1944年、チャールズ・ヴィダー監督作品。
日本公開されたのはもっとずっと後で、映画館に行って見てるはずだけどあまり覚えてなくて、WOWWOWでやってたので再見してみました。
ダニー(ケリー)の店のショーで踊っているラスティ(ヘイワース)は、雑誌のカバーガールに抜擢されて一躍有名になる。雑誌社社長は実は昔、ラスティにそっくりな彼女の祖母に恋をしていたのだった。大劇場からの引き抜きの声(と劇場主のラブコール)もかかって、恋人同士だった筈の二人の仲はギクシャクし始める…
…うーん、あまりおぼえていないだけのことはある(爆)
もともと私はアステア派、ジーン・ケリーはイマイチだし(マネキンと踊る場面はついアステアwith帽子掛けと引き比べてしまった…)、リタ・ヘイワースもやはりあまり私の好みのルックスじゃないし、ダンスも凄く上手いってほどとは思えないし、ストーリーもなんだかなー、で、録るんじゃなかったって気分になりました(逝)
だって「彼女のことを考えたら手放すべきだ」みたいな使い古された論理に負けて中途半端に恋を中断する彼もアレだけど、有名になって大舞台の誘惑に浮かれたりする彼女もイカン。特に遅刻やすっぽかし連発はイカンだろ。
ミュージカルの常道、結局土壇場でよりがもどるのだがこれではあて馬・劇場主もちと気の毒かも…
まあ、ちょっと鬱々した気分でそれを振り払おうと見たから、映画にも不利な条件下での鑑賞だったかもしれない。だが、本当にいい映画だったら、たいがいのブルーはスカッと振り払ってくれる筈。
映画館まで行ったのも、今みたいにがんがん映画を手元に集められる時代じゃなかったので「貴重なクラシックミュージカルだし」と行ったのだったなぁ。
日本公開されたのはもっとずっと後で、映画館に行って見てるはずだけどあまり覚えてなくて、WOWWOWでやってたので再見してみました。
ダニー(ケリー)の店のショーで踊っているラスティ(ヘイワース)は、雑誌のカバーガールに抜擢されて一躍有名になる。雑誌社社長は実は昔、ラスティにそっくりな彼女の祖母に恋をしていたのだった。大劇場からの引き抜きの声(と劇場主のラブコール)もかかって、恋人同士だった筈の二人の仲はギクシャクし始める…
…うーん、あまりおぼえていないだけのことはある(爆)
もともと私はアステア派、ジーン・ケリーはイマイチだし(マネキンと踊る場面はついアステアwith帽子掛けと引き比べてしまった…)、リタ・ヘイワースもやはりあまり私の好みのルックスじゃないし、ダンスも凄く上手いってほどとは思えないし、ストーリーもなんだかなー、で、録るんじゃなかったって気分になりました(逝)
だって「彼女のことを考えたら手放すべきだ」みたいな使い古された論理に負けて中途半端に恋を中断する彼もアレだけど、有名になって大舞台の誘惑に浮かれたりする彼女もイカン。特に遅刻やすっぽかし連発はイカンだろ。
ミュージカルの常道、結局土壇場でよりがもどるのだがこれではあて馬・劇場主もちと気の毒かも…
まあ、ちょっと鬱々した気分でそれを振り払おうと見たから、映画にも不利な条件下での鑑賞だったかもしれない。だが、本当にいい映画だったら、たいがいのブルーはスカッと振り払ってくれる筈。
映画館まで行ったのも、今みたいにがんがん映画を手元に集められる時代じゃなかったので「貴重なクラシックミュージカルだし」と行ったのだったなぁ。
コメント
長い間日本未公開だったのは戦争中の1944年に製作されたことだけではなくミュージカル映画としての出来がイマイチだったことも理由の一つかもしれませんね。
でも個人的には結構好きな映画です。
日本未公開の時代にパリで見てテクニカラーの美しさを堪能した記憶が有ります。
ヘイワースが一番きれいに撮影されているカラー作品ですね。
モノクロでは『ギルダ』でしょうか。
私に取ってはこの2本に『上海から来た女』がヘイワースのベスト3ですね。
