1957年、デルマー・デイヴィス監督作品。モノクロ。
心理サスペンス風味の強い、ちょっと独特の味わいの西部劇。
スカパーで録ってたものを数カ月遅れで観賞。なぜ遅れたのでしょうね。グレン・フォードがあまり好みでなかったからか?でも、ヴァン・ヘフリンは結構イイと思ってた。「シェーン」にちょっとよろめく人妻のダンナ(農民)など良かった。アラン・ラッドが好みでないせいもあり、「こんな良いダンナがいるのになぜ!」と思ったくらいである。


乾いた荒野を走り抜ける駅馬車に、ベン(フォード)の率いる強盗団が襲いかかる。抵抗した御者のみを射殺し、強盗団はあっさり駅馬車を制圧して金を奪う。たまたま二人の息子を連れて通りかかった貧しい小牧場主ダン(ヘフリン)も、足止めと称して馬を奪われる破目に。少年たちは父親の慎重な態度にちょっと不満げだ。

干ばつで牧場も破綻寸前のダンは、馬を回収したあと、借金のためビズビーの町を訪れるが果たせず、町に一人居残っていて逮捕されたベンの護送を、報奨金目当てに引きうける。
ダンと同行するのは駅馬車の社主(ロバート・エムハート)と吞んだくれのアレックス(ヘンリー・ジョーンズ)の二人だけ。
うかうかしているとベンの子分(リチャード・ジェッケル)たちがボスを奪回すべく襲ってくる筈。
3時10分発のユマ行き列車に、無事ベンを乗せることはできるのか?

不敵な強盗団の首領の癖して、ベンは当たりのやわらかい、一見温厚で感じの良い男。が、手錠をかけられ抗いもせずダンに従いながら、なめらかな舌で「逃がしてくれたら大金をやる」と誘惑し、「金がないから奥さんにも苦労をかけたろう」とかき回し、時に「子分が追いついたら殺されるぞ」と彼を脅す。そのいちいちに動揺し、その屈辱に身を震わせるヘフリンがたまらなく良いですね~。がっしりと無骨な体型、オデコにギョロ目の異相にもかかわらず何だか神経が細かそう、という不思議な持ち味のヘフリンなので、まさに水を得た魚のよう。
実際、彼らが息をひそめて列車を待つ、駅のそばのホテルは、やがて子分たちに包囲されてしまう。ダンに危険を知らせようとしたアレックスは殺され、頼んだ助っ人たちは逃げ出し、社主は完全に諦めの境地に…

だが、さっきまでベンの心理攻撃に右往左往していたダンは、追いつめられて逆に、完全に肚が据わってしまう。
家族のため、牧場のため、金のためだった筈の危険な賭けは、己の誇りのためにこそ、中途で止められないものとなる。列車の到着を知ったダンは、夫を案じて駆けつけたアリスをかたく抱擁すると、ただ一人、ベンに銃を突きつけながら駅へと向かうのだった…


最後の抱擁シーンがとてつもなく美しいです。ひたすら夫の命を案じる妻、しかし、夫はもはや決断してしまった未来への「希望」しか語らない。雷を聞かなかったか?と訝る横顔には不安の翳すらなく…
駅へ向かいながら、「逃げてくれ、撃たれるぞ(しかもDo me a favorとまで言ってる)」とダンに向かって言うベンも、ダンの男気に魅せられたとしか言えませんね。まさかのラストは、グレン・フォードをキャスティングしておいたからこそ通じたかと思ったりもしますが、意地を通し抜いたダンを祝福するかのように突如降りだした驟雨を見上げるアリス、走り去る列車に、さわやかな感動とフランキー・レインの歌がかぶります。

いやー、面白かったーーーーー!

