1976年、ブライアン・デ・パルマ監督作品。リアルタイムで映画を見ていた頃に映画館でみて以来久々に、スカパーで見ました。録ってこんなすぐ見た映画も珍しいか?よしタイマーちゃんと録れた、と、確認がてらスタートさせたらウッカリ最後まで一気に見ちゃいました(^^;)
70年代以降くらいに出てきた監督たちの中では、実は結構デ・パルマって好き。ヒッチコックとの類似、というかリスペクトがありありな凝った映像で有名ですが、ヒッチの変態ぶり(以前ここのコメントで、変態じゃなければ芸術じゃない!みたいな話もありました(笑))に比べると、段違いにデ・パルマの変態ぶりの方が私の肌に合うんですね。ヒッチは冷たいけどデ・パルマは熱いです。
そしてオープニング映像。あやしい教会(カメラがだんだん近づいていく)と、ちょっと古くさげな男女の写真とが、バーナード・ハーマンの荘厳で不気味で美しい音楽にのせて交互にあらわれ、もうコレだけでグッとハートを掴まれてしまいます。ヒッチ映画にもお約束だったハーマン、おさすが!の仕事ぶり。実はサントラ盤(LPレコード時代)も買っていた私、あっという間に音楽にとりこまれてしまいました。原題は「愛のメモリー」なんて可愛らしいものではなく"OBSESSION"。そう、これは、結構歪んだロマンチック・スリラー。
不動産会社の社長マイク(クリフ・ロバートスン)は、亡き妻エリザベス(ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド)に生きうつしの娘サンドラ(ビュジョルド二役)に出会い、プロポーズする。エリザベスは16年前、当時9歳の娘エイミーと共に誘拐され、警察の追跡が裏目に出て犯人の車ごと爆死したのだった。マイクはエリザベスとサンドラを些かごっちゃにしているようだが、サンドラは案外気にしていない様子(それもちょっと変)。ところが結婚式の前夜、またしても何者かにサンドラが誘拐される…
憑かれたような目と薄い微笑を貼りつけて、亡き愛妻にそっくりの女性を求める主人公。もろ「めまい」を連想させてくれます。サンドラとの挙式前夜、彼の見る夢は、エリザベスとエイミーを描いた絵の下でとりおこなわれる結婚式。そしてエリザベスと出会った思い出の教会型ウェディングケーキ(ちなみに彼女らの墓石もこの教会の形!)。歪んでますよ。そして泣けます(^^;)
最後のクライマックス、互いの思いに気づかないまま、全く逆ベクトルの激情にかられて双方から駆け寄る男女二人の姿なんか滂沱の涙(笑)…でまた、ハーマンの音楽がここでもえもいわれず綺麗なんですよねえ。よく考えるとかなり痛いエンディングなんだけど、強引に音楽と映像にねじふせられちゃうというか。
ビジョルドはとても魅力的だし上手い。ロバートスンも地味ななりに意外といい味出してた…
終盤に判明する黒幕の、主人公に向ける悪意の不条理なまでの深さとか、16年もあけて第二幕なんですか、とか、いくらでもシナリオにツッコミどころはあるのですが、悪趣味ギリギリのところでふみとどまった歪み系ロマンは琴線に触れるものが。
あと、ファザコン気味の人間に、よりウケるかもしれん(思い当たるフシありな私)。
デ・パルマ作品の中では「フューリー」と並んで一番好きな部類です。
全作品見てるわけじゃないですけどね…特に90年代以降は見てないゾ…
70年代以降くらいに出てきた監督たちの中では、実は結構デ・パルマって好き。ヒッチコックとの類似、というかリスペクトがありありな凝った映像で有名ですが、ヒッチの変態ぶり(以前ここのコメントで、変態じゃなければ芸術じゃない!みたいな話もありました(笑))に比べると、段違いにデ・パルマの変態ぶりの方が私の肌に合うんですね。ヒッチは冷たいけどデ・パルマは熱いです。
そしてオープニング映像。あやしい教会(カメラがだんだん近づいていく)と、ちょっと古くさげな男女の写真とが、バーナード・ハーマンの荘厳で不気味で美しい音楽にのせて交互にあらわれ、もうコレだけでグッとハートを掴まれてしまいます。ヒッチ映画にもお約束だったハーマン、おさすが!の仕事ぶり。実はサントラ盤(LPレコード時代)も買っていた私、あっという間に音楽にとりこまれてしまいました。原題は「愛のメモリー」なんて可愛らしいものではなく"OBSESSION"。そう、これは、結構歪んだロマンチック・スリラー。
不動産会社の社長マイク(クリフ・ロバートスン)は、亡き妻エリザベス(ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド)に生きうつしの娘サンドラ(ビュジョルド二役)に出会い、プロポーズする。エリザベスは16年前、当時9歳の娘エイミーと共に誘拐され、警察の追跡が裏目に出て犯人の車ごと爆死したのだった。マイクはエリザベスとサンドラを些かごっちゃにしているようだが、サンドラは案外気にしていない様子(それもちょっと変)。ところが結婚式の前夜、またしても何者かにサンドラが誘拐される…
