1961年、ルネ・クレマン監督作品。モノクロ。
ビンボーゆえにファシスト党に入党してみたけれど、上からスパイを命じられて近づいたおかしなアナーキスト一家の一人娘にホレてしまった天涯孤独の青年(アラン・ドロン)のドタバタ…
うーん、9時まで仕事して帰ったのもよくなかったのか、半分くらいで飽きて挫折してしまった。
すいません、面白いですか?見たことあるかた(爆)
ドロンはむやみに若くてキレイで可愛いんだけど。(ヒロインのバルバラ・ラスも可愛い)
まあ、こういうドロンを待ってた、というわけでもないしね(笑)
<追記>
そして翌日。昼食にと買ってきたハンバーガー等ぱくつきながら、挫折したところ(半分ちょっと過ぎ)から再挑戦。
イベントのあるたび投獄されるのが「季節の風物詩」になっている市井のプチアナーキストたちと、抜け穴があって囚人が結構自由に出入り出来ちゃう監獄。本格派テロリストのふりをして彼女を惹きつけたものの引っ込みがつかなくなって困る主人公と、ホントに爆弾持って街へやってくる本格派テロリスト(アナーキスト)たち、それを利用しようとするファシストたちの思惑が錯綜する後半は、もっと面白くなってもいいのだが何故か盛り上がりが足りない。
最後のオチも不発?
チャールストン的20年代的に明るい音楽もなんか浮いてるし。
最後まで、ドロンの「顔」を楽しむ以外に、あまり収穫はありませんでしたね(^^;)
あ、そうそう、昼食は噂のビバリーヒルズバーガーでした。なかなかイケル。卵もだが、パリパリのフライドオニオンが挟まってるのがイイ。ただ、コレだけ食べるとさすがに終盤少しクドくなるので、何かサブメニューと交互に食べると更に吉かな(映画に気を取られているうち、ポテトを家族に一気食いされてしまった…)。
ビンボーゆえにファシスト党に入党してみたけれど、上からスパイを命じられて近づいたおかしなアナーキスト一家の一人娘にホレてしまった天涯孤独の青年(アラン・ドロン)のドタバタ…
うーん、9時まで仕事して帰ったのもよくなかったのか、半分くらいで飽きて挫折してしまった。
すいません、面白いですか?見たことあるかた(爆)
ドロンはむやみに若くてキレイで可愛いんだけど。(ヒロインのバルバラ・ラスも可愛い)
まあ、こういうドロンを待ってた、というわけでもないしね(笑)
<追記>
そして翌日。昼食にと買ってきたハンバーガー等ぱくつきながら、挫折したところ(半分ちょっと過ぎ)から再挑戦。
イベントのあるたび投獄されるのが「季節の風物詩」になっている市井のプチアナーキストたちと、抜け穴があって囚人が結構自由に出入り出来ちゃう監獄。本格派テロリストのふりをして彼女を惹きつけたものの引っ込みがつかなくなって困る主人公と、ホントに爆弾持って街へやってくる本格派テロリスト(アナーキスト)たち、それを利用しようとするファシストたちの思惑が錯綜する後半は、もっと面白くなってもいいのだが何故か盛り上がりが足りない。
最後のオチも不発?
チャールストン的20年代的に明るい音楽もなんか浮いてるし。
最後まで、ドロンの「顔」を楽しむ以外に、あまり収穫はありませんでしたね(^^;)
あ、そうそう、昼食は噂のビバリーヒルズバーガーでした。なかなかイケル。卵もだが、パリパリのフライドオニオンが挟まってるのがイイ。ただ、コレだけ食べるとさすがに終盤少しクドくなるので、何かサブメニューと交互に食べると更に吉かな(映画に気を取られているうち、ポテトを家族に一気食いされてしまった…)。
コメント
クレマンにコメディは撮れません。
他に観る物がなーんにもないときにでもどうぞ。
>他に観る物がなーんにもないときにでもどうぞ。
あと三分の一くらいだったので見ちゃいました。
「なーんにもないとき」というのは、まず出来しないと思いましたし(笑)←常にツン読(見)
ハイ、たしかに、クレマンにはコメディは撮れないようですね。
もっと面白くなってもよさそうだったのに、なりませんでした。ははは…
シチュエーションのおかしみだけで、あまり気のきいたセリフがないのがどうもね。
前作とは逆の役所を・・・、と考えたのでしょうね。
ドロンも自分の役柄をまだ決めかねていたのかもしれません。
この後も、思い出したようにコメディに挑戦しますが、私は、どれも不発だとおもいます。
アメリカ映画『テキサス』でのディーン・マーチンとのやり取りはまずまずです。
監督がもっと優秀なら、かなり面白い映画になったとおもいます。
大昔にTV放映で見た気がします。ドロンは確か気取ったスペイン系のボンボンで、でも基本的には純情で、なぜか最後は先住民の女の子と結婚してしまうコミカル西部劇でしたっけ。細部は覚えていませんが、確かにあまり評価されてない気はするけどコメディとしての違和感はなかったかも…
ノンシャランなアメリカンでおおらかなディーン・マーティンとのコラボがうまくいったのかも。
かなり対極的なキャラだし新鮮ではありますよね。機会があったら見てみたいかも。