Call me Madam
Call me Madam
Call me Madam
1953年、ウォルター・ラング監督、日本未公開作品。カラー。

ドナルド・オコナー見たさに手を出した、英語字幕のみの米盤DVD。
「ショウほど素敵な商売はない」でも共演したエセル・マーマンが、ブロードウェイで主演し大当たりを取った舞台の映画化だという。音楽はアーヴィング・バーリン。

物語は簡単。ワシントンでもてなし上手、パーティ上手ともてはやされた気のいいアメリカの成金未亡人が、欧州の小国の大使に任命されて騒ぎを起こすラブコメディ。半世紀も昔だが民間活力の導入ってのでしょうか。具体的には思い出せないが、実在のモデルもいるのではなかったかな。「黄色いロールスロイス」でもイングリッド・バーグマンが「突然外交官に任命されて欧州へ赴いた富豪未亡人」という設定だった。こんなウソ臭い設定、元ネタがなければそんなに何度も使うまい。未公開だしネタバレで行きます。

エセル・マーマン、声量は凄いが日本人うけは悪そうなとっても「濃い」肝っ玉オバちゃんである。今回も、「ショウほど…」以上に、トコトン天然で俗っぽい。映画冒頭の記者会見でも「光栄です、アメリカとリヒテンブルク公国のために頑張りますわ!」と元気な歌を披露したあと「リヒテンベルクへの赴任はいつですか?」「さあいつかしら。リヒテンベルクってどこにあるの?」
…アメリカ人って、「悪気がなくて気前がよい俗物」がそんなに好きなのね…

それでも何とか公国入りして、「握手」と手を差し出したところ、外相コンスタンチン将軍(サンダース)にいとも優雅に手の甲にキスなぞされた日には、一瞬で固まってしまう。オバちゃんでも乙女である。彼が帰った後のオコナーとのやりとり「今、コンスタンチン将軍が来られてたの」「ほう、どんなでした?」「…WOW!(ワーオ!)」
やれやれ、と思いつつも、次第にオバトメちゃんの可愛げに打たれる私だった。赤・黄・ピンクのドレスをバリバリ着こなすアグレッシブなファッションにも力づけられる(?)。私だってもうイイ年だしなあ。それでも長く引きずる正装の裳裾の扱いには爆笑した(いくら扱いにくいとはいえ、アレ、一瞬女捨ててないか?)。すごい、すごすぎる…

一方補佐官ケネス(オコナー)は、街で偶然お忍びの公女マリア(ヴェラ=エレン)と出会う。恋に落ちかけてからプリンセスと気づいてガックリするが、大使館のレセプションで一緒に踊ってもう止まらなくなる。ややこしい恋に悩むオコナーのラブソングに、それを励ますマーマンが一見(一聴?)別の歌をかぶせると一段と素敵なデュエット"You’re Just in Love"になり、この曲は後刻パートを入れ替えて再現されるがとてもイイ。マーマンとオコナーの個性が対照的なぶん、とてもよく合っていた♪

公女には既に王族の婚約者もいて、ヤケ酒のケネスが酒場で歌い踊るソロナンバー、お城の秘密の通路で逢引するケネスとマリアのデュオなど、今回オコナーの踊りは結構ボリュームもあり見ごたえ十分。彼のダンスは若々しい軽やかさとユーモアが身上で、アクロバティックもやるけど(酒場で何度もモロにブッ倒れる振り付けが凄い。あれでケガしないのか…)、ジーン・ケリーのように筋肉とか質感を感じさせないのが逆に私の好みです。アステアもほんとに軽やかだもんなあ(あまり若々しくないけど)。そしてふわふわ降り注ぐ風船を見上げる、なんとも無垢なさまといったら、ちょっと他に無い味わいかも。
そして、声がいい。ボーイソプラノがヘンな濁りが入らずスルっとテナーに昇華したような、少年めいて甘くさわやかな声なのだ。うっかりするとシナトラよりクロスビーより私好み。基本的には頼りなげなボーヤキャラなので、このキャラで中年以降はどうなるか、と思わせぬではないけど、彼がオッサンになる頃にはどうせミュージカルの世界も様変わりしているから結局どうでもよくなったわけで(泣)。

さて、身分違いの二人は「国にお金が足りないから結婚式なんて当分ない」と考えていたが、「将軍のために」とサリー(マーマン)が米国への借款のネマワシをしたため事態が混乱する。公国の首相・蔵相は借款を期待していたのだが、将軍自身は「借金などせず国政改革のみでの財政再建計画を行いたい」と考えていたのだ。サリーも聞いていたのだが、大使館のイヤミな一等書記官(ビリー・デ・ウォルフ)が『あれは外交的戦略、欲しいものを欲しくないと言って見せているだけ』と彼女に吹き込んだのだった。サリーは「素直に信じていれば」と後悔する。

