赤い空
赤い空
赤い空
1952年、ジョセフ・M・ニューマン監督作品。
山岳での森林火災とそれにたちむかう’Smoke Jumpers’ (パラシュートで山火事現場に降下する消防士部隊)を描いたアクション映画。

山火事の困ったところは、まずはその広大さにある。
それでなくてもだだっ広いアメリカのこと、たやすく火元に近づけなければ消防士たちを空輸することになる。とはいえ、山火事を「消す」ことはよほどの初期でなければ難しい。通常、火事の周囲の木を火が届く前に一定切り開いたり地面を掘り返したりして、火がそれ以上燃えられない地帯を作り、その「防火線」の内側で火が燃え尽きるのを待つのが基本らしい。
映画から50年後の今でも(消火剤や防火装備の発達はあれど)、基本はそれほど変わらないようだ。

そのような森林火災専門の空挺部隊が、隊長クリフ・メイスン(リチャード・ウィドマーク)に率いられて今日も燃える山中へと降下して行った。が、天候次第で火の勢いも方向も千変万化する。部隊からの連絡はまもなく途絶し、燃え尽きた森の中から発見されたのは大火傷を負ったクリフ一人のみだった。
死亡した隊員の息子エド(ジェフリー・ハンター)もまた消防士だったが、部下を見捨てて先に逃げたから助かったのではとクリフを疑う。『不可抗力』と部下の死の責任は問われなかったものの、クリフ自身も、猛火と火傷のショックによる記憶障害のため、火勢が急変してからの状況を思い出せず、確信をもって否定することができずに懊悩する。

退院したクリフはまず降下訓練の指導、そして現場にと復帰する。彼の記憶はやがて戻るが、エドの疑いは妄執にまでふくれあがり、共に消火活動中のクリフにツルハシで襲い掛かる。折から炎は樹冠火災(fire crown)にまで成長し、部隊全体も危機にさらされるが…。

字幕なしなので、原作読んどいて正解だったー…
(6月9日日記参照http://13374.diarynote.jp/200906100006243445/)。
筋は全く違うけど、山火事消火のキホンが分かってて見た分、セリフがあまり分からなくても何やってるか見当つきやすい。Fire crown というのは美しい言葉だが森の木のてっぺんが燃え上がると延焼スピードが爆発的に増し、ひじょーにまずいらしいです。建物火災でも天井に火が届いたら即逃げろって聞くしねぇ。猛火の中、地面を掘り返してから火をつける消防士たちの姿に、「おおっ、迎え火をつけているのね!」と理解できたのもうれしかった。なんで迎え火をつけるのかいまだにハッキリわからないが(爆)
…最後のテクは原作には出てこなかったけど、シェルターだよね。

あと、なぜかクリフの上司(リチャード・ブーン)がアライグマを飼ってた。ラスカル!と叫んでしまった。多分、日本人の大半はアライグマを見たらラスカル!と叫ぶと思う。

台詞がどの程度良い出来か悪い出来か、実はわかりません(ヒアリング自信なし)。あんまり「深い」映画じゃない気はする。
しかしテクニカラーの森林火災と消火活動(降下部隊)の描写は目新しくかつ迫力があり、最後には記憶と自信を取り戻した主人公が頼もしく締めてハッピーエンドなので、十二分に楽しめました(笑)

冒頭でいかにも明るく登場しておいて、一転憂愁に沈む、ご贔屓ウィドマーク様がオイシイです。いつも通りめりはりの効いた演技が見ごたえあり。実は繊細さを兼ね備えたタフガイ、というのがまたいいんだなあ、この人。タフガイといっても体格は控えめなので背広着てるとホワイトカラーにしか見えないし、まだかなり若い頃だし素敵です(*^^*)
売り出し中の若手ジェフリー・ハンター君はキリッとした青年だけど次第にもう理屈も何も飛んじゃうのであまりいい役とは言えないよね。メイスン夫人コンスタンス・スミスはお添えモノ状態だけど綺麗で感じが良い。

TV録画のダビングなので画質はイマイチ(いや、見られただけで奇跡!感激!ではあるのですが)、正規版デジタルリマスターDVD出して欲しいです!FOXさんお願い!

とりあえずウィドマーク様がかっこよかったので気前よく★四つ!

コメント

nophoto
なにわすずめ
2009年6月17日16:49

こんにちわ。わたし、ゆうべも「あの高地を取れ」のウィドマーク様のいろんな表情を楽しんで、心地よい眠りについたんですが、もう、「赤い空」見ちゃったんですか?やーーー、これ、楽しみに最後までおいとこうと思ってるのに、ボースン様が、かっこよすぎなんて、お書きになったら、見たくてむずむずしてくるではないですかーーー(^_^;)
若い頃の作品だから、かっこいいのは、十分想像がつきますが・・・・。
困ったもんだ、今日、ボースン様の日記よんだら、ぜったいがまんできなくなりそう・・・・(T_T)でも、明日朝早いしなあ・・・・