白黒のコントラスト鮮やかな画面、そして、妙に俯瞰的な、垂直にメリハリをつけたカメラの動きが、サスペンスを倍加。ムダのない引きしまったシナリオと合わせて(ムダ無さ過ぎて粗筋、書きにくい…)、確かに評判通り(リメイクされるくらい)の傑作でしたね。
どの程度悪なのかそれほどでもないのかよく分からない悪役というベンの不思議なキャラクターも、グレン・フォードで正解だったかな。

まあ、ベンが酒場の女の子(フェリシア・ファー)をひっかけてモタモタしてなければ、さっさと逃げてりゃすむ話なんですが、まあ、それは無粋なツッコミですかな(笑)
フェリシア・ファーの出番があれだけだったというのも少しビックリでしたが。

コメント

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月6日23:34

うひゃ〜、後刻とは1時間後(笑)?。これぞティーズCM。

nophoto
なにわすずめ
2010年7月7日0:05

映画はまだ見ていませんが、フランキー・レインのあの歌は好きでーす!
(さしずめ、彼の歌はアメリカの演歌でしょうか!)
逢坂センセ、絶賛作ですね。レビュー待ってまーす(笑)

ボースン
2010年7月7日1:53

お待ちいただくほどのものでもないですが、どうもお待たせいたしました。m(__)m
良かったですよー、うん。

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月7日3:04

《決断のこの時間まで待ってて良かった2:50》。
実は最近になり、僕は子供の頃に「必殺の一弾」をロードショーで観て以来恐らくいわばアラモ続編たる「平原の待ち伏せ」以外の彼の西部劇を観ていたしファンだったのを忘れていました。他のスターと異なり、軽そうで生地が薄いカウボーイハットをまるで三度笠ではなく編笠のように前傾し両サイドを丸め、時として顔の半分しか見えないスタイルに憧れ、夏休みなどは軽井沢で真似た格好をしたくらい(なげーな)です。
★「シェーン」や「大空港」のようにダメオヤジをやらせたら右に出る者(私以外)がいないヘフリン、最後の貨車から奥方に手を振るシーンでの《笑み》、貫禄充分で友情を知ったフォードも日照りだったのが突如の雨で安堵の《笑み》、これほどまで爽やかなエンディングの西部劇は希有ではないだろうか!。やるな〜D-D!。
★おしまいに言いたいのは僕が文字の商売だから言うんじゃないが、クレジットの書体(いま風ならフォント)は画鋲で留めたような文字、いかにもクラシック・ウエスターン!。ボースンさんのアップに感謝し、ではグッナイ。

nophoto
たけだ
2010年7月7日8:21

おはようさん

最初観た時はラストが「えーっ」でしたが2回目に観た時は、これも有りかなと思いました。

問題は画面サイズです。
多分ビスタサイズで撮影したのをスタンダードサイズにしていると思います。

最初の方の酒場でのラブシーンで顔が、サミュエル・フラーかっ!とばかりの超クローズアップになりますし、テンガロンハットの上部が中途半端に切れれていたりと気になる箇所が有ります。

リメイクの『決断のとき3時10分』もなかなか面白かったですね。

『アパルーサの決闘』は、劇場公開が見送られましたがこれもなかなかの西部劇です(原作ロバート・パーカー)。新作ですが一見の価値有り。ちょっと気取り過ぎなのが玉に瑕ですが・・・・・。

ボースン
2010年7月7日8:29

おはようございます、 オンリー・ザ・ロンリーさま。(嗚呼、宵っ張りの私たち)

「必殺の一弾」もグレン・フォードでしたか、未見ですが。余裕綽綽、犯罪者でありながら時には他者への思いやりを見せるのが趣味というか美学の、もの静かな佇まいの奇妙なボスは、悪役の似合わないフォードならではでしたね。「(ダンのような)家庭を持つのもいいな」との呟きはダンの動揺を誘うだけでなく、悪事に飽きて普通の人間関係への憧れが芽生えていたようにも見受けられます。

>「シェーン」や「大空港」のようにダメオヤジをやらせたら右に出る者がいないヘフリン

いやまったくです!
前半の神経質な、惨めな姿があるからこそ、吹っ切れてからの表情が超カッコイイわけですね~。でも「シェーン」のヘフリンは、見た目こそパッとしませんが、決して臆病でも卑怯でもなく、悪者に辛い目に合わされても妻と子がカッコイイ流れ者に夢中になっても、忍の一字で終始立派だったと思いますよ(笑)…だいぶ前に観たきりなので多少記憶歪んでるかもしれませんが。

書体も確かに「いかにもウェスタン」。久々の西部劇、堪能いたしました。

ボースン
2010年7月7日8:38

おおっと、たけだ様、来られてたんですね。すれ違い投稿失礼しました(^^;)

