1941年、フリッツ・ラング監督作品。

1939年初夏。狩猟の達人である英国人ソーンダイク大尉(ウォルター・ピジョン)は、ドイツの某所、崖の上から数百メートル彼方に立つヒトラーに銃を向けていた所を歩哨に見つかり逮捕される。暗殺ではない、弾を込めずに照準のみ合わせた“獲物追い(sporting stalk=実際には獲物を殺さず確実に仕留められる位置を占める所まででスリルと興奮を味わうという狩猟)”と彼は釈明するが、彼を逮捕した大佐(ジョージ・サンダース)は認めず『英国政府の意を受けて暗殺を試みた』という供述書を書けと迫る。拷問を受けながら大尉はからくも逃走、帰国するが、ナチの手はロンドンにも延び…。題名通りの逃亡と追跡のサスペンス。

ラング作品はさして数を見てるわけではないですが、光と影のメリハリが効いた華やかな映像はサスペンスを盛り上げて魅力的。こんな映画を見ると、モノクロはいいなあ、とか思ったり。

ただ、大尉を助ける少年(ロディ・マクドウォール)や貧しい娘(ジョーン・ベネット。程度は不明ながらおミズっぽい気配が)は健気でかわいいが、最初にちょっと「主人公、自業自得なんじゃないんかい?(そりゃ逮捕もされるっしょ)」と思ってしまったからなあ。ジョーン・ベネットは可愛い可愛いな演出と音楽にいろどられ、二人の関係もたいそう甘く描かれてはいるが、やっぱり扱いがチャラいんじゃないか、こんなに有難い美人の救い主なんてちょっと都合がよすぎる(彼女が気の毒、こんなトーヘンボクのために)…と感じるのは私だけでしょうか。

一番魅力的だったのは、私にとってはやはり悪役ジョージ・サンダースか?(笑)
いや、サンダース見たさで借りたDVDだったしホントに。先に書いたように主人公がちょっとアレな人なので(弾を込めずに照準を合わせただけつったって、やっぱり撃っちゃおうかと迷ったなんて自分で言ってるし)、知的でスマートで堂々たる長身とイヤミな笑みを持つ彼のほうがちゃんとした人に見えます。モノクルを光らせ、タキシードで物陰に立ってる所なんか超カッコイイ。狩猟ズボンもいいし、軍服(最初に着てる白いのが特に)もイイ。って何言ってるんだ私…でもプロパガンダ的エンディングはやはりクサイですしね、映画そのものを評価したからというより以上に、ミーハー心で最後まで楽しんだってところ。あのエンディングは時代の要請かもしれないが…。原作からしてそうなのかな。

「海外特派員」のラストもプロパガンダ的とよく言われるが、あれなんかは、引っ掛からず見られる適切レベルだったと思うんですけどねえ。

コメント

nophoto
たけだ
2011年8月2日23:56

ボースン様

サンダース格好良すぎですね。
最初はジョン・フォードが監督する予定だったようですね。
そういえば『わが谷は緑なりき』ではピジョンとマクドウェルが共演していますね。

最後をプロパガンダと観るか、ウロボロスの尾っぽとみるか?
私は後者です。

ボースン
2011年8月3日0:24

こんばんわ、たけだ様。

>最後をプロパガンダと観るか、ウロボロスの尾っぽとみるか?

うーん、さらりとやってくれればウロボロスでスタイリッシュとみてもいいんですけどね、ナレーションがちょっとプロパガンダ臭を盛り上げてくれちゃってたもので…(^^;)

フォードが第一候補だったんですか。フォードだったらどうだったんでしょうね…。
伝記読むとフォックス時代は編集を加えようとするザナックとずいぶん戦ってたそうですが(手の加えようがないよう、フィルムは最小限にしか撮らなかったとか)、ナレーション追加は結構防ぐの難しそうです(笑)

nophoto
たけだ
2011年8月3日2:24

ボースン様

確かにナレーションは、プロパガンダそのものですね。

この作品ではジョーン・ベネットが意外や、可愛い女を演じていたのがうれしい驚き。

ボースン
2011年8月3日22:43

ベネット可愛かったですね。
ラング作品には結構出ているようですが、お気に入りだったんでしょうか。
大昔にTVで、「飾窓の女」は見ています。

nophoto
たけだ
2011年8月4日1:11

ボースン様

お気に入り以上で、ラングはベネットに恋していたと思います。

ベネットと組んでいた時代をラングのピークと見る向きが多いようです。

ボースン
2011年8月5日8:28

ピークというものは、けっこう「そんな要素」でできちゃうことが多いようですね(*^^*)
出ずっぱりのピジョンよりベネットがよっぽど印象に残ります。

お気に入り日記の更新

日記内を検索