将軍は激怒するし、首相は米大使館のネマワシで国政が混乱したなど米大統領に苦情を言うしで、サリーとケネスは失意のうちに帰国する。やがて彼らのもとに、なんと将軍が新任の駐米大使として(しかも美女同伴で)赴任してくるというニュースが入ってきた。落胆するサリー。が、同伴の女性は王位継承権を放棄しケネスを追ってきたマリアだった!「何とか借款なしで済ますことができた」と、将軍も笑顔でサリーの手を取るのだった。

ハイ、そんな都合のいい…というのはナシです。ミュージカルなんですからね(~~;)
「The West Point Story」の劇中劇なみのプロットですが、欧州の小国がアメリカに借金するか否か?という要素が時代性を感じさせます。冷戦の頃だし、きっと世界中への金のバラまきで(返済など考えない!)米国の影響力を強めたくて仕方がなかった時代なんでしょうな。サリーの俗っぽさも含め、ちょっぴり政治的な皮肉も秘めているような。

それはさておき、ジョージ・サンダース、こんなに100%善人でヒネてなくて、しかも歌う役なんて!とビックリです。なにせ、代表作がアディソン・デ・ウィット(「イブの総て」の邪悪な劇評家)だし、「セイント」みたいなヒーロー役する時でも9割方皮肉屋だし。非常にレアな役どころ。
それでも押し出しの良さは元々だし(コメカミの少し白くなったところが何とも優雅)、歌も案外イケてました。ソフトなバリトンはなかなかです。多才な人だなあ。

ヴェラ=エレンはお姫様にしては庶民的だが、シド・チャリシーみたいなクールビューティではオコナーの手が届かないかも(^^;)。十分踊れる人だし、ま、いいやって感じかな私には(笑)

バーリンの音楽は、舞台が欧州なせいか?いつもよりあっさりめでシャンパンの泡のよう(笑)

http://www.amazon.com/Call-Me-Madam-Ethel-Merman/dp/B0001FR55C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1275147992&sr=8-1

とにかく、素晴らしく楽しめました。見終わるとミュージカルナンバーだけ再度つまみ見。やっぱオコナー見に「夜は夜もすがら」の海外盤も注文しようっと(オコナー以外の出演は、ビング・クロスビー、ミッツィ・ゲイナー、ジジ・ジャンメール)。


ご参考までに、YouTubeリンクをいくつか。素晴らしいDVD画質には及びもつきませんが…

http://www.youtube.com/watch?v=lSFtZ34ZW40
Marrying For Love - George Sanders

http://www.youtube.com/watch?v=1FBDp0g-0_4
Donald O’Connor"What Chance Have I With Love"

http://www.youtube.com/watch?v=ZtO8qs5bYQk
Vera Ellen - Donald O’Connor "Something to Dance About"

コメント

nophoto
なにわすずめ
2010年5月31日21:57

こんばんは。紹介してくださった上の3つのリンク、特に最後の分は、画像もきれいですし、ダンスも曲もなかなかいいですね。

>それでも長く引きずる正装の裳裾の扱いには爆笑した(いくら扱いにくいとはいえ、アレ、一瞬女捨ててないか?)。すごい、すごすぎる…

その場面を紹介してるリンクはないのでしょうか。そんなにすごいのなら、見てみたいものです(笑)・・・・裳裾をどうしたんだろう・・・?

オコナーって、なんとなく、ダニー・ケイのミニ版というか、彼のアクの強さを抜き取って小型にしたような雰囲気ですね。動きもどこか似てるような・・・・

ボースン
2010年5月31日23:20

こんばんわ~!