>最初観た時はラストが「えーっ」でしたが2回目に観た時は、これも有りかなと思いました。

グレン・フォードですからねえ。←そればっか。

>問題は画面サイズです。
>多分ビスタサイズで撮影したのをスタンダードサイズにしていると思います。

たけだ様はスクリーンでごらんになったのでしょうか?いいですねえ(それともDVD?)。
スカパーでの放映はフルスクリーンのTVサイズだったので、もはや画面サイズなど「最初から諦め」状態で見ていました(笑)
でも全体としては鋭角的で緊張感のある構図が頻出して印象的でした。

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月7日9:57

お早ようございます。先程は長文失敬致しました(ペコリ)。
★不思議なのは交通機関は24時間制。あの時代はAM・PMだったのか調べてみますね。
☆一昨年、リメイクを初日に鑑賞。なんと旧作を昔観た僕を含めオッサンばっか!でほぼ満員。されど新作のあの二人では軽い・軽い。フォード&ヘフリンの重厚とはほど遠い。またしてもリメイクはオリジナルを凌駕出来ず、ドルビーの音響でおどかす手法はいつものパターン。ただ過日、新旧通しでうちのシアターで皆さんをお呼びして映したら《新に軍配》が。あっじゃ〜。

nophoto
たけだ
2010年7月7日11:08

ボースン様

残念ながらDVDでの鑑賞です。
最初はレンタルで観て、その後中古店で購入です。

新旧の比較で言えば、旧のリチャード・ジャッケル(オルドリッチ作品の常連)に新のベン・フォスターは全く負けていると私は感じます。

主演二人は新旧とも私は特に好きな役者では有りません(特にグレン・フォードは)。

ボースン
2010年7月7日16:24

>オンリー・ザ・ロンリー様&たけだ様

結局お二人とも、旧のほうが上という評価でしょうか(笑)
ジャッケルもなかなかの存在感でした(特に好きな役者ではないものの)。ボス命!って感じで。

この映画のラストは、リアリティという意味では難しいところもあるので、今の「よりリアル」な感触の映像で映画化するとしんどそうな気がしますね。
それとも何らかのヒネリが加わっているのでしょうか。

…あ、ネタバレでも良いですよ。たぶん観ないと思うので(笑)

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月7日21:35

ちょっともう秋の気配がする夜風ですよ。もしかしたら20年連続で出逢えない七夕かもです。
★そうですね〜、俳優さんが発散される焦燥感・緊迫感、互いに讃えながらの心理描写が違うんでしょうね。何しろ新作は軽いの一言。さっさと撮り終えようぜって効率優先なのかも(笑)。昨今のお得意手法の大音響と速いカメラワーク。
長男が最後まで、否、最期まで父親の肩を見ていた点が大きな違いかしら。僕はリメイクと言うよりはむしろ別物と思っています。絶対観なさいと言う作品でもないし、ボースンさんの世界ではないと言い切ります。で、今夜は、はよ〜お休みくださいね。
あっ、さすがG・フォードはマネー・メイキングNo.1だったのが解る気がしますけど。言いわすれました。

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月7日23:36

肩ではなく「背中」です。すみません。リーに介抱される「六番目の男」の肩が痛そうなウイドマークを見ていたから(笑)と、言い訳。

ボースン
2010年7月7日23:54

ありがとうございます。ムスコがついてくるんですね。

旧のヴァン・ヘフリンの最後の決断の影には、息子たちに「誇れる父親の姿を残したい」という思いもありましたが、息子たちは家に残り、今傍にいるわけではない。
ヘフリンは自分の心の中の息子たちを意識して動くわけですが、新のクリスチャン・ベールはナマ身の息子の目を意識して動くというわけですね。

なるほど。近いようで結構遠いですね…この二人。
ヘフリンの「回心」には、最後の雨に至るまで神話的な輝きすら感じたものですが…

さて、明日はカイギもあるので、居眠りしないよう今日はもう寝ようと思います。おやすみなさいませ。

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月8日0:24

深夜便です。
「ナマ身の息子の目を意識して・・」ではなく、むしろ「あ〜、いやだいやだ、あんな父親には絶対なりたくない」と日々想っていた息子の心にいつしか・・・、つまり息子の自発的な・・なんです。ですからある種、旧とは別物と申し上げた点はそこにある訳です。
僕も寝たいところ「連邦警察」、「陽動作戦」、ともに北米盤ですが観るかどうか思案橋。前者、ちょっと映しましたがやけに綺麗。観ますわ。

