ラッキィ!!!
1878年。
シャイアン族は、住み慣れた地域から1500マイルも離れた、アメリカ政府の指定した居留地に移転させられていた。政府の約束した支援物資は滞り、予定の会合に来る筈の政府要人たちも、一族総出で待ち構えるシャイアン族の前に姿を見せない。
政府(白人)の不誠実に絶望し、数百人にまで減ったシャイアン族は騎兵隊を振り切り、父祖の地へ帰ろうと過酷な旅に出る…
史実を基にし、西部開拓史の暗部をついたテーマだけに、楽しいものにはなりようがない話。それにいささか長い(3時間近い)。が、厳しく美しい西部の景観(真夏に始まった旅は、秋から厳冬へと長い長いものとなる)はフォードのオハコだし、端役に至るまでクスリとさせるような描写をこまめにはさむ語りのテクニックで、長いがそれなりに見せる。
個人的には、中盤のダッジ・シティのコミカルな一幕は少し浮いてると思うけど。ジェームズ・スチュアートとアーサー・ケネディがワイアット・アープとドク・ホリディとして登場し、ジョン・キャラダインとカードゲームに興じるのは確かにファンサービスだが、せめて室内のシーンまででとどめとけばよかったのになぁ。屋外でのドタバタは蛇足。
そして残念なのは、ラスト、せっかく内務長官E.G.ロビンソンを引っ張り出してきたのに、スクリーンプロセスまるわかり…なんであそこだけあんなに…うううう…
それ以外が美しい映像に満ちているだけにガックリする。追跡が続くうち、夏から秋に移り変わっていたところの風景など心にしみるし…。
アメリカにもちょっとは良心が残ってたかと、感動するところなんだけどな。
MYご贔屓リチャード・ウィドマーク様は、追跡隊の指揮官でありながらシャイアンの苦渋を理解し、多数の女子供を含む彼らを救えないものかと心を砕く“良心的”な白人。トップ・ビリングだが、群像劇っぽい構成と、上司も部下もやたら好戦的で彼の言う事を聞かないし、求婚している相手(キャロル・ベイカー)は逆に、シャイアンに同情的なあまり彼らの旅にくっついて行き姿を消してしまう、ひたすらソンな役回り。シャイアン族の人々(リカルド・モンタルバン、ギルバート・ローランド、ドロレス・デル・リオら)が非常に堂々と威厳に満ちた人々として描かれているぶん、存在感は弱く見えるかもしれない…が、コワモテでありつつ不思議に繊細な、独特の魅力を発揮していると思う。西部があんなに似合うのに根はインテリ、コワモテだけどマッチョじゃない、という、この人ならではの味わいですね。“理想主義的”で誠実な人物なせいか、なんだかモノすごくみずみずしく若く見える演技で、同じフォードの「馬上の二人」(これもインディアン問題がテーマ)の将校役ともクリソツである。
…実年齢は50歳くらいなのだが(爆)
いや、ラブリーチャーミーだから何でもいいです(^^;)
ナレーションも彼がつけてくれているのが、ちょっと嬉しい。
所謂二枚目声ではないが、歯切れがよく聞き取りやすい、知性を感じさせる声だと思う(*^^*)。
…結局は、ミーハーに堕ちてゆく私であった(笑)
とにかく、そこそこ安くて(日本のAmazonでも約1700円、直接海外から買うと更にお安い)、英語字幕つきでリージョンオール。
コレは意外とオイシイ買い物でした。
英語字幕のみの輸入盤を買ったまま放っていたが(近年、16ミリフィルムだが日本語字幕つき自主上映で観賞できたため)、ようやく観賞。
(自主上映見た時の印象は、http://13374.diarynote.jp/200910042236528181/参照)
リージョン1と思ってたが、実はリージョンオールだったらしい。
ラッキィ!!!
