1956年、ジョン・スタージェス監督作品。カラー。
84分の小品ながら、カラーだし善人のヒーローだし、西部劇かつ監督あのスタージェスだしでウィドマークファン必見の作。なのに国内では、DVDもVHSも…(涙)
海外盤は英仏独スペインと各国で出ているのにな(但し英語字幕はどれもなし)。しびれを切らして仏盤買ってしまいました、特典にウィドマーク・インタビューがあったから。字幕は仏語(爆)
アリゾナ、ヒーラ谷。かつてアパッチの襲撃で5人の白人が命を落とした場所だ。ジム(リチャード・ウィドマーク)が焼け跡を掘り返している所へ、馬に乗ってキャリル(ドナ・リード)が通りかかり、言葉をかける。
あなたも金を探しているの?
だが彼が捜しているのは、5人を見殺しにし5万ドルの金を独り占めして逃げた「6人目」の手がかりだった。
5人の死者のひとりが顔も知らぬ父だと信じ、仇を探す男。
5人の死者のひとりが失踪した夫だと信じ、金を探す女。
勝気でミステリアスな女と、斜に構えているようで物堅い男。
彼らの道は行く先々で出会い、二人は共に旅することになるが、死者の素性を確かめつつ進むうち、「6番目の男」は彼らの夫か父か、どちらかだと分かってくる。女は男が傷つくことを恐れて「もうやめよう、一緒に引き返し静かに暮らそう」と訴えるが…
ミステリー・タッチの複雑な筋立てをコンパクトにうまくまとめて、オトナの恋模様もイイ感じに描かれている。5万ドル狙いの兄弟が次々と襲ってくるわ、アパッチは暴れるわ、牧場同士の抗争に巻き込まれ、癇性の若いガンマンにも狙われるわ、と、アクションやガンファイトは素晴らしくもりだくさん。ウィドマーク様のキビキビとした身ごなしと運動神経が堪能できます☆
また馬車と並走する馬上で振り返りながら撃ちまくり、とか、思いがけないタイミングでふらっと酒場に入ってきてガンファイト、とか、人の銃でガンファイト、とか、いろいろ目先を変えてあるのが楽しいね。
殴ったり、いきなりキスしたり、殴り返されたり、と、ラブシーンの方も「拾った女」以来の華々しさ(笑)。だが、荒っぽく扱いつつも女の純情にほだされる「拾った女」とは逆に、今作ではニヒルなようでどこか無防備(父の事で悩みが尽きないからか)な男に、勝気な女がほだされるという構図。何度か女に「ハメられた?」と疑ったりしつつも、結構「あんた美人だしな」で済ます投げやりっぷりとか、幼い頃別れて顔も覚えていない父親を「どんなだろう、と思ってしまうのは不思議な感じだ」と照れをにじませて呟くのとか、確かに母性本能くすぐられますわホント。意外にアッサリ牢屋にぶち込まれたりするのにも…(爆)。
金のことしか言ってなかったキャリルが、最後には全くそんなこと口にしなくなるのも無理ないです。でもひょっとしたら彼女、本当は元々金より夫がどうなったのかの方が気になっていたのかもしれない。
そんな気にさせるほど、終盤の彼女は突っ張った中にも誠意あふれる好演です。
夫が彼女のもとに帰ってこなかったのは南北戦争後のごたごたによるらしい。
南部アトランタ育ちのキャリル、テキサス生まれでやはり南軍で戦ったらしいジム(銃の腕はそこで磨いたのか?)、…西部劇に南北戦争はやはり効果的なスパイスだ。
苦みと救いの微妙なバランスのエンディングまで、息もつかせぬアクションとサスペンスと恋。
ジョセフ・ガーシェンスンの音楽も悪くない。サスペンスフルで、ラブシーンは甘くと的確。
いやー、これなら何度見ても飽きない楽しさですな。
よかったよかった。でもやっぱり日本語字幕版くらい出せばいいのに日本のメーカーも~。
ちなみに、ミステリー・タッチなのはフランク・グルーバー原作なため(だいぶ脚色されてるらしいけど)。この人のミステリは少し読んだけど、ユーモアがあって結構面白いです。西部ものだけでなく、セールスマン探偵とかね。セールスマンだけあって口がうまくて図々しいんだな(笑)…ウィドマーク様に演じてもらうのにぴったりだったかもしれません、こっちも。
84分の小品ながら、カラーだし善人のヒーローだし、西部劇かつ監督あのスタージェスだしでウィドマークファン必見の作。なのに国内では、DVDもVHSも…(涙)
海外盤は英仏独スペインと各国で出ているのにな(但し英語字幕はどれもなし)。しびれを切らして仏盤買ってしまいました、特典にウィドマーク・インタビューがあったから。字幕は仏語(爆)
アリゾナ、ヒーラ谷。かつてアパッチの襲撃で5人の白人が命を落とした場所だ。ジム(リチャード・ウィドマーク)が焼け跡を掘り返している所へ、馬に乗ってキャリル(ドナ・リード)が通りかかり、言葉をかける。
あなたも金を探しているの?