ボースン
2009年6月17日23:17

すいませーん、これ一番見たかったんですよね。そのかわり「あの高地を取れ」を最後にしますから…って、むしろ先にしたほうがいい?共通に話題にできる作品増やす方向で(爆)

「地獄の戦場」「フロッグメン」など、悩めるウィドマーク様というパターンは意外と作品があるし、結構好きです。「拾った女」みたいに突き抜けたカッコよさにはならないけど、人間的で感じが良いですよね。常に手堅い演技者だと思います。

nophoto
なにわすずめ
2009年6月18日1:11

ああああ・・・・見てしまいました。わたしも我慢のできない女。明日早いのに・・・。
最後のシェルター(?)で、みんな蒸し焼きにならないのは、不思議だ・・・。
なんか、ものすごく少人数で、原始的なことをやっているようでしたが、今でもあの方法で、鎮火するんでしょうか。よくわからないけど、知らない世界でしたので、興味深かったです。ウィドマーク様、相変わらずナイーブで、よかったですね。こないだのハリケーンといい、今度の山火事といい、大自然の猛威にけなげに立ち向かう役が、なんでこんなに似合うんでしょう。「あの高地を取れ」も、ご苦労様です!!とねぎらってあげたい作品ですが、これ、めちゃくちゃアンスコカラーが、美しく、画像大満足でした。そして、ウィドマーク様の表情が実に楽しめました。共通の話題ができると、楽しいので、良かったら、次、おすすめします。(笑)
それから、本日のラスカルは、かわいかったですね~。でも、なんで、アライグマなん?火消しのマスコット?

ボースン
2009年6月18日21:51

いまでも山火事対応の基本はそれほど変わってないみたいですよ(少なくとも米国では)。
6/14日記の「山火事」(1996年刊のほう)には、しょっぱなから、山火事消火&救急活動中のヒロインと仲間たちが砂地でシェルター(アルミ素材)をかぶって急に接近してきたファイアストームをしのぐ場面がありました。火は高みに上がりがちなので、燃えやすいものを排除した地面に低く伏せて全身をカバーする事で、ある程度やり過ごすことが可能なようです。それでも付近は相当高温になるし安全確実ってわけではないようですが、この小説の中では12分耐えたら火が遠りすぎており、短時間ならもつってことみたい。

全員、非常用パックに折りたたんだシェルターを入れて持ってましたね。今では標準装備なようですが、映画の時代はどうだったのでしょう。部下たちがパニクって逃げるくらいだからまだあまり一般的ではなかったのかも(そしてヘタに逃げたから部下たちだけが焼死したわけでしょう)。手元にあるもの(パラシュートとか)を思いつきでシェルターに使ったのでしょうか。

最初の時クリフは部下を止めようとしたり、それからシェルター準備を一人でやったから時間が足りなくて生死ギリギリな状態だったのでは。今ほど良い材質のシートもなかったろうし。逆に最後の時は準備が十分だったためか余裕ありましたもんね。説明無かったけど…いや、説明もあったのに聞き取れなかったのかもしれませんが(^^;)

また、この新しいほうの「山火事」にも、ヒロインたちが、焼け出されて呆然としてるアライグマ(厳密にはその一種のナントカって動物)を見かける場面がありました。私たちはきゃーカワイイ、と珍しがりますが、アメリカの山中には腐るほどいるのかも、アライグマ。
アライグマって本当はペットむきではないと聞いたことがありますが、映画の中の上司も、焼け出されたアライグマを一時保護していたのかもしれませんね。

…謎はすべて解けた!(ホントか?)
やっぱり予習は意義あり~!

次の週末にはじっくり「あの高地を取れ」を見たいと思います。また全身を耳にして★

nophoto
なにわすずめ
2009年6月18日22:45

なるほど。大変お勉強になりました。私も本を読んでみたいと思います。
(新しい本のほうでは、女性がこの任務を背負ってるのでしょうか?すごー・・)
しかし、山火事をテーマにした映画って、意外と少ないのでは?そういった意味では、貴重な作品だと思います。この前のハリケーンも、今回の山火事も、実際に起こった災害を元に、映画化しているようですが。
ウィドマーク様が出演してなければ、一生見ないような作品かもしれません。
1本の映画から、世界が広がっていくのは、楽しいですね!!

「あの高地を取れ」は字幕がなくても、比較的わかりやすい内容だと思います。たぶん。戦争をテーマにした作品に出演してる彼を見ていると、いつも思うのですが、志願したのに出征が叶わなかった彼ですが、こういう役を演じることで、十分使命を果たしてる人だなあと思います。そのほうが、私たちにとっては、幸せだと思いますし。(戦地での体験を絶対話したがらなかった役者さんも多かったと聞いてますから。)

ボースン
2009年6月19日0:37

よく考えると、新しい方の本からでも10年からたっているので、また変化があるのかもしれませんが…でも、山火事の消火については結構意外な実情を知ることができておもしろかったです。
それだけで十分楽しませてもらった感じですよ♪