1878年。
シャイアン族は、住み慣れた地域から1500マイルも離れた、アメリカ政府の指定した居留地に移転させられていた。政府の約束した支援物資は滞り、予定の会合に来る筈の政府要人たちも、一族総出で待ち構えるシャイアン族の前に姿を見せない。
政府(白人)の不誠実に絶望し、数百人にまで減ったシャイアン族は騎兵隊を振り切り、父祖の地へ帰ろうと過酷な旅に出る…
史実を基にし、西部開拓史の暗部をついたテーマだけに、楽しいものにはなりようがない話。それにいささか長い(3時間近い)。が、厳しく美しい西部の景観(真夏に始まった旅は、秋から厳冬へと長い長いものとなる)はフォードのオハコだし、端役に至るまでクスリとさせるような描写をこまめにはさむ語りのテクニックで、長いがそれなりに見せる。
個人的には、中盤のダッジ・シティのコミカルな一幕は少し浮いてると思うけど。ジェームズ・スチュアートとアーサー・ケネディがワイアット・アープとドク・ホリディとして登場し、ジョン・キャラダインとカードゲームに興じるのは確かにファンサービスだが、せめて室内のシーンまででとどめとけばよかったのになぁ。屋外でのドタバタは蛇足。
そして残念なのは、ラスト、せっかく内務長官E.G.ロビンソンを引っ張り出してきたのに、スクリーンプロセスまるわかり…なんであそこだけあんなに…うううう…
それ以外が美しい映像に満ちているだけにガックリする。追跡が続くうち、夏から秋に移り変わっていたところの風景など心にしみるし…。
アメリカにもちょっとは良心が残ってたかと、感動するところなんだけどな。
MYご贔屓リチャード・ウィドマーク様は、追跡隊の指揮官でありながらシャイアンの苦渋を理解し、多数の女子供を含む彼らを救えないものかと心を砕く“良心的”な白人。トップ・ビリングだが、群像劇っぽい構成と、上司も部下もやたら好戦的で彼の言う事を聞かないし、求婚している相手(キャロル・ベイカー)は逆に、シャイアンに同情的なあまり彼らの旅にくっついて行き姿を消してしまう、ひたすらソンな役回り。シャイアン族の人々(リカルド・モンタルバン、ギルバート・ローランド、ドロレス・デル・リオら)が非常に堂々と威厳に満ちた人々として描かれているぶん、存在感は弱く見えるかもしれない…が、コワモテでありつつ不思議に繊細な、独特の魅力を発揮していると思う。西部があんなに似合うのに根はインテリ、コワモテだけどマッチョじゃない、という、この人ならではの味わいですね。“理想主義的”で誠実な人物なせいか、なんだかモノすごくみずみずしく若く見える演技で、同じフォードの「馬上の二人」(これもインディアン問題がテーマ)の将校役ともクリソツである。
…実年齢は50歳くらいなのだが(爆)
いや、ラブリーチャーミーだから何でもいいです(^^;)
ナレーションも彼がつけてくれているのが、ちょっと嬉しい。
所謂二枚目声ではないが、歯切れがよく聞き取りやすい、知性を感じさせる声だと思う(*^^*)。
…結局は、ミーハーに堕ちてゆく私であった(笑)
とにかく、そこそこ安くて(日本のAmazonでも約1700円、直接海外から買うと更にお安い)、英語字幕つきでリージョンオール。
コレは意外とオイシイ買い物でした。
コメント
素晴らしいです。観るたびに大好きになってます。
ビデオ買ったので、TV自分録画は確かめてないのですが、
街の大騒ぎをカットして放映したとことが、あるような?
でも、そこも、しっかりウィドマーク様解説付きだから
今ではOKです(*^_^*)
可愛そうなインディアンを追跡するなんてイヤだしもう退役するとか言ってた古参軍曹(マイク・マズルキ)も、一夜あけたらやっぱりほっとけなくなったみたいでついてきちゃったり。わかるわかる(爆)
それと、「よしっ、ワシントンまで直訴に行こう」と決意してから名残惜しげにキャロル・ベイカーを見やって(やっとこ再会できたとこだし)、エイッと振り切るように扉を出る時の小芝居も、青年じみててスキです(笑)
>街の大騒ぎをカットして放映したとことが、あるような?
>でも、そこも、しっかりウィドマーク様解説付きだから
声がいいんですよね。初めてこの映画を見た時は、ナレーションもとは知らなかったから、驚きかつうれしかったです。
声、いいですね!初見は高校生の頃松竹系の正月映画でしたがその時はやはり気がつかず、同じ年の冬新宿で観たときになんかナレーターの声がもしかして!あの声はウィドマーク様かな!!しばらくたって…ようやく確認。みたいなことでした!(^^)!