だが彼が捜しているのは、5人を見殺しにし5万ドルの金を独り占めして逃げた「6人目」の手がかりだった。
5人の死者のひとりが顔も知らぬ父だと信じ、仇を探す男。
5人の死者のひとりが失踪した夫だと信じ、金を探す女。
勝気でミステリアスな女と、斜に構えているようで物堅い男。
彼らの道は行く先々で出会い、二人は共に旅することになるが、死者の素性を確かめつつ進むうち、「6番目の男」は彼らの夫か父か、どちらかだと分かってくる。女は男が傷つくことを恐れて「もうやめよう、一緒に引き返し静かに暮らそう」と訴えるが…
ミステリー・タッチの複雑な筋立てをコンパクトにうまくまとめて、オトナの恋模様もイイ感じに描かれている。5万ドル狙いの兄弟が次々と襲ってくるわ、アパッチは暴れるわ、牧場同士の抗争に巻き込まれ、癇性の若いガンマンにも狙われるわ、と、アクションやガンファイトは素晴らしくもりだくさん。ウィドマーク様のキビキビとした身ごなしと運動神経が堪能できます☆
また馬車と並走する馬上で振り返りながら撃ちまくり、とか、思いがけないタイミングでふらっと酒場に入ってきてガンファイト、とか、人の銃でガンファイト、とか、いろいろ目先を変えてあるのが楽しいね。
殴ったり、いきなりキスしたり、殴り返されたり、と、ラブシーンの方も「拾った女」以来の華々しさ(笑)。だが、荒っぽく扱いつつも女の純情にほだされる「拾った女」とは逆に、今作ではニヒルなようでどこか無防備(父の事で悩みが尽きないからか)な男に、勝気な女がほだされるという構図。何度か女に「ハメられた?」と疑ったりしつつも、結構「あんた美人だしな」で済ます投げやりっぷりとか、幼い頃別れて顔も覚えていない父親を「どんなだろう、と思ってしまうのは不思議な感じだ」と照れをにじませて呟くのとか、確かに母性本能くすぐられますわホント。意外にアッサリ牢屋にぶち込まれたりするのにも…(爆)。
金のことしか言ってなかったキャリルが、最後には全くそんなこと口にしなくなるのも無理ないです。でもひょっとしたら彼女、本当は元々金より夫がどうなったのかの方が気になっていたのかもしれない。
そんな気にさせるほど、終盤の彼女は突っ張った中にも誠意あふれる好演です。
夫が彼女のもとに帰ってこなかったのは南北戦争後のごたごたによるらしい。
南部アトランタ育ちのキャリル、テキサス生まれでやはり南軍で戦ったらしいジム(銃の腕はそこで磨いたのか?)、…西部劇に南北戦争はやはり効果的なスパイスだ。
苦みと救いの微妙なバランスのエンディングまで、息もつかせぬアクションとサスペンスと恋。
ジョセフ・ガーシェンスンの音楽も悪くない。サスペンスフルで、ラブシーンは甘くと的確。
いやー、これなら何度見ても飽きない楽しさですな。
よかったよかった。でもやっぱり日本語字幕版くらい出せばいいのに日本のメーカーも~。
ちなみに、ミステリー・タッチなのはフランク・グルーバー原作なため(だいぶ脚色されてるらしいけど)。この人のミステリは少し読んだけど、ユーモアがあって結構面白いです。西部ものだけでなく、セールスマン探偵とかね。セールスマンだけあって口がうまくて図々しいんだな(笑)…ウィドマーク様に演じてもらうのにぴったりだったかもしれません、こっちも。
コメント
何度見ても、どこを見ても、楽しめる作品ですね。スタージェス監督、彼の魅力をたっぷり引き出してます!!ところどころ、スタントマンかな?と思う場面もありましたけど、彼のアクションがすごく楽しめましたねーー
長いセリフがないのも救いでした。
でも、私には、やはり、ドナ・リードが荒っぽい治療で彼を痛めつけてる場面が強烈です。彼の痛がりようがたまりませんわ。あの後、自分のシャツを脱いで、包帯代わりに使う場面も。
なんておいしい役なんだ、ドナ・リード!!!
