1939年、マイケル・カーティス監督作品。カラー。
日本未公開だが「エロール・フリン シグネチャー・コレクション」に入っていた。大昔TVで見たはずなのだが、なんで白黒だと思い込んでいたのだろう…
原題が“THE PRIVATE LIVES OF ELIZABETH AND ESSEX”。
無敵艦隊も退け日の出の勢いの英国・エリザベス一世(ベティ・デイヴィス)と寵臣エセックス伯(フリン)を描いた歴史絵巻…というより王権と恋愛、がテーマの人間ドラマ。まだ若いデイヴィスがブキミな老けメイクで熱演する。
老いを意識する女王と若く美しいエセックスは年の差を超えて相愛であるが、それぞれに強い矜持と信念をもつ者どうし。国のために、と時に女王は彼に特別厳しい扱いをするし、冒険心が強くプライドの高い武人のエセックスは簡単に政敵の挑発にのって戦いに出、政敵の妨害にあって反逆へと追い込まれる。だが、最終的に二人を引きさくのは、結局二人自身の王権へのこだわりだった。自身も王としてエリザベスと対等の立場で国を率いたいという思いを押さえられなくなったエセックスと、彼を愛しつつも、既存の王権を揺るがすなど(英国のために)死んでも許せないと思うエリザベスの軌跡は幸福へなど向かわない。
エセックスは限りなく魅力的だが、王=為政者としての資質には欠けるのである。
デイヴィス、熱演だしうまいよねえ。しかし!
私的には、なんてったって、エロール・フリン!なのだった(笑)
ダブレットやタイツを着せて右に出るもののないコスチューム俳優フリン。うすっぺらな二枚目とデイヴィスは思っていたらしいが(撮影中の二人の関係はサイアクだったらしい)、うすっぺらっぽさまで含めてこれは素晴らしいハマリ役なのである。
すらりとした長身にはスポーツマン的な軽快なたくましさが宿り、甘いマスクと屈託のない明るさが、中身が多少どうでも(いやむしろ、バカな子ほど可愛いのだ)、なんだか見てるだけでドーパミンだかエンドルフィンだかが分泌される気がする、という妙な説得力みなぎるアイドルエセックス伯なのであった(私だけか?…いや、女性ファンだけか?)。
いやー、名優だかなんだか知らんがやっぱりオリヴィエよりフリンですよ、タイツ履かせたら(爆)
オリヴィア・デ・ハヴィランドはエセックスに片思いの侍女役で小さい役。それよりびっくりしたのは侍女の一人がナネット・ファブレイだったこと…
その他ワキにはおなじみのワーナーの性格俳優の面々(ドナルド・クリスプ、アラン・ヘイルなどなど)がズラリ並んで手堅くかつ豪華絢爛なデキ。そして、音楽のE.W.コーンゴールドがまたここでも品格あふれるイイ仕事してます。
いやー、こういう見方をしてるとちゃんとした「評価」ができないなあ。
そんなわけであまりフローラ・ロブソンとの「見比べ」にならなかったけど、…楽しかったです。
やっぱフリンはイイ…(*^^*)…中世衣装のフリンの絵が描きたい気が、ちょっとしてきました。
日本未公開だが「エロール・フリン シグネチャー・コレクション」に入っていた。大昔TVで見たはずなのだが、なんで白黒だと思い込んでいたのだろう…
原題が“THE PRIVATE LIVES OF ELIZABETH AND ESSEX”。
無敵艦隊も退け日の出の勢いの英国・エリザベス一世(ベティ・デイヴィス)と寵臣エセックス伯(フリン)を描いた歴史絵巻…というより王権と恋愛、がテーマの人間ドラマ。まだ若いデイヴィスがブキミな老けメイクで熱演する。
老いを意識する女王と若く美しいエセックスは年の差を超えて相愛であるが、それぞれに強い矜持と信念をもつ者どうし。国のために、と時に女王は彼に特別厳しい扱いをするし、冒険心が強くプライドの高い武人のエセックスは簡単に政敵の挑発にのって戦いに出、政敵の妨害にあって反逆へと追い込まれる。だが、最終的に二人を引きさくのは、結局二人自身の王権へのこだわりだった。自身も王としてエリザベスと対等の立場で国を率いたいという思いを押さえられなくなったエセックスと、彼を愛しつつも、既存の王権を揺るがすなど(英国のために)死んでも許せないと思うエリザベスの軌跡は幸福へなど向かわない。
エセックスは限りなく魅力的だが、王=為政者としての資質には欠けるのである。
デイヴィス、熱演だしうまいよねえ。しかし!