ボースン
2010年7月8日7:57

おはようございます。

引き続きご説明ありがとうございます。
旧作では点景だった息子が、中心的なキャラクターの一人になっているのですね、たぶん。
比べてみたい気がしなくもないですが、なるほどそれでは息子に焦点が当たったぶん、旧作に比べてベンとダンの扱いが軽く感じられるようになるかしれませんね。少年の成長物語が好きな人には良いのかもしれませんが。

nophoto
たけだ
2010年7月8日9:04

昨夜ウィスキーを飲みながらボーッとしていたのですが、冒頭酒場でモタモタ
していたのは、実は捕まえてほしかったのではないかという考えが浮かびました。
つまりこの家業にうんざりしていて引き際を考えていた。
そうするとその後の展開の様々な疑問が解けていくのですが・・・・?

新旧比較のはなしですが。
『ファインディング・ニモ』あたりで気がついたのですがこの頃からハリウッド映画の父親像というのが変化していると思います。
より家庭的な父親像と言うか、妻や子供に気を使う父親が求められている世相を反映しているのかもしれません。
アメリカの父親側からすれば一種のアイデンティティー・クライシス状態ですね(ジェンダー・ウォーズの新たな段階)。
ニコラス・レイにやっと時代が追いついてきたのでしょうか?
そんな父親像から全く離れた父親を『グラン・トリノ』で提示したイーストウッドはやはりただ者ではない。


ボースン
2010年7月8日22:22

こんばんわ、たけだ様。

私も、ベンは少々駅馬車強盗に飽いて、普通の暮らし、普通の人間関係というものに惹かれてもいたのだろうと思います。捕まりたいとまでは考えないでしょうが(捕まったら新規まき直しも難しそうです)、フェリシア・ファーを口説く所も、刹那的な欲望というより心の触れ合いを求めていた印象がありました。

それでなければダンに対して好感を抱くようなことなどなかったでしょうしね。

ニモ以降の作品はどれも見てなくて、ごめんなさい(^^;)

nophoto
たけだ
2010年7月8日22:36

そうですね、捕まりたい、というよりは足を洗うきっかけが欲しかった、ということでしょうか。

で、捕まった後にたまたまへフリンの家庭を訪れる機会があり、へフリンの妻に会い、へフリンを見直すというかこれだけの女性を妻にしているからには愚かな男ではないだろうと考え、道中へフリンの品定め(誠実さの評価)を行う訳ですね。

評価は合格であり、つまり本当はこういう男と女のカップルがベンの求めていたあり方だったということなんでしょうね。


ボースン
2010年7月9日18:07

>評価は合格であり、つまり本当はこういう男と女のカップルがベンの求めていたあり方だったということなんでしょうね。

最終的には「合格」をはるかに越えたということではないでしょうか。ベンが認めた「良き家庭」を捨てる覚悟で誇りを貫こうとするダンに対し湧きあがった敬意が、思わぬ行動へとベンをかりたてたように思います。

そう思えば結局、たけだ様のおっしゃるとおり、酒場娘ともたもたしていたのも必然だったのでしょう。

nophoto
なにわすずめ
2010年7月9日23:56

こんばんは。
なんか熱い談義が毎日続いているので、やっぱ見なけりゃ!と思い、レンタルしてきました。(笑)
今見終わりましたが、うーん、いぶし銀のような作品ですねー!
特別思い入れのある役者ではなかったので今まであまり意識して見ていないのですが、グレン・フォードって、いつも、こういう何考えてんだか本心よくわかんないけど、静かでソフトなのが持ち味なんでしょうか?
強盗団のボスであるにもかかわらず主役なわけですから、観客に嫌われない最後が用意されてるのはある程度想像できましたが、そこに至るまでの心理描写がぐいぐい最後まで引き付けてくれました。
全編に流れる音楽の使い方と、美しいカメラワークも魅力的でしたね!
カラーならばさぞ美しい風景なのだろうけど、白黒の光と影がさらにすばらしかったです。
『襲われた幌馬車』を見たときにも感じましたが、この監督の描くラブシーンは、想像を掻き立てるものがあるように思います・・・・