>「シャイアン」と「馬上の二人」のウィドマーク様って、なんか凄い青くてみずみずしいですよね!
フォードにとってアメリカの良心を表現する、好みのキャラだったんでしょうね…ウィドマーク様ばっちりですね。紺の騎兵隊将校服!
正直、初めて観た時、映画自体は拍子抜けみたいな気もありました。
シャイアン前篇といえそうな「馬上の二人」も(但しウィドマーク様にはこの映画で既に一目惚れでした、念のため)。現在は観ればみるほど二本とも大好き度アップしています。重い話ではあるが清涼感…あって。ウィドマーク様の個性が貢献度大で嬉しい2作です!(^^)!
カッチリ!と軍人らしいのに、なんか繊細、というのは、他の西部劇スターにはあまり出せない味ではないかと思います
それにしても、騎兵隊の制服って素敵ですよね~☆
それを時には端然と、時にはラフに着こなすウィドマーク様。あぁ、ヨダレが…
>正直、初めて観た時、映画自体は拍子抜けみたいな気もありました。
シャイアン族の人々の比重が意外なくらい大きいですし、とにかくアーチャー大尉って、なかなか報われなくて悲しいですもんね。でも、一生懸命なトコが清涼感。
フォード監督はいつも敬意もって描いてますね。先住民インディアン。
ウィドマーク様はとにかく一生懸命な人物を演じる時、いいですね、引き込まれていきますね。観てるこっちはぐんぐんと。
シャイアンの輸入版DVDアマゾンで発注しました。
ストーリー何度も観て知ってるし、VHS日本版持ってるので。
何度もみた作品はそれでもいいってことがなんかキズキマシタ、やっと(笑)
>ストーリー何度も観て知ってるし、VHS日本版持ってるので。
>何度もみた作品はそれでもいいってことがなんかキズキマシタ、やっと(笑)
おお、同志よ…(笑)
特典はほとんどないですが(コメンタリー音声とトレイラー程度)、とりあえず普通に綺麗な画像だし、何度も見てるならよけいに字幕なくてもいいくらいですよね。ふふふふ。
この作品に関しては、16ミリプリントでの鑑賞時にコメントしていますので追加することはあまりないのですが、スクリーンプロセスを使った場面について少し。
綿密に調べた訳ではありませんが、スクリーンプロセスが使われるのは追加撮影の場合が多いように思います。
ロケ隊を再度組むのは時間的にも経済的にも難しい場合、スタジオで撮影することになります。
スタジオ撮影場面が多い作品ならあまり気になりませんがロケ場面が多い(しかもそれが素晴らしい)作品だとどうしても画調ががらっと変わるのでがっかりすることが多いですね。
30〜40年代は、女優のアップは、西部劇の屋外場面でもスタジオで繊細な照明をあてて(特に髪の毛)撮影することが多かったですね。
で、件の場面ですが、スタジオ撮影になった理由は、どうもthe Secretary of the Interior役のキャスト変更のようです。
当初は、スペンサー・トレイシーが演じる予定で契約も終わっていたのですが、トレイシーの心臓病が悪化して出演できなくなります。
その後ロビンソンが演じることになるのですが、このときは既に冬になっており、ロケは不可能。かといってロケできる季節を待つ訳にもいかず、結局妥協策としてスタジオ撮影になったようです。
そして、
>スタジオ撮影場面が多い作品ならあまり気になりませんがロケ場面が多い(しかもそれが素晴らしい)作品だとどうしても画調ががらっと変わるのでがっかりすることが多いですね。
まったくそうなんですよ!
自主上映の会場で、褪色と雨がめだつフィルムで見た時はまったく気にならなかったのです。そもそもスクリーンプロセスであることに気づいてもいなかったかも。
「真実」というやつは、皮肉なものですね…
そして、ロビンソンもいいですけど、スペンサー・トレイシーが出ていたらどんなだったでしょうね。まあ少なくとも言えることは、きっとウィドマーク様が内心お喜びしただろうということです。残念(笑)←大ファンだったそうですから…
そういえば序曲あったですね。忘れてました。いいですねアレックスノース。
いやあーいまさらながらですがナレーションの声、最高!!
(観終わるまでは長い道のりになりそうです辞書辞書…ふふふふ)
ところでボースンさんは藤原敏史という映画監督のシャイアンレビューをみたことありますか?こないだみつけました。僕はかなり気に入りましたよ!(^^)!