私的には、なんてったって、エロール・フリン!なのだった(笑)
ダブレットやタイツを着せて右に出るもののないコスチューム俳優フリン。うすっぺらな二枚目とデイヴィスは思っていたらしいが(撮影中の二人の関係はサイアクだったらしい)、うすっぺらっぽさまで含めてこれは素晴らしいハマリ役なのである。
すらりとした長身にはスポーツマン的な軽快なたくましさが宿り、甘いマスクと屈託のない明るさが、中身が多少どうでも(いやむしろ、バカな子ほど可愛いのだ)、なんだか見てるだけでドーパミンだかエンドルフィンだかが分泌される気がする、という妙な説得力みなぎるアイドルエセックス伯なのであった(私だけか?…いや、女性ファンだけか?)。
いやー、名優だかなんだか知らんがやっぱりオリヴィエよりフリンですよ、タイツ履かせたら(爆)
オリヴィア・デ・ハヴィランドはエセックスに片思いの侍女役で小さい役。それよりびっくりしたのは侍女の一人がナネット・ファブレイだったこと…
その他ワキにはおなじみのワーナーの性格俳優の面々(ドナルド・クリスプ、アラン・ヘイルなどなど)がズラリ並んで手堅くかつ豪華絢爛なデキ。そして、音楽のE.W.コーンゴールドがまたここでも品格あふれるイイ仕事してます。
いやー、こういう見方をしてるとちゃんとした「評価」ができないなあ。
そんなわけであまりフローラ・ロブソンとの「見比べ」にならなかったけど、…楽しかったです。
やっぱフリンはイイ…(*^^*)…中世衣装のフリンの絵が描きたい気が、ちょっとしてきました。
コメント
このボックスはregion 1ですよね?
マルチのDVDプレイヤーをお持ちなのでしたっけ?
いとしこいしじゃあるまいに(違)
もちろん、TV録画のためのBDデッキのほかに、海外盤用にリージョンフリーDVDプレイヤーも持っていますけどね。趣味のためなら多少の出費はいたしかたない…
ああ、国内版ですか。
国内ではシグネチャーコレクション2は、出ていないようですね。
1924年版のSEA HAWKでは実物大の船の模型を作ったとか・・・・。
WB ARCHIVE COLLECTIONの一枚としてDVDが出ているようです。
…と書きかけたのですが、Amazonページは見ておられるようですね(笑)
たしか、リーフリプレイヤーを買う前に買ったぶんだと思います。
海外盤DVDの安さに慣れてしまうと、この国内盤定価には耐えられないかも(^^;)
(予約して、二割六分くらいは割引きがあったのですがそれでもなあ…)
人生、どこかで帳尻が合うようにできてるんでしょうか・・・・。
日本語字幕の呼称のつけかたってセンスがいりますね。
今、病高じて、とあるエジプト映画に日本語字幕をつける作業をしているのですが、実際にやってみると、呼び方でキャラクターがかなり変ってくるので、細かいところで悩んでいるところです。(笑)
でも、たぶんそれが彼の魅力の源泉なんでしょう。無鉄砲でタラシだけど永遠の悪童、みたいなとこ。
>今、病高じて、とあるエジプト映画に日本語字幕をつける作業をしているのですが、実際にやってみると、呼び方でキャラクターがかなり変ってくるので、細かいところで悩んでいるところです。(笑)
おおおお、凄いですね!
それに、おっしゃるとおり日本語の一・二人称の表現はかなりバラエティに富んでいるから、各キャラクターに適正なものを選ぶだけで時間がかかりそうです。英語なら、九割がたIとYouだけですむんですけどね(文語表現もゼロではないけど)。
がんばってください。これもまた、Labour of Love...
先日、エロール・フリンの「海賊ブラッド」を見ました。エロール・フリンつながりということで、こちらにコメント書きます。
エロール・フリンの映画は初見でした。あまり特徴のない二枚目なので、特に興味もなかったのですが、ボースン様の感想を拝読するにつけ、ムショウに見たくなりまして、まずは「ブラッド」から、というわけです。シャーロック・ホームズ役者として知られるべジル・ラスボーンも出てますし。
「海賊…」というタイトルの割りに、意外と囚人シーンが長いのですね。なので、期待していたほど“海洋アクション映画”になっていないので、ちょっと息苦しかったです。でも、エロール・フリンはアクの無さが軽やかさになっていて気に入りました。それに、あういう能天気なオチは素敵です。「シーホーク」「ロビンフッド」も見たくなりました。
ただ、オリビア・デ・ハヴィランドのキャラクターには結構イラつきました(笑)。なんか鼻持ちならん娘に思えてしまって。「ヒーロー(フリン)がなんであんなヒロインに惚れるのか、よく分からん。結局美人なら何でもいいんかい!」と思ってしまいました。まだ私も修行が足りないようです。
>でも、エロール・フリンはアクの無さが軽やかさになっていて気に入りました。
そうなんです。アクションのうまさが嫌みのないルックスとあいまって、かろやかさわやか。それと英国系(厳密にはオーストラリアですが)ならではの、ユーモアと洒脱さがいつ見ても楽しく、コスチューム・アクションには最高のスターだと思っています。能天気が似合うのがイイですね。
>結局美人なら何でもいいんかい!」と思ってしまいました。まだ私も修行が足りないようです。
たぶん何でもいいんでしょう(笑)古典的ハリウッド娯楽作品のお約束です。
それにしても、「海賊ブラッド」の日記もあったはずなのに、なぜここに…と調べたら、すみません!映画索引に記載が抜けてました。近々直すようにします。ご興味があれば、13374.diarynote.jp/200911030013011333/ をごらんくださいね。