ボースン
2010年7月10日8:19

おはようございます。久々に20コメ行きましたね(笑)
でも面白かったですし。フォードにチクチクやられてパッと振り返ったヘフリンの頬に一筋の涙が、なんてのも忘れられないカットですよ。

>グレン・フォードって、いつも、こういう何考えてんだか本心よくわかんないけど、静かでソフトなのが持ち味なんでしょうか?

私もあまり好きなタイプではなく、数えるほどしか見ていないのですが(なのでルックスからの印象が強いです)、私にとってのフォードの基本イメージは、誠実さとそれに伴う不器用さ・泥臭さです(二枚目扱いなんだけど)。「スーパーマン」でスーパーベビーを拾って(笑)育てるオヤジさんなんかその延長でしょう。アメリカ一の田舎親父!

真正面からでなく、横ざまのカメラが、いつもよりも彼の瞳をひどく明るく映し、とらえどころのなさを強調していましたが、本来「悪役だとイメージに合わない」と感じさせるスターの一人でしょう。その分、ラストの普通ではありえない?変心はこのキャスティングでこそ生きてくる、と思うのです。
とはいえ、実際には"素朴系のヒーロー"ばかりでなく意外と幅広い役柄を器用にこなしていたようでもあるので、そのへんの評価は他の方にお願いしたいところですが…

nophoto
オンリー・ザ・ロンリー
2010年7月10日9:07

お早ようございます。
凄いですね、盛況で。
皆さん、フォードを余り好みではないと言われますが、ご覧になってないから偏見と思います。
ボースンさんの言われる《誠実・不器用・泥臭い》に尽きると思いますね。それが証拠にマネー・メイキングのトップに踊り出たくらい大衆に支持されたのではないでしょうか。
子供の頃に観まくった僕は恐らくウイドマークとは別の角度から贔屓にしていたスターでした。
と言う事はD・デーヴィスと同じセンスかな!(笑)。
余談ですが届いたS・フラーの「四十挺の拳銃」を二度観てしまいました。観応え十二分!でした。

ボースン
2010年7月10日12:17

こんにちわ、
私のイメージで大過ないようでホッとしました(笑)
泥臭い割に本当はお坊ちゃま育ちだとも聞きますが、《誠実・不器用・泥臭い》はむしろ一般受けする要素なのかもしれませんね。

「四十挺の拳銃」は確か日本未公開だったぶんですよね。こうした目に触れにくい過去作品を、もっとメーカーは拾ってDVD化していって欲しいものです。うん(観てないけど)。

nophoto
たけだ
2010年7月10日14:13

こんにちは、

フォードで良かったのは『ギルダ』と『復讐は俺にまかせろ』かな。
ラングと組んだもう一本の『仕組まれた罠』のフォードは共演のグロリア・グレアむっとブロデリック・クロフォードに食われしまい、ちょっと弱い。
ベティッカーと組んだ『平原の待ち伏せ』も悪くなかった。
でも持ち味は『ギルダ』の役に一番出ていたような気がします。

へフリンは40年代にノワール系の作品で結構怖い/悪い役も演じていますが日本未公開作品が多いようです。
バーバラ・スタンウィック、カーク・ダグラス共演の『呪いの血』はdvdが出ています。

曲者エルモア・レナードの原作を読んでいないのでラストが映画と一緒なのかどうか解りませんが興味の有るところですね。
フライシャー+ブロンソンの『マジェスティック』もちょっとひねった筋立てでしたから多分原作通りなのだろうとおもいます。
IMDbにはこのあたりのことは書いてないですね。

なおIMDbでは、アスペクト比は1.85:1(ヴィスタサイズ)になっています。

nophoto
なにわすずめ
2010年7月10日14:46

『ギルダ』は一度見てみたいな・・とずっと思っているので今度レンタルしてみます。どこか泥臭いけど、基本は2枚目な役どころなのかしら・・・
グレン・フォードの奥さんはエレノア・パウエルだったとか・・・ちょっと意外かも?・・・たしか彼が「愛のトンネル」の主演候補だったとの話も聞いたことがあるのですが、なんでウィドマーク様に変ったんでしょう?