父親を探すところまではなかなか面白かったのですが、現れた父親がいまいち彼には似つかわしくなかったかなあ・・後半はちょっと、拍子抜けした部分もありました。(これは、あちこちからも聞かれますね)
書いてるうち次第に伸びて、やはり日が変わってしまいました。
>自分のシャツを脱いで、包帯代わりに
着替えのブラウス持ってくるくらいだったら、包帯持って来んか!というツッコミが入ります。もう、「落とす気マンマン」と見ましたアレは(笑)
鎮静剤も一服盛って、手順も完璧。ジムが眠り込んだ後、彼の亡き母の住所から転送されてきた父親の手紙を見てからだと思いますね、キャリルが本気になり始めたのは…
>後半はちょっと、拍子抜け
そうですか?(どこだろう?)
基本的に、随所で見る者の予想とタイミングをずらしてくるシナリオではありましたが(VSウェルカー兄弟戦とか)、私は特に拍子抜けとは思いませんでした。軽量級には違いないけど…このへんはとにかく「好み」でしょう。
まあ、「父親か夫か」という時点で、エンディングがスカッとならないのは規定されてしまいますよね。前半ニヒルでカッコイイウィドマーク様が、後半自分の中の父親の存在に悩んだりするのが、特に男性にはウケないかもな…とは思います。このかたの人物造形はドSもドMも両方ありますが、SとみせてM方向だった展開ですね。なんであのオヤジからこんなイイヒトが生まれるのかわかりませんが(笑)。
たしかに。私としては、そこまで考えずに見ていましたが、あれは、男性の観客に向けてのサービスと思ってました。ドナ・リード、なんか街に出て行くとき(?)とかも、えらい盛装してましたよね。何のためにこのスタイル?と、ちょっと不思議でした。
そうか、「落とす気マンマン」だったのか・・・・
散々ぶったりぶたれたりしてるうちに愛が芽生えたのでしょうか(笑)
夫のことも気がかりだったとは思うけど。
>なんであのオヤジからこんなイイヒトが生まれるのかわかりませんが(笑)。
ほんま、それです。
最後で、あの嫌なオヤジと対決するあたりが、なんか、すっきりしない気がしたんです。あの、父親は最後、息子に詫びてましたっけ?
原作とは結構変ってるみたいですので、これは、是非読んでみたいですね。
「Slattery’s Hurricane」のように、たぶん、原作の方が内容が濃い気がします。どこかの図書館にあるでしょうか?
ブラウス破くのも、お色直し同様、男性観客サービスでもあるに違いないですね!
ストーリー的には、この時点ではまだ、多少好感は覚えていたとしても「結局行き先は同じなのだから、適度に籠絡しておいて…」という彼女の計算だと思いました。彼女が声をかけたから二対一のガンファイトになりケガしたわけですしね(あそこは皮肉なシチュエーションで気に入りました)。しかも親切ごかしに強い鎮痛剤も処方しておいて、自分の身はどこまでも安全。お見事(笑)
>最後、息子に詫びてましたっけ?
