1941年、H・ブルース・ハンバーストン監督作品。ネットレンタルで視聴。
「銀盤の女王」戦前のフィギュア金メダリスト、ソニア・ヘニー主演のミュージカル調ラブコメ。
ピアノ弾きテッド(ジョン・ペイン)は、所属するバンドが憧れの美人歌手ヴィヴィアン(リン・バリ)と共演できることになって有頂天。早速口説いていい感じになる。ところが、マネジャー(ミルトン・バール)の発案で話題作りのためにとバンドで世話することになったノルウェーからの難民の女の子を迎えに行くと、来たのは想像していたような子供ではなく妙齢の娘カレン(ヘニー)だった。カレンはテッドに一目ぼれして強引なアタックを重ねる。テッドらが演奏のため訪れたウィンターリゾート・サンバレーでは恋のさやあてが繰り広げられ…
ラブコメとしては、正直オソマツ。テッドと両想いのはずだったのにカレンに強引に割り込まれるヴィヴィアンが気の毒になってしまって仕方がない(爆)
ウィンタースポーツが苦手だっただけでこんな扱いなの?
天然小悪魔と言うには肉食系過ぎるぞソニア・ヘニー。
だが…
テッドのバンドのリーダー役がなんとグレン・ミラー本人!役名は変えてあるが、グレン・ミラー楽団が「ムーンライト・セレナーデ」、「イン・ザ゜・ムード」、「チャタヌガ・チューチュー」など、オハコをたっぷり聴かせてくれる。これがなかなか(流石ホンモノは違う)。しかも「チャタヌガ…」ではニコラス・ブラザーズが飛び出して来てタップの妙技を見せてくれる。スプリットかましまくりの身体能力は凄いねぇ。スキー場で能天気にガンガンかかる主題歌も結構ゴキゲン。
ジョン・ペインも、ピアノや歌までこなせるとは思わなかったよ…(まさか吹替えじゃないよね?)
音楽的には見所聴きどころ満載なのである。
ソニア・ヘニーの滑りは、さすがに半世紀以上前、戦前のスターとあって技術的には見劣りするが(ジャンプはほとんどないし、ビールマンどころかスピン時手足をあまり伸ばしていないので美的には物足りない)、スピンのスピードや最後のアイスショーでのゆったりした滑りの優雅さはやっぱり貫録、みごたえあり。
ストーリーはあくまでも添え物と開き直りましょう。
スイング・ジャズが好きならオススメ!
「銀盤の女王」戦前のフィギュア金メダリスト、ソニア・ヘニー主演のミュージカル調ラブコメ。
ピアノ弾きテッド(ジョン・ペイン)は、所属するバンドが憧れの美人歌手ヴィヴィアン(リン・バリ)と共演できることになって有頂天。早速口説いていい感じになる。ところが、マネジャー(ミルトン・バール)の発案で話題作りのためにとバンドで世話することになったノルウェーからの難民の女の子を迎えに行くと、来たのは想像していたような子供ではなく妙齢の娘カレン(ヘニー)だった。カレンはテッドに一目ぼれして強引なアタックを重ねる。テッドらが演奏のため訪れたウィンターリゾート・サンバレーでは恋のさやあてが繰り広げられ…
ラブコメとしては、正直オソマツ。テッドと両想いのはずだったのにカレンに強引に割り込まれるヴィヴィアンが気の毒になってしまって仕方がない(爆)
ウィンタースポーツが苦手だっただけでこんな扱いなの?
天然小悪魔と言うには肉食系過ぎるぞソニア・ヘニー。
だが…
テッドのバンドのリーダー役がなんとグレン・ミラー本人!役名は変えてあるが、グレン・ミラー楽団が「ムーンライト・セレナーデ」、「イン・ザ゜・ムード」、「チャタヌガ・チューチュー」など、オハコをたっぷり聴かせてくれる。これがなかなか(流石ホンモノは違う)。しかも「チャタヌガ…」ではニコラス・ブラザーズが飛び出して来てタップの妙技を見せてくれる。スプリットかましまくりの身体能力は凄いねぇ。スキー場で能天気にガンガンかかる主題歌も結構ゴキゲン。
ジョン・ペインも、ピアノや歌までこなせるとは思わなかったよ…(まさか吹替えじゃないよね?)
音楽的には見所聴きどころ満載なのである。
ソニア・ヘニーの滑りは、さすがに半世紀以上前、戦前のスターとあって技術的には見劣りするが(ジャンプはほとんどないし、ビールマンどころかスピン時手足をあまり伸ばしていないので美的には物足りない)、スピンのスピードや最後のアイスショーでのゆったりした滑りの優雅さはやっぱり貫録、みごたえあり。
ストーリーはあくまでも添え物と開き直りましょう。
スイング・ジャズが好きならオススメ!