ケリーも、妙に難しい顔ばっかりしてるしなぁ。
祖母との二役で頑張っているし、確かに大変華やかな画面で「ヘイワース好き」には十二分に楽しめると思いますが。
それにこの日は日記内に書いたように、ちょっとブルーでしたし。はは。
まぁ、ヘイワースって、ジンジャーに比べたらお色気過多なんですが、アステア様と組んだ2本「踊る結婚式」「晴れて今宵は」もなかなかのもんですよ。(「晴れて今宵は」は、アステア様がなかなか踊りださないのでイラッとさせられますが…)
それと彼女、歌の吹き替えが絶妙に上手い。本当に本人が歌っているのではないかと錯覚を起しかけます。
たけだ様と同じく、私のリタ・ヘイワースのベスト1は「ギルダ」ですね。
そういえば、「いちごブロンド」にも彼女出演しているんですよ。
ヘイワースのためのミュージカル、になってますね。なぜか彼女とアステア様の組んだ二作は未見です。ワンコインDVDばかりなので、画質どうかな?とか思ってるうち見そびれていて。でも、楽しみにとってあるとも言えるんです♪
「いちごブロンド」は今日借りてきました。近々見ます。これも楽しみな一作です。
あれを見ていたら、ほんとうに彼女が歌ってるのだとばかり思っていました。
「いちごブロンド」ってどんな作品なのかボースン様のレビューがとても楽しみです。(というのも、この映画のフィルムの断片がうちにあるので・・・。)
私は、前から見たかったのですが、なんと、図書館にあったんですね!!
ちなみにどこのメーカーのでしょうか。よかったら教えてください。
たしか複数メーカーから出ていたと思うので、ハズレを引くのは避けたいですので。m(__)m
『ギルダ』のヘイワースの歌が吹き替えだった事はRITA HAYWORTHというタイトルの2枚組CDを買い、その解説を読んで初め知りました。
ちなみにこのCDの音源はサウンドトラックで、『カバー・ガール』のナンバーも数曲入っています。
「晴れて今宵は」のタイトルで、ほかに「スイングホテル」と「青空に踊る」がセットされていて1000円迄でした。アマゾンのレビューにも書かれていましたが、画像は白黒ですので、これで十分だと思いますが、音量にやや難ありでした(ボリュームをかなり上げないと聞き取りにくい)
でも、お高いわりに、たいしたことない画質のIVCに比べたら、ずっとお買い得ですよね!
ほかにも、コロンビアからも、「晴れて今宵は」のDVDが出ていますが、こちらは
さすがにお高い値段なので多少ハイクオリティーなのかな?
アステアとの共演の2本では圧倒的に『晴れて今宵は』が出来がいいですね。
特にアドルフ・マンジューが秀逸です。
情報ありがとうございます!三本組の残り二作は別に所有しているので、同社の単品販売分を買っておくことにします(500円)。
>たけだ様
Boxまでお持ちなのですね。ではますます期待できるということで。(*^^*)
まあ、海外版の鮮明さには届きませんが、お値段からすれば十分合格ですし、日本語字幕はありがたいです。
ところで、何度見ても、アドルフ・マンジュー(リタのお父さん役の人ですよね?)が津川雅彦氏とダブってしまう私(爆)・・・一緒に見てた母も同じことを言ってましたから、どっか似てるんでしょうなあ・・・それから、この映画には、ザビア・クガート楽団が登場しますが、あれは、本人なんでしょうか・・・?
私は、アドルフ・マンジューというと日本史に出てきた多田満仲(ただのまんじゅう)を思い出します。よくは知りませんが、なんか源氏の連中の先祖らしいんですが…(爆)
『地上に降りた女神』ではテレプシコーラ役です。
『雨に濡れた欲情』は、『雨』のリメイクです。スワンソンやクロフォードと比べるのは酷ですが、出来は・・・・・。
逆に、余り期待していなかった『ミュージック・イン・マイハート』が意外と良かった。