1981年、メル・ブルックス監督作品(主演もブルックス)。

やっぱり疲れ切ってるときは、うんとオバカなコメディがいいよね。メル・ブルックスの笑いはベタだが結構好きだ。下ネタ全開だけど、なんか前向きというかまっとうというか、基本的に映画への愛をストレートに感じさせるパロなのが良いよね。ユダヤジョークは「もっとものの分かったヒト」が見ればドス黒いのかもしれないが、とりあえず笑っとこう。そして、ミュージカルへの愛はさらに露骨だ。

「ツァラトゥストラはかく語りき」の曲をバックに(ありがち~!)スグ終わる人類創生篇でスタート。石器時代篇、旧約聖書篇、ローマ帝国篇、スペイン宗教裁判篇、フランス革命篇、そして次回PART2予告篇からなる(勿論PART2など作られていない)。
宗教裁判篇はミュージカル仕立てらしいってんで、とりあえずココだけでモト取れるかなと思っていた私だったが、ローマ帝国篇でも、なんとグレゴリー・ハインズが出てきてタップを踊ってくれた。ローマ帝国篇は自称「即興哲学者」で登場するブルックスが、やってることはスタンダップ・コミックのしゃべくり芸人てところがいいね。
宗教裁判篇は、ミュージカル好きならとりあえず楽しい筈。新旧「プロデューサーズ」でも明らかなように、ブルックスのミュージカル志向は年季の入ったホンモノだ。ミュージカルに縁のない長男(大学生)も横で見て笑っていたからやはり完成度の一番高いパートだろう。音楽は例によってジョン・モリスで、ジョン・ウィリアムズのパクリとしか思えぬ堂々たるオープニング曲が笑えるが、レビューの曲はきっとブルックスが書いてるんだろうな。たま~に「プロデューサーズ」を思い出させるフレーズがチラつく。
しっかりエスター・ウィリアムズまで取り入れているあたり(パチパチ火花を散らしながら水中から出現するネタは感涙モノ…)、やっぱ分かってるねぇと、クラシックミュージカル好きはウンウンと頷くのであった。でも、とんぼ返りはさすがに吹き替えかも?(笑)
予告編も短さが幸いして?なかなかイイです。

下ネタ下半身ネタの嫌いな人にはおすすめしないが、少なくともところどころは笑えるし、ミュージカルパートは素敵だし、一応は満足。笑えるところが減ってはいけないので細かいことは書かずにおきましょう。
助演男優賞は、馬。

コメント

G−dark
2009年7月10日21:36

>(勿論PART2など作られていない)。
>助演男優賞は、馬。
かなりぶっ飛んだ映画みたいですね~!
見たいです。早速、近所のTSUTAYAで探してみます。

>基本的に映画への愛をストレートに感じさせるパロ
いいなぁ~。

ボースン
2009年7月10日23:02

ぶっ飛んでいます。期待しすぎずに見るのがコツですが(笑)。スケールの大きなしょーもなさを狙ってくるヒトです。 

最高傑作は「ヤング・フランケンシュタイン」(その名の通りフランケンシュタイン映画のパロディ)だと思いますが、西部劇パロ「ブレージング・サドル」ヒッチコックパロ「新サイコ」など、とにかく映画の好きな人なんですよねきっと。興味をもたれたら、ぜひ!

nophoto
オベリックス
2011年9月17日0:08

こんばんわ。
そういえばこの作品、今年の夏休みにレンタルで見ました。私が面白く感じたポイントは、ほぼボースン様とおんなじでした。やはり宗教裁判のシーンが大好きです。エスター・ウィリアムスを再現するところはホント、感涙。
で、トンボ返りはやはり吹替えでしょう(笑)。

ただ、グレゴリー・ハインズさん、実はダンサーとしての彼はちょっと好みから外れてしまいます(テレビドラマ「ウィル&グレイス」での主人公の上司役なんかはすごく面白かったですけど)。「ホワイトナイツ」は大好きな作品ですが、どうしてもバリシニコフばかりに目がいってしまいます(ヴィソッキーとかいう歌手の歌で踊るナンバーで、バリシニコフは足の甲でピョンピョン跳ねるんですが、あれってキャグニーの「ヤンキードゥードルダンディ」が元ネタ?と思ったりしてます)。

メル・ブルックスしゃんは大好きな監督さんです。「ヤング・フランケンシュタイン」は広川太一郎さんの吹替えがとっても面白かった~というのが印象強いです。「ブレージングサドル」も見ましたが、フランキー・レインのカッコいい歌が好きです。
そして何より「新サイコ」大好きです。特にメル・ブルックスが飛行機の窓から恐れおののく顔を見せる初登場シーン、バーかなんかで高所恐怖症の歌を歌い出すシーン、そしてそして例のシャワーシーン…、傑作です。

ボースン
2011年9月17日23:30

こんばんわ、オベリックス様。

珍説世界史プッシュに御賛同ありがとうございます!
グレゴリー・ハインズが踊るところなど、実はこの映画でしか見ていないんですが、タップダンサーの出る幕などなさそうな映画にも強引にひっぱり出してくるところがメル・ブルックスのいいところですよね。別に歌わなくてもいい映画でも、なぜかミュージック・シーンを強引に作っちゃう(新サイコ!)のもいいところです。
“High anxiety, ....you win♪”←サントラ(LPレコード)持ってるんでちょっと歌ってみたり。「新サイコ」のサントラ盤は素晴らしいです。ヤン・フラのむせび泣くヴァイオリンも、ブレージング・サドルの超景気のいい主題歌も全部入ったブルックス映画名曲集になってました。感涙。

nophoto
オベリックス
2011年9月17日23:47

こんばんわ。
そういえば「ヤンフラ」もミュージカルシーンがありましたねえ。フランケンシュタイン博士がなぜか、人造人間を世間に発表するのにステージで歌を歌う…。曲はたしか、「ザッツ・エンターテイメント」でクラーク・ゲーブルが珍しく歌って踊るといって紹介された「リッツで踊ろう」(でしたっけ?)でした。
「新サイコ」の高所恐怖症の歌、かなり盛り上がる歌なんですよね。

ボースン
2011年9月18日0:36

そうそう、ゲーブルもアステアも踊った超スタンダード「リッツで踊ろう“Puttin’ on the Ritz”」です!
歌って踊る場面が全くないブルックス映画って存在するのでしょうか。うーん…「サイレント・ムービー」にはさすがに無かった…かも…かな?

お気に入り日記の更新

日記内を検索