マイ・フェア・レディ
2012年3月14日 映画 コメント (16)
1964年、ジョージ・キューカー監督作品。
BS録画で視聴。ちょうどよそで、オードリー・ヘップバーン&フレッド・アステアの「パリの恋人」の記事を見たりコメントしたりしたとこだったので(笑)
バーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」が原作のミュージカル。60年ごろから主流になった、ダンスの個人芸より歌が中心のミュージカルだが(私は個人芸タイプが好き)、骨太の社会風刺や皮肉な人間観察の織り込まれた作品だけに、これはこれで正解かも。そして、レックス・ハリスン!このタイプのミュージカルでないと彼は出てこなかったろうし…。
馬車と自動車がすれ違う、20世紀初頭のロンドン。なりも言葉も汚い花売り娘イライザ(ヘップバーン)は、彼女の訛りをせっせとメモする言語学の教授ヒギンズ(ハリスン)と出会う。侮辱された、と思ったものの、後で「綺麗な英語を話せるようになれば、もっと良い職につけるかも」と思いなおしたイライザは、話し方のレッスンを受けられないかと教授の家を訪ねてゆく。最初は一笑にふした教授だが、「花売り娘をレディにすること」が可能かどうか、友人ピカリング大佐(ウィルフリッド・ハイト=ホワイト)と賭けをすることになり、イライザを屋敷に引き取り、最高級の話し方とマナーを仕込むことに(やっぱ英国人、賭け好きだ…)。
長く大変な特訓をへて、イライザはやがて、貴族の社交場アスコット競馬場、そして王族までがずらりと並ぶ大舞踏会へとのぞむのだが…
楽しくキャッチーな歌の数々(教授の歌のみ限りなく台詞に近く難しいが)、言葉をめぐるギャグと華麗なコスチューム…前半はまさにコミカルなシンデレラ・ストーリーだが、舞踏会の完璧な貴婦人ぶりの「後」こそが、ドラマとしては見どころだし考えさせられる。
舞踏会では大成功したものの、イライザそっちのけで狂喜する教授らを見て、イライザは傷つき教授宅を出る。が、生まれ育った下町へ行っても、レディになったイライザは既に場違いな存在になっている。ちょっとした夢(ちょっぴり暮らしをレベルアップ…)から始めた変身で、自分はどこまで来てしまったのか?夜のコヴェント・ガーデンに彼女の居場所はもうない。更に皮肉なことに、ここで再会する父親(スタンリー・ホロウェイ)も、意外な変身をとげている。娘にたかるばかりのダメ親父だったのだが、偶然入手した大金により本人曰く「中流階級のモラルに絡め捕られてしまった」のだ。
個人のアイデンティティというものは、外面だけでこうも揺らぐのか?「花売り娘かレディかの違いは、本人がどうふるまうかではなく、周囲にどう扱われるかよ」とイライザは言う。
とはいえ、二人三脚の熱い特訓の日々の中で、イライザは傍若無人なヒギンズ教授に惹かれてしまっている。
一方、最近では秘書役まで彼女にまかせていた教授は、彼女の家出に気づくと大慌て。その癖彼女の気持ちにはちっとも理解を示そうとせず、彼女の「自立ぶり」まで「自分の手柄だ」と言ってのけるが、再会した彼女にぴしゃりといなされ、しおしお自宅で思い出(?)の録音に聞き入るヘタレっぷり…だが、その背後には「やれやれ」という表情のイライザが。
教授が「もはや口だけ」であることはもう二人とも自覚している、という、ハッピーエンドの暗示で映画は終わる。原作戯曲のラストは“どちらにもプライドがあるし平和的共存はするが結ばれない”というもので、さすがは皮肉屋のショー先生。だが、ミュージカルのこれはこれで納得のエンディング。求めあっているところに妥協は生まれる(^^;)それを責めることはできません。
日本のちょっと古い時代の夫婦なんて高確率でそんなもんだったのでは…
かなり久しぶりに見たけれど、ストーリーの骨っぽい皮肉さが予想した以上に面白かった。
そしてやっぱり、そこんとこ、レックス・ハリスンだよな~(はぁと)。