コメント
翌日仕事なのに遅い時間にみちゃった映画ですね?(笑)
作品的にはいまひとつっぽいけど、これ見どころたくさんありそうですね!
昔、親にねだってはじめて買ってもらったLPレコードが「グレン・ミラーオーケストラ」。映画の「グレン・ミラー物語」にいたく感激しちゃったからなのですが、おもいだすと懐かしい・・。
ミラー本人が出てるってだけでも貴重ですね!
それとジョン・ペインね~。これまた昔ですが、「センチメンタル・ジャーニー」っていう映画を見てしばらく彼に夢中でした。久しぶりで名前を耳にした!(笑)
是非、今度見てみますね。(*^_^*)
そうそう、そうなんです!(泣)
ミュージカルじたてなようだし、しかも、そんなにすごく好きな人が出てってわけでもなく「おためし」な気分で借りたので、最初のナンバーひとつふたつだけ見て寝ようと思ったら最後まで見ちゃった…
それなりに見どころはあるんですよ。グレン・ミラーがお好きなら、しかもジョン・ペインがお好きなら(笑)
ペイン、何作か見てる筈だけど私が思いだせるのは「三十四丁目の奇蹟」くらいかな。それにしても彼って、なんかレイ・ミランドの下位互換な感じしません?甘いマスクや長身も含めて。…私だけか?(爆)
小学生の頃 戦後すぐ ですが 母と一緒に観にいった記憶がある映画が
彼女が主演の「銀盤の女王」36年作 S11年ですね 私が生まれる前年の製作
恐らく 日本公開は 10年位後でしょうか
グレン・ミラー アルバムの写真では 映画は J・スチュアート 大好きな
J・アリスン と競演 スイングに触れた のはこの映画と FEN そして
志摩さんの L盤の解説 町に行く機会があれば「つたや」で探そう
激闘インド洋」 図書館にあるんですか 昔から 図書館という 所は 利用したことが無い 本を 買えば 物は増える 出費 おまけに 後片付け も考えれば
と 図書館の利用も 考えようかなぁ
なんかオリンピックで三連覇とか、ほんとに凄い人だったみたいですね~
「銀嶺セレナーデ」はグレン・ミラー&楽団がすっごくよかったです。
FOXのフィルム・クラシックスで出てるからツタヤにもあるんじゃないかしらん。
>激闘インド洋」 図書館にあるんですか 昔から 図書館という 所は 利用したことが無い
かつて店頭をにぎわした大概の英国製帆船小説はいまや絶版ですからねえ(早川書房分除く。でも新訳は出ない…(;-;))。パシフィカだの三崎書房だのは出版社じたいがもうないのかな。やっぱり図書館が頼りですよ。ある程度大きな図書館なら、書庫にお宝が眠ってたりします!
昔にくらべれば、ネットで古本を探しやすくはなりましたが…
いや、もうおかげさまで十分に楽しめました!見所満載でした。
本家本元グレン・ミラー楽団と、ニコラスブラザースのタップが見れたというだけでも値打ちありますね。
馬橇をバスがゆるゆると牽引してる場面がすごくかわいかったです。
終盤の氷上集団スケートシーンもきれいでしたし。
グレン・ミラーはさすが名曲ぞろいでしたが、この映画のためのI Know Whyはいいですね。この曲、けっこう他の映画にもチョコチョコ使われてる気がするんですけど気のせいでしょうか・・・・ウィドマーク様の作品のどこかでも聞いた気がします。ウーーー、どの作品だったっけな・・・・思い出せない・・・。
ジョン・ペインがどことなくジェームス・スチュアートに見えたり、ソニア・へニーが華原朋美サンにちょっと似てるかもと思いながら見てしまいました(笑)
本家本元グレン・ミラー楽団と、ニコラスブラザースのタップが見れたというだけでも値打ちありますね。
ねっねっ!
素晴らしい音楽と芸。とりあえずソレが満足できるから、お話の中身なんかもう気にならなく?なってたり。
>ジョン・ペインがどことなくジェームス・スチュアートに見えたり、
レイ・ミランド説はどうですか?(笑)
ミランドとスチュアートも、ロマコメなんかだと時々キャラが近く感じたりします。とにかく、こういう、女の子に振りまわされるソフトな好青年ってのは近頃の銀幕にはあまりいなくて、懐かしいですよネエ。