憑かれたような目と薄い微笑を貼りつけて、亡き愛妻にそっくりの女性を求める主人公。もろ「めまい」を連想させてくれます。サンドラとの挙式前夜、彼の見る夢は、エリザベスとエイミーを描いた絵の下でとりおこなわれる結婚式。そしてエリザベスと出会った思い出の教会型ウェディングケーキ(ちなみに彼女らの墓石もこの教会の形!)。歪んでますよ。そして泣けます(^^;)
最後のクライマックス、互いの思いに気づかないまま、全く逆ベクトルの激情にかられて双方から駆け寄る男女二人の姿なんか滂沱の涙(笑)…でまた、ハーマンの音楽がここでもえもいわれず綺麗なんですよねえ。よく考えるとかなり痛いエンディングなんだけど、強引に音楽と映像にねじふせられちゃうというか。
ビジョルドはとても魅力的だし上手い。ロバートスンも地味ななりに意外といい味出してた…
終盤に判明する黒幕の、主人公に向ける悪意の不条理なまでの深さとか、16年もあけて第二幕なんですか、とか、いくらでもシナリオにツッコミどころはあるのですが、悪趣味ギリギリのところでふみとどまった歪み系ロマンは琴線に触れるものが。
あと、ファザコン気味の人間に、よりウケるかもしれん(思い当たるフシありな私)。
デ・パルマ作品の中では「フューリー」と並んで一番好きな部類です。
全作品見てるわけじゃないですけどね…特に90年代以降は見てないゾ…
コメント
この曲がヒットするまでには紆余曲折が有ったようですがまあ、それはいいとして、映画ですが、映画小僧時代のパルマ作品ですね。
パルマは特に、ヒチコック作品でも『めまい』のバリエーションを多数作っていますね。『ボディ・ダブル』や『ブラック・ダリア』がこの系列です。
デ・パルマは『アンタッチャブル』で嫌いになりましたが、『ブラック・ダリア』は、面白かったので許しました。
この映画の新聞広告の片隅には必ず小さく彼が出ていました(笑)
全然関係ないメロディですがタイアップだったのか?いい曲でしたが、その後松崎しげるのイメージが刑事モノコメディの「トミマツ」でずいぶん三の線にかわってしまって気の毒なくらいだったなあ。
私が見ているデ・パルマは「アンタッチャブル」あたりまでです。あまりデ・パルマ臭のしない作品でしたが(乳母車の階段落ち以外)、嫌いになったというのでなくそのあとくらいからリアルタイム映画から遠ざかりました(^^;)
>映画小僧時代のパルマ作品ですね。
そういう表現があるのですか。いい意味でのアマチュア臭さや実験精神の強い時代ということでしょうか?
…最近はもうどんな作品だろうと(「あーゆーすちゅーびっ?」と観客に云われたり、ビックリ宝石泥棒だったり、見所が死体発見までだったり…)、「ああ、よかった♪新作が出て♪」という気持ちで公開作を観ています。悟りの境地。
>ヒッチは冷たいけどデ・パルマは熱いです。
あーわかります!ホントよくわかります!
「映画小僧」には、色んな意味が有りますが、私は「影響を受けた映画作家について自分の作品中で言及せずにはいられない監督」の意味で使いました。
言及とは、引用、真似、パロディなどを意味します。
『アンタッチャブル』あたりから映画小僧は卒業しているとおもいますが、『ブラック・ダリア』の出来にちょっと驚きました。
階段落ちは、エイゼンシュタインの『戦艦ポチョムキン』からの引用ですね。
>あーわかります!ホントよくわかります!
でしょ?でしょでしょっ?
ご同意いただけて嬉しいです~(*^^*)
>悟りの境地。
バカな子ほど可愛いと…(爆)
いや、デ・パルマバカじゃないとは思う、思ってますよ!(^^;)
「ブラック・ダリア」はいい出来なんですかね。新しいのもたまにはみてあげないといけないかな。
>たけだ様
「影響を受けた映画作家について自分の作品中で言及せずにはいられない」、ですか、なるほど。
でも結構、そういう監督って私好きかも知れません(笑)←邪道というかミーハーというか…
スピルバーグも、デビューしてしばらくは映画小僧でしたし、必ずしも否定的な意味だけで使われる訳でもありません。
映画小僧の最たる存在はゴダールかもしれませんし・・・・。
スピルバーグもですか。でもやはりデ・パルマの「映画小僧度」の高さはとびきりかもしれませんね。
わかりやすく、かつ、自身のケレン味の濃さがあいまって。
最近の一番の話題作は『映画の巨人 ジョン・フォード』でしょうか?