オードリーは素晴らしく上品で綺麗だしコミカルな演技もできるけど、終始、超困ったおっさん(=教授)を、可笑しくも魅力的に演じてのけたハリスンにはかなわない。競馬場では、発音はともかく中身が伴わず、些か馬脚をあらわしたイライザも、舞踏会へ行く頃には中身まで相当レベルアップさせていたようだ(秘書がつとまるくらいだからね)。だからこそ、終盤教授に“一個の人間として”何とか認めさせることもできたわけだが、そこまでの内的成長や迫力までは出せてなかったようにも思う。
ジュリー・アンドリュースが「メアリー・ポピンズ」でオスカーをさらったのは、自分で歌ったから(+イライザ役をとられた同情票)と言われるけど、歌が吹替えかどうかだけじゃないよきっと。
特訓中のイライザを支えてくれたのは、何かと乱暴な教授でなく大佐の礼儀正しさなのだが、男と女はそれだけではないんだよね。教授は身勝手な皮肉屋で(しかも終盤はマザコン臭くさえある)、人の心にもなかなか気が回らないが、「言語」に対する敬意と献身はおそらく本物。
だから、イライザも必死でついて行ったのだ。男の魅力って、そんな所にチラ見えするもの。
そして、別タイプだがやっぱ頑固な超困ったおっさんのイライザ父(スタンリー・ホロウェイ)、端然とした英国紳士ぶりが癒しとなるウィルフリッド・ハイト=ホワイト。二人がまたいい味出してます。この映画、女性映画と思われそうだが(監督もキューカーだし)、いい仕事してるのはやっぱりオッサンたちだよね♪
スパイスのきいたショーの台詞が今も生きているのも凄い。独身主義者の教授が女なんてものは、“相談してきて、うなずくくせに、結局自分で全部決める”と歌ってるのって、「ホンマでっかTV」の議論と全く同じだろ(笑)
BS録画で視聴。ちょうどよそで、オードリー・ヘップバーン&フレッド・アステアの「パリの恋人」の記事を見たりコメントしたりしたとこだったので(笑)
バーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」が原作のミュージカル。60年ごろから主流になった、ダンスの個人芸より歌が中心のミュージカルだが(私は個人芸タイプが好き)、骨太の社会風刺や皮肉な人間観察の織り込まれた作品だけに、これはこれで正解かも。そして、レックス・ハリスン!このタイプのミュージカルでないと彼は出てこなかったろうし…。
馬車と自動車がすれ違う、20世紀初頭のロンドン。なりも言葉も汚い花売り娘イライザ(ヘップバーン)は、彼女の訛りをせっせとメモする言語学の教授ヒギンズ(ハリスン)と出会う。侮辱された、と思ったものの、後で「綺麗な英語を話せるようになれば、もっと良い職につけるかも」と思いなおしたイライザは、話し方のレッスンを受けられないかと教授の家を訪ねてゆく。最初は一笑にふした教授だが、「花売り娘をレディにすること」が可能かどうか、友人ピカリング大佐(ウィルフリッド・ハイト=ホワイト)と賭けをすることになり、イライザを屋敷に引き取り、最高級の話し方とマナーを仕込むことに(やっぱ英国人、賭け好きだ…)。
長く大変な特訓をへて、イライザはやがて、貴族の社交場アスコット競馬場、そして王族までがずらりと並ぶ大舞踏会へとのぞむのだが…
楽しくキャッチーな歌の数々(教授の歌のみ限りなく台詞に近く難しいが)、言葉をめぐるギャグと華麗なコスチューム…前半はまさにコミカルなシンデレラ・ストーリーだが、舞踏会の完璧な貴婦人ぶりの「後」こそが、ドラマとしては見どころだし考えさせられる。
舞踏会では大成功したものの、イライザそっちのけで狂喜する教授らを見て、イライザは傷つき教授宅を出る。が、生まれ育った下町へ行っても、レディになったイライザは既に場違いな存在になっている。ちょっとした夢(ちょっぴり暮らしをレベルアップ…)から始めた変身で、自分はどこまで来てしまったのか?夜のコヴェント・ガーデンに彼女の居場所はもうない。更に皮肉なことに、ここで再会する父親(スタンリー・ホロウェイ)も、意外な変身をとげている。娘にたかるばかりのダメ親父だったのだが、偶然入手した大金により本人曰く「中流階級のモラルに絡め捕られてしまった」のだ。
個人のアイデンティティというものは、外面だけでこうも揺らぐのか?「花売り娘かレディかの違いは、本人がどうふるまうかではなく、周囲にどう扱われるかよ」とイライザは言う。