>その場面を紹介してるリンクはないのでしょうか。そんなにすごいのなら、見てみたいものです(笑)

ないんです。裳裾をけっ飛ばしたりガバリとたくしあげたり、爆笑シーンなんですが…
マーマンとオコナーのデュエットシーンも、ぜひYouTubeリンクが欲しかったけど見つからなかった(涙)この曲も良いんですよ。そしてこういうしっとりした曲だと、オコナーの声がまたイイんですね。

>オコナーって、なんとなく、ダニー・ケイのミニ版というか、彼のアクの強さを抜き取って小型にしたような雰囲気ですね。

どことなく似た顔のつくりなんですよね。動きはケイの作品をあまり覚えていないのでなんともいえませんが。子役出身でずっと映画に出てて、少年時代は「ミッキー・ルーニーの廉価版」との声も見かけました(笑)
あまり華はないのですが、芸達者なのにアクが強くなく、あっさりと不思議な可愛らしさがあって最近お気に入りです。アクはないんだけど個性がないわけでは決してない。…「草食系ダンサー」という表現を思いつきました(笑)

nophoto
たけだ
2010年6月1日6:55

どうも

オコナーは、ダニー・ケイより遥かに映画的です。
ケイはついに映画に愛されなかった俳優ですがオコナーは映画に愛されたと思います。愛されすぎて目立たないのかもしれない。
ケイは絶対頭悪いと思います。

ボースン様のご指摘通りこの映画には実在のモデルが居ました。

Perle Mesta で検索すれば色々出てくると思います。

ボースン
2010年6月1日7:34

たけださま、ありがとうございます!やっぱりモデルがあったんでするね。

そして、たけだ様もオコナー>ケイなんですね。ダニー・ケイ、学生時代に、TVでですが確実に何本かは見ている筈なのに、ふしぎなくらい映像としてのケイの記憶がすっとんでいるのですよ私。一番有名な「虹をつかむ男」だけは逃していますが。…まあその頃はまだオコナーにも注目していませんでしたけど(爆)「ホワイト・クリスマス」なんかは、ケイでなくてアステア様を出せー、という気分で見ていたからなのかもしれませんが。その頃は「スイング・ホテル」噂に聞くだけで見る機会もありませんでしたから。

>ケイは絶対頭悪いと思います。

爆笑しました。まあ、頭悪かったら私の記憶から薄れやすくてもしかたがないのかも(基本、頭よさげな人に惹かれやすいので)。

nophoto
なにわすずめ
2010年6月1日9:27

おはようございます。ダニー・ケイ、かわいそうに「頭悪い」とまで断言されちゃって(笑)・・・。たけださまがそう思われる理由はなんでしょう?
たしかに、実生活ではすごく奥さんが怖い人だったらしく、家事も彼がやっていて、それが元でオリビエとの愛に走った(哀)なんてハナシも聞きますが・・・・。
ケイの作品、私も多くは見ていないわりには、けっこう覚えています。
見たのが、作品としてよく出来ていたからかもしれませんが。
「虹を掴む男」も、名作ですが、妄想ばかりして、ボーっとしてる男の役です、確かに・・・(でも、面白かったんですよ)

nophoto
たけだ
2010年6月1日9:49

別にIQが低いというような話しではなくて、映画という物をケイは、よく理解できなかったのではないかとおもうのです。
演劇界の名優が必ずしも映画で輝くわけではないわけで、ボードビリアンとしては一流でも映画ではそうでもなかったのがケイだと思ったわけです。

ケイは、ピンの芸人という枠からはついに脱出できなかったのではないでしょうか。
同じボードビル出身でありながらオコナーは、映画という物をよくわかっていたとおもいます。もっともオコナーは、11歳で映画デビュー、ケイの映画デビューは24歳と随分差がありますが・・・。

あと、主演級と助演級の差も大きいかもしれませんね。
オコナーは一歩引く事で逆に観客の印象に残るという技に長けていたが、ケイは一歩前に出る事で観客を引かせたということで、私は引いた観客の一人です。

nophoto
なにわすずめ
2010年6月1日18:55

>あと、主演級と助演級の差も大きいかもしれませんね。
オコナーは一歩引く事で逆に観客の印象に残るという技に長けていたが、ケイは一歩前に出る事で観客を引かせたということで、私は引いた観客の一人です。

なるほど。今までオコナーの出演作品をあまり意識して見てなかったので、そういう視点から、今度二人を見比べてみます。
ケイは、ボードビル出身の映画人の中では、センスがイマイチだったということでしょうか。そこまで、深く見てませんでした。

ボースン
2010年6月1日23:04

たけださま、なにわすずめさま、こんばんわ。

>たけださま
たけださまの目には、映画人と呼ぶにはアクが強すぎてうつったという感じなのでしょうか。ただ、一般的にはダニー・ケイの方が大物扱いされているのかしらん?少なくとも日本では。「ダニー・ケイのナントカナントカ」という邦題の映画が何本もありますから。…それに比べてオコナーの映画の日本未公開率のなんと高いことよ…

ケイの映画を避けてきたわけではないのですが、ここしばらくちっとも出会えていない私。覚えていないと比べようもないので、機会があればレンタルでもしてみますか(笑)

>もっともオコナーは、11歳で映画デビュー、ケイの映画デビューは24歳と随分差がありますが・・・。

オコナーの映画デビューが早いぶん、活躍した時代が結構かぶって感じる割に調べてみると年の差も10歳以上あって、面白いですね(もちろんオコナーが若い)。結構年の差があるわけだし、改めてちゃんと見てみたら言うほど似ていなかったりして?