もともと評論家(映画ファン)の部分が大きく、演出にはあまり向いていないような気がします。
「おかしなおかしな大追跡」はスクリューボール・コメデイの再現だったそうですね。ライアン・オニールの眼鏡もケイリー・グラント風を意識してとか…それをもっと早く知っていたら見ていたかもしれないのだが。未見です(爆)
「ペーパー・ムーン」はさすがに見てますが。
>『映画の巨人 ジョン・フォード』
最近スカパーやBSで繰り返しやってますね。米盤DVD買わなくてもよかったかなあ(笑)
ま、例によって安かったのでそんなに酷く後悔はしてませんが…
あの頃、「サウンド・イン・エス」っていうしゃれた音楽番組にも出ていたことを思い出しました!懐かしいなあ~~~
エーと。「映画小僧」。誰だっけ、「拾った女」のワンシーンを自分の作品のどこかに使っていた監督が確かいたはず。誰だっけ~~~?
乳母車ではないけど、階段落ちって行ったら、別の作品が即浮かんじゃう~~(笑)
それから、「ブラックダリア」って、あの、忌まわしい事件の主人公の物語なんですか?・・・・「ハリウッドバビロン」にすごく恐ろしい写真が・・・・。
まあ、昔はあれくらい暑苦しくて普通だったのではないでしょうか(笑)
「拾った女」のワンシーン…思い出せません。ちなみに「死の接吻」のワンシーン(て当然階段落ちですね)を使ってた映画もあったような。ファン失格ですね。
『ブラックダリア』は、この事件に関わる二人の刑事と一人の元娼婦が主人公のお話です。ジョシュ・ハートネット、アーロン・エッカート、スカーレット・ヨハンソン、ヒラリー・スワンクが主要キャスト。
『LAコンフィデンシャル』とは異なった面白さが有ります。
残念なのは、ヒラリー・スワンクがミスキャスト。
はるばるエジプトから、呼びかけていただきありがとうございます。
今、エジプトは、落ち着いていますか?
教えていただいた「ブラックダリア」のキャスト名、ことごとく知りません(爆)
いかに、新しい映画に疎いか。ボースン様といい勝負かな?(笑)
事件そのものを描いてるわけではないのですね。
でも、ちよっと気になる作品です。
きっと実話に基づいてるでしょうから、見ごたえありそうですね。
そもそも被害者の「ブラックダリア」という愛称に、なにかいろいろな連想を引き起こす力がありますね。
>.いかに、新しい映画に疎いか。ボースン様といい勝負かな?(笑)
ふふふふふ、安心しました(爆)
…すいません、むちゃくちゃな合いの手で。
潔い!
エジプトは、政変後いろいろ変わったので仕事はやりにくくなっています。
毎日、あらゆる事がインシャアッラー(神様がそう望むなら/神様がお許しになれば=確実性が低い)という状況です。
>潔い!