>ところでボースンさんは藤原敏史という映画監督のシャイアンレビューをみたことありますか?
知りませんでした。ぐぐって何とかみつけたと思います。「別無工夫」日記ってヤツですか?
(実はウィドマークさまについては、主として「シャイアン」よりも前の作品、というのが個人的には主なるターゲットでしたので…(爆))
この監督は全く知りませんでしたが、ブログに「バスター・キートン自伝」を訳したとありびっくりしました。この自伝は面白かったです。
長いけどワクワクと読みました。写真も豊富でいいです。
藤原監督はフォード監督のファンですね。後期作品が好きなとこ、とくに「馬上の二人」「シャイアン」、…僕と同じ!(爆))
まだDVD持ってなかったのでラッキー!(*^_^*)
ひょっとしたらばDVD日本発売に先がけて放映するのかな?
オンボロフィルム上映を見に行ったのが懐かしいですね。
海外盤DVDも買っちゃったけど、とりあえず録画せにゃ!(^-^)v
こんばんは。
>ひょっとしたらばDVD日本発売に先がけて放映するのかな?
絶対そうあってほしいです。ビデオ版は持ってますけど。
いまちょうど、お孫さんが書いた「ジョン・フォード」伝を読んでます。
「シャイアン」が載ってるとこを先に読みましたが、失敗作とか書いてますが、
僕には変ですね。昔を知ってるからでしょうね。知り過ぎです。
本は面白いです。訳者も「…旗のもとに」より気合いが入ってるかもです(失礼ですね)「ジョン・フォード」不思議に魅力的な人ですね。
「シャイアン」DVD ぜひ、発売してほしいです。この作品は大震災直後に見たので、震災で故郷を追われた人々(特に福島の人々)とシャイアン族の姿重なって胸にジーンときたのを覚えています。
「フォード伝」もいいのですが、どなたか「ウィドマーク伝」を出してくれませんかね。
私のお気に入りのパトリック・マッグーハンには二冊の伝記があります。どちらもファンクラブの方が書いたものなんですが・・・
こんばんわ。
とりあえず、TV放映での字幕を楽しみにしています。
NHKの字幕は信頼できるはず・・・・。
そういえば、大昔にTVで見たときは大塚さんの吹き替えでした。
ウイドマーク伝は、そのうち出るんじゃないでしょうか・・・・。
そのための準備をしているファンの方はいると思いますよ、たぶん。
(あ、なんか分厚いウイドマーク伝、英語ですが、すでにあったような。)
でも、ウイドマーク様って、素顔は生真面目そうだし、プライベートは田舎ぐらしで家族を大切にしていたみたいだし、浮いたハナシもなさそうで、あんまり面白い内容にはならないかも?(笑)
なので、借りることも買うこともできそうですよ。
>あ、なんか分厚いウイドマーク伝、英語ですが、すでにあったような
伝記というより評伝て感じのが出てたみたいですね“A Bio-Bibliography”って。
Amazon.comでごくごく一部だけ読めますよ。
でも、なにわすずめ様のおっしゃるとおり、マジメだしプライバシーは大切にするし最初ッから演技上手かったし、たしかに「面白い」伝記にはならないかも(笑)
その点…ハリー・ケリー・ジュニア様さまです。ほんと有難い!!!…(*^^*)
>ワーナーアーカイブスで、普通に販売してもよさそうなのに。謎だ。
いや、ワーナーは字幕つかないから、ツ○ヤのファインプレーでしょう(笑)
ツ○ヤは、しばらく前から、お客のリクエストを参考にしながら、次々と権利とって独自に自前で字幕つきDVDを販売してくれてますね。HPでチェックしてもチェックしても私の趣味とびみょーに違うものばかりが出るので、あまりチェックしてなかったんですが(^^;)
復刻シネマライブラリー【TSUTAYA限定】、見直してみたら「ゴーストタウンの決斗」「スウォーム」「オーロラ殺人事件」も出ていたので、いつのまにかウィドマーク作品増えてたんですね。でも、既に海外盤やTV録画を持ってたり、今さらなあ…という作品だったり(値段は高めだし)。まあそれでも、がんばってほしいです。もはやFoxとかワーナーとかにちっとも期待できない状況だし。