>なにわすずめ様
>ケイは、ボードビル出身の映画人の中では、センスがイマイチだったということでしょうか

観る前に言うのもなんですが、どうしてもある程度個々人の「好み」も入るかと思います。
玄人筋の評価が低くても、なぜか人気の出る人っていますしね。
私がオコナーに注目しだしたのは、何度めかの「雨に唄えば」を見ていて"ジーン・ケリーの踊りってやっぱりちょっとアクが強いなあ、それに比べるとオコナーってなんてスッキリアッサリ嫌味のない…♪"と思った時でした。元々アステア派ですしね(笑)
逆にケリーのあのコッテリしたエネルギッシュさが好きな人は、オコナーを「なんて印象のウスィ~奴」、とか思うんだろうなぁ(^^;)

nophoto
オベリックス
2010年10月14日22:54

こんばんわ。
ボースンさまの日記を拝読しててドナルド・オコナーが気になりだし、この映画の1シーンをユーチューブで見ました(アドレスを貼っていて下さったので見れました。ありがとうございます)。
いいですねえ、ドナルド・オコナー。もちろん「雨に唄えば」「ショウほど素敵な商売はない」は見てましたが、改めて魅力を再認識です。

タップダンサーというとエリノア・パウエルが好きで、男性ではジーン・ケリーもフレッド・アステアも作品は好きですが、ファンというほどではなかったですが、ドナルド・オコナーはちょっと今まで“見逃してた感”です。
しかし、本当に日本でソフト化されている作品が少ないです。となると輸入盤を探索ですが、ウィドマークさんもまだまだ未見が多いので、オコナーさんにはなかなか着手できそうにないですね。

ボースン
2010年10月15日7:46

おはようございます。
アステアともジーン・ケリーとも"ちょっと違う"持ち味のオコナーに、私が"覚醒"したのも割と最近です。「ザッツ・エンタティンメント」の昔から"Make’em Laugh"は見ていたわけですが、アレではハマらなかった。今改めて見ても素晴らしいナンバーですが、まだまだ彼の良さの「一部」でしかないと思っています。

"Call Me Madame"は彼のロマンチックなダンスやみごとな歌(You’re Just in Loveは残念ながらニコ動にしかありませんが⇒www.nicovideo.jp/watch/sm4675658)が楽しめる嬉しい一作♪日本未公開が残念です。とゆーか大概の主演作が未公開なんですが、この人(;-;)

nophoto
オベリックス
2010年10月15日9:53

おはようございます。
オコナーがMGM専属だったら、「ザッツ・エンタティンメント」にももっと登場していたかもしれず、もっと早く注目していたかもしれません。
"Call Me MadameはDVDファンタジウムだと結構安いので、ちょっと真剣に悩みます(今月はレンタルじゃ満足できず「長い船団」「地獄の戦場」の国内盤DVDを買っちゃったし。ファンタジウムに注文するなら「愛のトンネル」収録のドリス・デイBOXがっっっ)。

「雨に唄えば」の特典満載のDVDは前から持っていたのですが、先日初めて中身を見まして、特典ディスクのほうに数曲、歌だけ収録したコンテンツがあって、ジーン・ケリーとのデュエットが、きれいにケリーが左、オコナーが右と、ステレオになってて、改めてオコナーの歌のうまさを実感しました。
本編も久しぶりに飛ばし飛ばし見ましたが、最初、ケリーとバーみたいなところで演奏しているシーンで、ピアノの高音を出すのに、オコナーが人差し指で右端のほうの鍵盤を“ピン!”と叩くとことか、ラスト、リナの後ろで歌うキャシーを観客に見せるために社長たちと幕を引き上げるとこなどのオコナーさんも良かったです。

ボースン
2010年10月15日11:48

MGMならミュージカル大得意ですしね。
弱小ユニヴァーサル専属だったのは残念でした。今はともかく4~50年代は、8つのメインスタジオのうちでも、MGM、ワーナー、パラマウント、20世紀FOX、RKOの五社とそれ以外の三社で予算規模とかガクっと違ったらしいですし。ローティーンの子役時代はパラマウントにいたようなので、MGMとまで言わずともせめてずっとパラマウントだったらなあ。