いやまあ、潔んだか何なんだか(笑)
たまに興味が湧いて、見て、気に入って、というものもないわけではないですが…。
私自身については、昔のもののほうが興味深い映画や俳優が多いのでそっちを追っかけているととても新しいものを見る時間的余裕がないのがひとつ、
すると新しい俳優さんがわからなくなってしまっているので余計に手が出にくくなるという悪循環がひとつ。
そして、今の映画のほうが、ラブシーンとかコテコテ、くどい表現が多いと感じる先入観(笑)がひとつ。
そのほうが「今のリアリズム」なのでしょうが、すぐに押し倒してハアハア、というのは正直面倒くさい、シャレた会話か演出で楽しませるか、どんどん本筋の話を進めるかしてくれよーと感じます(爆)
…淡泊なんでしょうね。あまりドロドロしたエロスとかタナトスとかに興味がないみたいです。
ここ10年内、21世紀に入ってからの映画で、見てよかった!と思った作品というと「英国王のスピーチ」「クライム&ダイヤモンド」「プロデューサーズ 」「俺たちフィギュアスケーター」
どれもこれもラブシーンの表現がさらりと淡泊です(笑)…ギャグでする場合は別として。
勿論この方面が淡泊な映画なら何でも気にいるわけでもないんですが…「ミス・ポター」はあまり面白くなかった。
なにわすずめ様はどんな感じなのでしょうかねえ。邦画もよく見てらっしゃるし私よりも基本的な門戸は広そうなんですが。
デ・パルマに話を戻すと、この人はドロドロしたエログロシーンも当然あるわけですが、おおいに感傷的なところが感じられるので(「熱い」と思うゆえんでしょう)、私にもスルリと気持ちよく?飲み下せてしまうのだろうと思います。「ブラック・ダリア」はかなりグロそうですが…(笑)
『ブラック・ダリア』は、その気になればいくらでもグロに出来る題材ですが、デ・パルマは、そうしていません。この点でまず好感度が上がりました。メインストーリーは2人の刑事と1人の女性のラブストーリーで、スカーレット・ヨハンソンの好演も有って、かなり見応えがあります。
『LAコンフィデンシャル』は、ラストが原作と正反対だったですが、こちらはほぼ原作通り。もっとも『LAコンフィデンシャル』の原作の結末は、救いがないので、映画としては正しい処理だったと思います(シリーズで製作するならば原作通りにしたと思います)。
原作がジェームズ・エルロイですので登場人物は全員かなり変です。
クラシック映画BBSで既に何回か指摘されていますが、60年代後半に事実上検閲コードが無くなって以降、映画は「見せる」ことに淫して、上映時間は長くなるし、以前は、5分で語れたものを倍、時には2倍の時間をかけてSHOW UP?していますが、私もこの傾向は好きでは有りません。
>以前は、5分で語れたものを倍、時には2倍の時間をかけてSHOW UP?
もう、映画界には腕のいい職人がいなくなったということでしょうね。
でも、
「ブラックダリア」は、気になります。You Tubeとかで覗けるかな?
>なにわすずめ様はどんな感じなのでしょうかねえ。
私は、ミーハー&面食い(ただしあくまで私的基準)なので、今の役者の男女共に、まず、見た目のオーラが感じられない、食指が動かないと、もう食わず嫌いになってしまいます。昔の銀幕の役者は、洋の東西問わず、オトコは男らしく、オンナは美しく、という基準がごく当たり前にありますよね。
あれが、私にとっては、古臭くないんですよね・・・。
彼らのラブシーンは、究極のエロスではないでしょうか。
服なんか脱がなくても、十分ですよね!
今の映画スターって、主役級もみんな昔の端役的なレベルに見えちゃうんです・・・(あくまでも見た目)
比較的最近の作品で見ているものは、やはり、オマー様目的で「イブラヒムおじさんとコーランの花たち」とか、「オーシャンオブファイアー」とかぐらいですかねえ・・・
ほかには、イラン映画「白い風船」とかアラブ系映画、セルゲイ・パラジャーノフなども画像が美しいので好きです。
でも、こないだ「バンドワゴン」を見に行ったときの宣伝で「二日酔いから一晩明けたらみんなものすごいことになっていた」・・・・という映画は(タイトル忘れた)ちょっと見てみたいと思いました(爆)
とはいえ。ブラック・ダリアは先になにわすずめ様に人柱になってもらおうかしら。
ノワール好きには避けて通れなさそうなエルロイにも、実は興味が薄いので…
>でも、こないだ「バンドワゴン」を見に行ったときの宣伝で「二日酔いから一晩明けたらみんなものすごいことになっていた」・・・・という映画
「ハングオーバー2」ですね。
着想で勝負するコメディだと、必ずしも俳優のルックスが合わなくても大好きになれるかも?(笑)
フィルムそのものを引用しそうなのはジム・ジャームッシュとかタランティーノ、コーエン兄弟あたりかなあ。
そういえば、スコセッシは、クライテリオン盤「拾った女」のなかのブックレットで、熱くフラー監督を語っていました。「フラーが嫌いなヤツは真の映画好きじゃない」みたいなことを書いていたような・・・。あれこそ、日本語版ブックレットが欲しいです。けっこう、気に入ってます。私が持ってるウィドマーク様DVDの中ではあれがピカイチかなあ・・・
「キング・オブ・コメデイ」に出てくるんですね!よし、見てみよう!(笑)
お知らせいただきありがとうございます。
You Tubeにもシロートくさい演技で、キャンディがスキップに平手打ちしてる名場面を再現しているのがあったよーな・・・・。
あれは、ウィドマーク様とジーン・ピータースだからしびれるんですよ~
『キング・オブ・コメディ』の面白さは保証出来かねますので、その点よろしく。
ふふふ、覚悟がいりそうですね。よろしく>なにわすずめ様
…だいたい、デ・ニーロですもんねえ(デ・ニーロが苦手な私)。