とはいえ、二人三脚の熱い特訓の日々の中で、イライザは傍若無人なヒギンズ教授に惹かれてしまっている。
一方、最近では秘書役まで彼女にまかせていた教授は、彼女の家出に気づくと大慌て。その癖彼女の気持ちにはちっとも理解を示そうとせず、彼女の「自立ぶり」まで「自分の手柄だ」と言ってのけるが、再会した彼女にぴしゃりといなされ、しおしお自宅で思い出(?)の録音に聞き入るヘタレっぷり…だが、その背後には「やれやれ」という表情のイライザが。
教授が「もはや口だけ」であることはもう二人とも自覚している、という、ハッピーエンドの暗示で映画は終わる。原作戯曲のラストは“どちらにもプライドがあるし平和的共存はするが結ばれない”というもので、さすがは皮肉屋のショー先生。だが、ミュージカルのこれはこれで納得のエンディング。求めあっているところに妥協は生まれる(^^;)それを責めることはできません。
日本のちょっと古い時代の夫婦なんて高確率でそんなもんだったのでは…
かなり久しぶりに見たけれど、ストーリーの骨っぽい皮肉さが予想した以上に面白かった。
そしてやっぱり、そこんとこ、レックス・ハリスンだよな~(はぁと)。
オードリーは素晴らしく上品で綺麗だしコミカルな演技もできるけど、終始、超困ったおっさん(=教授)を、可笑しくも魅力的に演じてのけたハリスンにはかなわない。競馬場では、発音はともかく中身が伴わず、些か馬脚をあらわしたイライザも、舞踏会へ行く頃には中身まで相当レベルアップさせていたようだ(秘書がつとまるくらいだからね)。だからこそ、終盤教授に“一個の人間として”何とか認めさせることもできたわけだが、そこまでの内的成長や迫力までは出せてなかったようにも思う。
ジュリー・アンドリュースが「メアリー・ポピンズ」でオスカーをさらったのは、自分で歌ったから(+イライザ役をとられた同情票)と言われるけど、歌が吹替えかどうかだけじゃないよきっと。
特訓中のイライザを支えてくれたのは、何かと乱暴な教授でなく大佐の礼儀正しさなのだが、男と女はそれだけではないんだよね。教授は身勝手な皮肉屋で(しかも終盤はマザコン臭くさえある)、人の心にもなかなか気が回らないが、「言語」に対する敬意と献身はおそらく本物。
だから、イライザも必死でついて行ったのだ。男の魅力って、そんな所にチラ見えするもの。
そして、別タイプだがやっぱ頑固な超困ったおっさんのイライザ父(スタンリー・ホロウェイ)、端然とした英国紳士ぶりが癒しとなるウィルフリッド・ハイト=ホワイト。二人がまたいい味出してます。この映画、女性映画と思われそうだが(監督もキューカーだし)、いい仕事してるのはやっぱりオッサンたちだよね♪
スパイスのきいたショーの台詞が今も生きているのも凄い。独身主義者の教授が女なんてものは、“相談してきて、うなずくくせに、結局自分で全部決める”と歌ってるのって、「ホンマでっかTV」の議論と全く同じだろ(笑)
コメント
「スペインでは雨は主に平野に降る」ですね。(笑)
「マイ・フェア・レディ」はけっこう前に見たきりですが、大好きな映画です。
ヘップバーンが良いんですよね。確かに本来なら歌えるジュリー・アンドリュースが演じるべきなのでしょうが、オードリーのこの美しさと愛らしさは比類がない。彼女の魅力って本当に凄いですね。
「パリの恋人」は、私のオードリーベスト作品なんだ~。オードリー映画としては地味なのであんまりわかってくれる人が少ないのが残念なの。
私オードリーが下手クソに歌う"How Long Has This Been Going On"が大好きなの。(^^♪
わりと長いと思ってたけど一気に見ちゃいました(今日は代休で家にいた)。
>「パリの恋人」は、私のオードリーベスト作品なんだ~。オードリー映画としては地味なのであんまりわかってくれる人が少ないのが残念なの。
いやいや、素敵な映画なんですけどね~(^^;)
「パリの恋人」のストーリーが“マイ・フェア・レディ”的、という話から、ちょうど録れてたコレを再見したんですよ。ほら、「パリ…」って地味な書店員がカメラマンに見いだされて超トップモデルに変身する話だから。