>"Call Me MadameはDVDファンタジウムだと結構安いので、ちょっと真剣に悩みます

海外盤はがいして安いので泥沼化しますね(笑)ファンタジウムは安心感を売ってる分やや高いですが、Amazonとか送料入れても2000円もしないことが多くてついつい散財しています(^^;)

nophoto
オベリックス
2010年10月15日17:56

それにしてもオコナーさんの出演作はアメリカでもDVDリリースが少ないように感じます(泣)。
上記「雨に唄えば」DVDは本編も、とても音質が良く、今更ながらに驚きました。
海外盤は本当に気を引き締めて検索しないと(汗)。ドリス・デイBOXも、一見安くないように思えますが、1枚単価を考えると恐ろしくお買い得。しかも、ウィドマーク作品でもかなり珍しいコメディ「愛のトンネル」が見られる!となると、悩むどころか悶絶。

ちなみに昨日コメントした時は「長い船団」は注文の段階でしたが、今日届きました。やはり良いですねえ、ウィドマークさんの似合わなさ加減! ラスト、ポワチエに向かっていく時に馬に乗り、降りた時に鎖で戦うところで「おおっ! あなたはコマンチ・トッドさん?」とか妙に興奮。
しかし、似合わなさという点ではポワチエさんの悪役も同じですねえ。ポワチエは「夜の大捜査線」「招かれざる客」、そして特に「いつも心に太陽を」が大好きですけど。
唯一、ラス・タンブリンはさすがに跳んだり跳ねたりが上手です。

あ、すいません、オコナー映画のところで長々ウィドマークさんの話題で。

ボースン
2010年10月15日21:45

>それにしてもオコナーさんの出演作はアメリカでもDVDリリースが少ないように感じます(泣)。

ゼンブ、ユニヴァーサルが悪い。と思っている私です(^^;)フランシス・シリーズも、途中までしか入ってないvol.1で止まってるし、だいぶ搾取してたみたいだし…

40年代の相当若い頃のB級ミュージカル群がぽっかりと無いんですね。50年代のはまあまああると思います、2/3(10作品)程度は正規盤DVD出てますから(色んな会社の映画に出てるし)。60年代以降はたいした出演作もないのであまり考えなくていいというか…

>似合わなさという点ではポワチエさんの悪役も同じですねえ。
ちょっと重々しすぎて逆に浮いていましたね。珍しく笑いを取りに行ったウィド様の勝ちだと思います。

nophoto
オベリックス
2010年10月15日22:14

こんばんわ。
50年代のものはそんなに出てましたか。ありがとうございます。アマゾン米で検索すると、やたらと「雨に唄えば」「ショウほど素敵な商売はない」と、しゃべるロバの作品、それとオコナーが出てないはずの「オーロラ殺人事件」や「ポイントブランク」なんかも挙がってくるし、ファンタジウムで検索しても1ページしかなく、しかもCall Me Madameが抜けていたり(なのでエセル・マーマン検索で発見)で、てっきりもっと少ないかと。
分かっている中では「I Love Melvin」というのが、主役で主演のミュージカルらしいので気になっていますが、少々お高いです。「Call Me Madame」は助演かもしれませんが、やはり安さがミリキ。

ボースン
2010年10月15日22:41

>50年代のものはそんなに出てましたか。
10作品中4作品がフランシスですけどね。それに一つは、売ってるサイトは知ってますが多分正規盤じゃない(ジミー・デュランテ共演の"The Milkman")。

「I Love Melvin」は英語字幕すらないので、私は日本盤出ないかなあとごく淡い望みとともに購入を後回しにしていました。MGM製なので「ザッツ・エンタティンメント」にも少しだけ映像が出てた筈です(2か3に)。
「Call Me Madame」も立派に主演だと思いますよ。トップはマーマンだとしても。最盛期である50年代の作品の中でもオススメ(笑)

nophoto
オベリックス
2010年10月15日22:51

>「Call Me Madame」も立派に主演だと思いますよ。
ああっ、激しく悶絶(笑)。でもやはり、なるべく来月までガマンしよう。

「ザッツ・エンタティンメント」は2も3もLDがあるのでオコナーさんの姿を探してみます。でもその前に、そのLDを見つけださないと。

ボースン
2010年10月15日23:55

たぶん3のほうだったと思います。ただ、オコナーよりデビー・レイノルズの方がメインな場面だったので、期待しすぎないようにどうぞ(一応二人とも出てますが)。

お気に入り日記の更新

日記内を検索