僕らのミライへ逆回転
2010年5月17日 映画 コメント (6)
2008年、ミシェル・ゴンドリー監督作品。
新しい映画なんだけど、「映画についてのコメディ映画」「映画への愛がある映画」だと聞いたので、スカパーでやったのをちょっと見てみる。
レンタルビデオ店の店員マイク(モス・デフ)は、友人ジェリー(ジャック・ブラック)が事故(笑)で帯びてた電磁波のため、店のテープの中身が全て消えてしまって大弱り。思いつきで店のテープをテキトーにリメイクしてみたら、町の人々にえらく大受けしてしまって、ヨシこれで市からの立ち退き勧告をはね返せるだけ稼げるかも!と、思いきや…
手作り感が妙にウケて、そして町の住民を巻き込みながらリメイク作戦が雪だるま式に膨れ上がり、盛り上がっていくさまなど、ほのぼのして悪くないです。問題は、私がここ四半世紀分の映画をろくに見ていないこと。ゴーストバスターズもラッシュアワーもロボコップも当然!見てないぞ。エヘン。
なので十分な評価はできないと思います(笑)
それと、映画を見る側というより作る側についての映画だったのね。
みんな、だれでも、映画は見たいけどそれ以上に映画に出てみたい、作ってみたい。
それって楽しいんだ、自然なんだー!という映画、かな。
強引に映画を作ることで、現実を超えていっちゃえという皆の思いにも切ない美しさが。
おバカな主役二人も愛嬌ありです。
新しい映画なんだけど、「映画についてのコメディ映画」「映画への愛がある映画」だと聞いたので、スカパーでやったのをちょっと見てみる。
レンタルビデオ店の店員マイク(モス・デフ)は、友人ジェリー(ジャック・ブラック)が事故(笑)で帯びてた電磁波のため、店のテープの中身が全て消えてしまって大弱り。思いつきで店のテープをテキトーにリメイクしてみたら、町の人々にえらく大受けしてしまって、ヨシこれで市からの立ち退き勧告をはね返せるだけ稼げるかも!と、思いきや…
手作り感が妙にウケて、そして町の住民を巻き込みながらリメイク作戦が雪だるま式に膨れ上がり、盛り上がっていくさまなど、ほのぼのして悪くないです。問題は、私がここ四半世紀分の映画をろくに見ていないこと。ゴーストバスターズもラッシュアワーもロボコップも当然!見てないぞ。エヘン。
なので十分な評価はできないと思います(笑)
それと、映画を見る側というより作る側についての映画だったのね。
みんな、だれでも、映画は見たいけどそれ以上に映画に出てみたい、作ってみたい。
それって楽しいんだ、自然なんだー!という映画、かな。
強引に映画を作ることで、現実を超えていっちゃえという皆の思いにも切ない美しさが。
おバカな主役二人も愛嬌ありです。
コメント
最近の邦題は直訳カタカナ表記か、客をなめとんのかー!といったのが多いですねえ。
この間見たフランスの戦争映画(アルジェリア独立戦争が主題)のDVDタイトルは『いのちの戦場』ですよ!!
原題のフランス語は、内なる敵、親しい敵、といった意味です。
監督はフランス人ですね。
リュック・ベンソン一家ではないようですが最近のフランス映画人の国際マーケットへの進出振りはすごいですね。
映画の邦題に関しては・・・・・むしろ、昔の映画人のほうが上手だったかもしれませんね。寂しいことです。
昨今の邦題はほんとに何とかしてほしいと思いますね。
カタカナそのまんま表記には一番腹が立ちます。味もそっけも何の工夫もなし、しかも時には現代から冠詞などを勝手につけたり減らしたりして、文法的にもどうよ?と首をひねります。昔の邦題だってダメなものはダメでしたが(笑)、それでもカタカナ投げ出しよりはましでしょう。
それを思うと、「僕らのミライへ逆回転」は、まだ好ましい気がします。ぎこちないながらも、一応考えて考えあぐんだ上でつけたっぽい感じがしませんか?現題"Be Kind Rewind"は、(返却時には)巻き戻して下さい、の意味でもあり、主人公たちの店の名でもある。でもそのまんま訳して付けてもどうにもならないので、最後は結構絶望的な状況の中、街の過去をみんなで映画に作っちゃうことで明日に立ち向かうパワーを得る、というような展開であることを思えば、イメージ的にもそう間違いではないような。「いのちの戦場」よりは内容にあってますよ(笑)
ゴーストバスターズは…そうですね、私もコメディは好きなので、見ていてもおかしくない作品なんですが。主人公たちのリメイク第一号がコレなんですが、あとで「著作権法違反です!」と取り締まりにやってくるのがシガーニー・ウィーバー。こだわりのキャスティングでしょうか(笑)
そうですね、もう少し古い作品のリメイクも欲しかったですね(笑)
ざっと見た中では「シェルブールの雨傘」くらいが一番古かったかなあ。あと「2001年宇宙の旅」とか…古くて60年代、って感じでしょうか。50年代のは見当たらなかったです。ジャンル的にはSFやアクション物が多く、西部劇とミュージカルが見当たらないなぁと感じました(「シェルブール」は別として)。
とはいえ、もうHDDから消してしまったので、他にももっと古いのあったらスミマセン。
>たけだ様
インドに実在ですか…さすがは海賊版天国・アジア。
主人公たちもインド人だったら儲けまくりのハッピーエンドだったかもしれませんね(笑)