>私オードリーが下手クソに歌う"How Long Has This Been Going On"が大好きなの。(^^♪
「パリの恋人」では、地声で歌ってくれるんですよね。上手くはないけど可愛いデキです♪
そしてアステアに初めて出会った映画なので、私にとっても、ちょっと特別な映画です(*^^*)
そういえば「マイ・フェア・レディ」はずいぶん昔に見たっきりで細部をすっかり忘れています(大汗)。
こちらの感想を読んで、終わり方の微妙な心の機微が読み取れてなかったような気がしてきたので
もう一度見てみたくなりました。
私も、覚えていたより「深い」話だったなーと目からウロコ落ちまして長文になりました。
後半って「好きな人があんまり自分のコト気にしてない」とスネてるだけ、と読み飛ばしてしまうこともできるんだけど、秘書役までできてたっての忘れていて、へーそれ、スタート地点思うと凄いんじゃないか、と、イライザの努力と成長にあらためて驚いちゃって。
教授の方は、階級差はあまり気にしてないけど(レディだって花売り娘と同格に扱うとか言って)、男女差とか自分とそれ以外、とかは、結構先入観強かったり狭量だったりするとこあるんですよね。でも少しは考えるようになったみたいな。気づかないうちイライザを頼る(無意識には既に評価してる)とか、後半は気を入れて見るとそのへんの変化や演技など面白いです♪
クレオパトラ役の最終的な候補者はテイラーとヘプバーンでした。
20世紀フォックスが世界各国の映画館主にアンケートをとった結果、テイラーに決まりました。
今我々が見る『クレオパトラ』から考えると、ヘプバーンは、合わないように見えます。
でも、
『マイ・フェア・レディ』でのハリスン+ヘプバーンの組み合わせは悪くない。
ネタ元はバーナード・ショウの『ピグマリオン』。
『クレオパトラ』の前半は、ショウの『シーザーとクレオパトラ』がベース。
となると、ハリスン+ヘプバーンの『クレオパトラ』も充分あり得たとおもいます。
勿論演出などは、現在の『クレオパトラ』と相当異なった物になったはずです。
ただ、ヘプバーンがクレオパトラとしたらアントニー役は誰が適任だったか?
バートンではないような気がします。
バートンと似た感じだとアルバート・フィニー?
クリストファー・プラマーだと馬面が連続する?
渋い所でポール・スコフィールド?
>クレオパトラ役の最終的な候補者はテイラーとヘプバーンでした。
えーっ、それは知りませんでした!!
>20世紀フォックスが世界各国の映画館主にアンケートをとった結果、テイラーに決まりました。
うーん、それは仕方ないと思いますよー。
オードリーにはどうしても妖精を期待してしまいますしねえ。ちょっとクレオパトラはね(^^;)
ハリスンとのマッチングは良いのですが、まあ彼女、基本的に「年上男優とのマッチングが良い」というキャラクターですし。
前半はまだしも、やっぱり後半アントニー篇に不安が残りますよね。
それでもあえて強引に考えるなら、意外な所でジェームズ・ガーナーなんかどうでしょう?
シーザー以上に渋いのはちょっとどうかなと思いますし…
やっぱりシーザーほどデキない男、でもひょっとしたら可愛いかもしれない体育会系寄りの男!(笑)
年齢はヘプバーンが一歳年上。
悪くないかもしれませんが、やっぱりイギリス人が適しているように思います。
しかし、言われてからチェックすると、思ったより年は近かったんですねガーナーと。ただ、ガーナーの方が一歳上みたいです。
まあ、シーザーよりアントニーは実際だいぶ若いから手頃では(結構気に入ってるらしい)。
イギリス俳優に役を振りたくなるのは、シェークスピアやバーナード・ショーのイメージがかぶるからでしょうか?沙翁の「ジュリアス・シーザー」で演説上手のイメージがくっついたのでしょうが、個人的には、やっぱアントニー、あんまり頭良くなさげなほうが(爆)
…たぶん、塩野七生さんの「ローマ人の物語」の影響によるのでしょう(笑)
『クレオパトラ』談義はひとまず置いて『マイ・フェア・レディ』に戻りますと、この映画で一番好きなセリフは、最後の「スリッパはどこだ」です。
エンリー・イギンズ氏は、surrenderしていますよね?