nophoto
たけだ
2010年7月10日17:56

『ギルダ』でのフォードの役は、ギャンブラーです。二枚目と言えばそうなんですがちょっと怪しいところも有って・・・・。

『愛のトンネル』が作られた1958年、フォードがBOX OFFICE NO.1になった年で4本もの作品に出ていますので単に忙しかっただけではないかと思います。

同期と言ってよいウィリアム・ホールデンの出演作が約70本ですが、フォードの出演作は100本を超えていますので人気はあったのでしょうね。



nophoto
なにわすずめ
2010年7月10日21:30

たけださま、お返事ありがとうございます。
怪しいところもあるギャンブラー?、なんだか見てみたい度が高くなりました。
グレン・フォードが忙しかったからウィドマーク様に役が回ってきたというのはなんかファン心理としてはびみょーですが、彼はヒトがキャンセルした役でも文句言わないでこなしていたとか・・・。わたしたちはおかげで楽しめるから、ま、いいんですけど^^;

nophoto
なにわすずめ
2011年9月20日1:02

こんばんわ。
ごめんなさい、グレンフォードつながりで、ここに書き込みさせてくださいませ。

今日の昼にBSで何気なく見た「シマロン」、これがめちゃくちゃよかった。
「シマロン」なんて、よくあるB級西部劇っぽいタイトルですが、内容は実に充実していました。古さがまったくないです。(画像がすごくきれいでしたし)


グレンフォードも妻役のマリアシェルも、ふだんたいして興味もないのに、この作品の中では実に素敵でした。そして、アン・バクスターが、またとてもよかった。
「廃墟の群盗」が、ますます見たくなっちゃった(笑)

しかし、こんないい作品をTVで見たのは初めてでした。未公開かなあ・・・・。
60年の作品ですが、こんなに丁寧に作られてる西部劇を、今まで見損ねていたとは・・・・。なんと、日本ではDVDになってないんです。ぬかりました・・・・。録画し損ねちゃった。
今までにも、どこかで放映していたのでしょうか?
もう1回ていねいに見たいなあ・・・アンコール!

ボースン
2011年9月20日8:57

おはようございます。未見なんですが、「めちゃくちゃよかった」んですね。感性に合う映画に出会えるのはハッピーです。おめでとうございます!

たしかエドナ・ファーバー(「ジャイアンツ」等のファーバー)原作作品のリメイクですよね。20年代のオリジナル「シマロン」が創成期のアカデミー作品賞を取っているために、やたら旧版ばかりがDVDになってしまっているようです。偶然ですが、昨日日本橋にいった際にレンタルショップの入り口横のワゴンに「推薦!」と平積みになっていて、古い映画なのに珍しいな、と目にとまりました。再放送、あるといいですね。

日本でも公開はされてた筈ですので、見られた方誰かレスしてあげてください(^^;)

nophoto
ヤマ
2020年8月31日20:42

ボースンさん、こんにちは。
昨日付の拙サイトの更新で、こちらの頁を拝借したので、
報告とお礼に参上しました。

イイ感じの談義も含め、興味深く拝読しました。
オリジナルもリメイクも、ともに見事な出来栄えの映画でしたねー。
どうもありがとうございました。

ボースン
2020年9月1日23:07

こんばんわ!毎回お知らせありがとうございますm(__)m
私が古いほうのコチラを先に見ていることや、ココがクラシック映画の記事ばっかりなため「古い方が好き」って人ばかり自然と集まっていますが、ご愛敬と流してくださいませ。

ちょっと変わった西部劇ですが、骨子をそのまま、力点はかなり変えていますよね。そのあたりもかなり力の入ったリメイクだったと思います。ラッセル・クロウのベンはさすがに見ごたえありましたし!

ところでようやく映画記事索引が最新に追いつきました。
今年の後半は、またボチボチ映画を見ていけたらと思います。録画したのに忙しすぎて見れていなかったものが、いっぱいいっぱい…

お気に入り日記の更新

日記内を検索