声は出てなかったので、はっきりしないままですね。手を伸ばそうとはしてましたが。息子には痛い最期です。
原作はハヤカワから出ています。古いので持ってる所は少ないですが、府下まで範囲広げて探してもらえば取り寄せできそうですよ。
ほんとに古い本ですね。再版とかもなかったのでしょうか。アマゾンでも、けっこう高値でした。
地元図書館から申し込んでみてください。あまり遠いところからだと「郵送料を持ってもらえるなら借り受け依頼出しますよ」ということになることもありますが。
昨年末からオークションで「街の野獣」、輸入盤で「地獄と高潮」「太陽に向かって走れ」「call me madam」「pirates of the golden age」、今年に入ってやはり輸入盤で「六番目の男」「馬上の2人」を入手したのですが、ほとんど見れていないというていたらくでして(唯一今年初めに「call me madam」収録の「yankee buccaneer」だけ見ましたけど)。
で、本日とうとう「六番目の男」見ました! カラーだし善人のヒーローだし50年代だし西部劇だしウィドマークさんほぼ出ずっぱりだし・・・もう最高でしたあ。抜き撃ちが何ともカッコ良かったです。でも、印象に強く残っているのは、ヒロインに本気のビンタを喰らって髪の毛が逆立つとこだったりしますが。
それに、セリフがさっぱり分かりませんので、ストーリーはボースン様の解説でぼんやりつかんだ程度ですけど。
いいでしょー、「六番目の男」!出ずっぱり感がまた素晴らしい★
>印象に強く残っているのは、ヒロインに本気のビンタを喰らって髪の毛が逆立つとこだったりしますが
ウィドマーク様、ハードボイルドやギャング映画も多いし、割と女性を殴っているんですが不思議に殴り返されることも多いんですよね…中背なせいでしょうか(でも今回はキスしたら殴られたんでしたっけ)。
ジョン・ウェインなんかだと、デカいから殴り返すの届きにくいんでしょうが…笑)
字幕なし映画のストーリーは、TCM.com のMovie Database
で検索して、full synopsis を見るのがオススメですよ。ストーリーについてはImdbよりずっと詳しいです(勿論英語ですが)。それ以外にも、ココ、意外と動画など珍しいモノが拾える素敵サイトですし。
え~、上の私の文章ですが、「「call me madam」収録の」は間違いですね。「「pirates of the golden age」収録の」ですね。
「六番目の男」のウィドマークさんはカッコいいだけではなく、父親の正体が判明して、ちょっと壁にもたれてすねている(ように見える)様子とか、繊細なキャラでもあるところが良いですね。
TCM.com、見てみます。ありがとうございます。
ちょっと繊細で、青くて若い(実年齢より)感じに演じてますね。ドナ・リードは結局は母性本能を射抜かれたのではと思います。ウィドマーク様、ジョン・マッキンタイヤ父と実は7才しか違わないせいかもしれませんが(爆)
全く、ドナ・リードはしたたかでガッツがありますよね。
一人旅ですもんね。何事も話し合いよりドンパチやって片をつけちゃおうという男社会(おまけに女性の数は少ないから、女性に飢えている?)を一人旅するんですから、肝がすわってなければできないですよね。(ある意味、先住民族より白人男性のほうが危険?)
ウィドマークを治療するときも平然とやっちゃう。クレメンタインじゃできないだろう。
それにあのド派手な衣装。体の線がくっきり。貞淑な人妻だったら、体の線は隠すでしょ。
>適度に籠絡しておいて・・確かにその通りだと思います。
ドナ・リードが自分のブラウスを包帯代わりにしますよね。あれは、ファンサービスじゃないですよ。用意周到にもう一枚ブラウスを持っ着ていて、そのブラウスは下着が見えるように着ている。彼女がどんな女性で何を考えているかそれとなくわかるようになっているんですよ。
でも、私はタフなドナ・リードがとても好きです。ウィドマークを殴っちゃうのもいいですね。腹部を負傷したウィドマークの手当てもするのかなー?