先月わざわざDVDを借りて友人たちと見たところだったのでそれと気づいたようです。
ちらっと見て懐かしかったですが、今日この記事を拝見して最初から見始めました。
・・・今日はとりあえず街角にたたずむフレッドのあたりまで。
調子よく話が進んで、どっちもどっちな感じでほほえましく見ていたのですが、視聴中視聴後に次女が英語の歌詞を質問するのでちょっと集中が途切れました。
どうやら覚えやすい歌の数々が気に入ったもよう。
英語は大っ嫌いなはずなのにテキトーな歌詞で歌いかけていました。
次女のお気に入りはピカリング大佐です。←正直親としては少し安心(笑)
ここまで女性に抵抗を示す教授にどんな過去が、と気になりつつ、後半も楽しみに見ようと思います。
>たけだ様
>エンリー・イギンズ氏は、surrenderしていますよね?
してますよねー!台詞だけだとしてないようでも、してると誰もが理解してる(笑)
私の好きなセリフというと何かしら。ショーらしく警句だらけな会話が多いからどこも面白く興味深いんですが。
>なおみ 様
おお、ごらんになってましたか!(後半も、もう見られたかな?)
>・・・今日はとりあえず街角にたたずむフレッドのあたりまで。
そういえばフレッド(ジェレミー・ブレット)は、後のグラナダTV版シャーロック・ホームズですよねえ。あんなに渋くなるとは想像もつきませんでした。ヒギンズ教授も、結構ホームズのイメージに近いとこもあるので、なかなか「奇遇」を感じたり。
>次女のお気に入りはピカリング大佐です。←正直親としては少し安心(笑)
まさに「紳士」ですよね。常に親切で礼儀正しく、品がよいのにほのかに愛嬌もあるし(笑)
…もはや絶滅危惧種かもしれませんが(しくしく)。
ヘプバーンがオスカーを貰えなかった件ですが、彼女は、演技力の人ではないですよね。素材の人です。
アメリカ映画初出演作『ローマの休日』での受賞は、その素材の「新鮮さ」が評価されたのが理由だと思います。
アンドリュースがオスカーを受賞したのもほぼ同じ理由、「新鮮な素材」だとおもいます。
イライザの父親役は、最初キャグニーにオファーされたようで、ちょっと見たかったですね。
この作品のヒットに気を良くしたワーナーは、『キャメロット』も映画化しますが、ブロードウェイ版は、アンドリュースとリチャード・バートンのコンビでした。
>ヘプバーンがオスカーを貰えなかった件ですが、彼女は、演技力の人ではないですよね。素材の人です。
あっこれ、すごく賛同です!必ずしも演技力がたいしたことなくても、凄く価値ある素材の人は大スターですしね。日本ではよく比較されるモンローもそうですよね。
アンドリュースは歌唱力の評価もあるでしょうから、素材だけではないかもしれません(というか、実はあまり彼女の良さはピンときてないのです(笑)「サウンド・オブ・ミュージック」もそんなに好きでもないし)。
>この作品のヒットに気を良くしたワーナーは、『キャメロット』も映画化しますが、ブロードウェイ版は、アンドリュースとリチャード・バートンのコンビでした。
…なんか(^^;)…そそらないコンビですね私的には(ヒドイ)。
「ミュージカル映画はブロードウェイからもってきてそのまんま時代」に入っちゃってることもありますけど(笑)
ジュリー・アンドリュースの素材力というのは,『ちゃんと歌が唄えて芝居もできる』ということです。
ご指摘のように「ミュージカル映画はブロードウェイからもってきてそのまんま時代」だったわけですね。
『南太平洋』あたりから始まって『ウェストサイド』のヒットで決定的になっていました。
『王様と私』のデボラ・カーも『ウェストサイド』のナタリー・ウッドも歌は吹き替えですね(吹き替え担当は、ヘプバーン分も入れて全て同じ人)。
そういう時代に現れた歌も芝居も出来る女優がアンドリュースだったと思います。
ちなみにジャック・ワーナーは、アンドリュースがオスカーを貰ったので興行価値があると思ったのか『キャメロット』の映画化に当ってグィネヴィア役をアンドリュースに頼んだのですが、ダメだったようです。
『キャメロット』は、美術や装置は見事でしたが映画としては『マイ・フェア・レディ』には全くかないませんね。
私は50年代までのシネ・ミュージカルが好きなんで、つい彼女を軽めに見積もってしまうのかもしれません(^^;)
「キャメロット」がどう彼女に合わなかったのかはわかりませんが…(見てないので。あー、かなり偏食ですなあ(笑))
私も50年代迄のミュージカルの方が好きです。
アンドリュースは歌えるし芝居も出来ますが、踊りは?なので私の評価も余り高く有りません。
『プリティ・プリンセス』の女王役等は悪くないですね。