「山火事」のヒロインは消防士ではなく、パーク・レンジャーという肩書で国立公園の法執行レンジャー兼救急救命士なので、火事の際に救急活動(火事現場に来ている消防士ほかいろんなひとたちの怪我の手当)をしにきているのでした。山火事がらみはこの本だけだと思いますが、アウトドア・ミステリと銘打ってシリーズで何冊も出ているらしいです。パトリシア・コーンウェル激賞とオビに書いてますが、コーンウェルも読んでないしなぁ私。

nophoto
なにわすずめ
2009年6月21日2:14

こんばんわ。また。丑三つ時を迎えてしまいました・・・。この頃寝るのがどんどん遅くなる・・・。しかし!!今日、また、急ぎの大仕事を抱えてしまい、当分ゆっくりDVDが楽しめない状況になりそう・・・(涙)
FCでは、コメントいただきありがとうございました。私もあれが、何のときの撮影なのかよくわからないんです。でも、ベストの感じがたしかに、化学の先生みたいでしたね。ボースン様の推測が正しいかもです。
モンタナの感想を一足先に送ってらしたので、私は、簡単に済ませることができました。でも、・・・アライグマのことをアライグマの皮と書いてしまったーー(爆)・・・やっぱ、疲れてますヮ・・・今日は、もー寝ます。おやすみなさいませ

ボースン
2009年6月21日7:10

私信モードでおはようございます(^^;)

急ぎの大仕事ですか。おからだにもお気をつけてくださいね。つい夜更かしをしたくなるネタ(DVD)が手元に大量にあるわけですし。私も気をつけなきゃ…
感想、いったん個人あてで送ったのですが、V様にFCにも送ったら?英語圏だけでなく世界中のあちこちでウィドマーク様が愛されているのが皆にわかるようにぜひFCのほうにも感想を!と勧められたので、ちょっとだけ書き変えてあんな風に送ってしまいました。かまいませんでした?しかしよく見たらtheseとthoseを間違えている…(T^T)

FCに送られた写真はすてきでしたねえ。どなたか自信もってお答えくださるとよいのですが。それにつけても、Yahoo!Groups、どういう風に変えたのか、最近写真添付して送っても、時々うまくいってないのが悩みの種です。今朝気づいたけど表示されかたも変わったから私のメーラだと初期状態では見れないし。困ったものです。

nophoto
なにわすずめ
2009年6月21日11:50

おはようございます。・・・って、もう昼だよ(爆)
ボースン様のモンタナの写真は、ヤフーメールからは、拝見できました。
以前は、Attachmentsがメンバー以外は見れないようでしたが、今は見れるようになってるんですね。(これは、有難いです。入会以前の分も見れたらいいのにって、時々思います。)せっかく何度もトライされてるのに見れないのはとても悔しいので、アルバムの方にアップされたら少なくともメンバーは見れるようにはならないのでしょうか。・・・ひょっとしたらアルバムのほうも試されたのかもしれませんが・・・)
アルバムとアタッチメントが、どう使い分けられてるのかよくわからないんですが。
私が送ってる画像は、グーグル画像で検索したら誰でもみつけられるものですが、
(時々、勝手に紹介しても問題ないのかな?と、不安になるんですが、まあ、他の方もされてるしなあ、画像が保護されてれば、そもそも取り込めないだろうしいいのかな?と、判断してますが・・・)ボースン様のモンタナの画像は、日本の雑誌からですから、きっと珍しいと思います。

私も、英国に「あの高地を取れ」の感想を送ったときに、次は、「モンタナ」の感想を送りますと書いたら、FCの方に送ってねということだったんで昨夜、半分寝ながら英作してるんで、アホなまちがいしてます・・・。
この頃、若い人にどうやったらRWの作品に興味を持ってもらえるかという議論がされてますが、これは、はっきりいって、好みでしょうねえ。彼の個性は、すべての
人に受け入れられるかどうか・・・。好きな人は、本能的に即惹かれると思うんですが。年齢関係なく。・・・私の勤務先には、とても若い子達が大勢いまして、その子たちに、たまにrwのことを話すと、大変興味を示して、DVDを見せて!!と、せがまれるんですが、何を見せたらいいのかはけっこう難しいですね。
字幕ありの分はすごく限られてるし・・・・

ボースン
2009年6月21日12:29

では、アレ、メール環境によっては見れるんですね?。モンタナ(赤い空)の記事の上半分写真のみの切り出しなんですが…
ありがとうございます。自分のメーラでHTML表示してもFCサイトから見ても見えないので、誰にも見えないのかなと首をひねっていました。以前は普通に送れてたし、個人宛にも普通に届いてるようだし、送り方を変えたつもりはないのですが、不思議です。
「悪の花園」の時もヘンだったので、Photoアーカイブに送ることにしようかしらん。あれはメールで送るのではなくファイル指定してアップロードなので問題ないだろうと予想しています。

「勝手に紹介」については、メーリングリストは会員制で仲間うちだから何でもOKと考えていました。それがYahoo!側でまさか外部にも見えるように変更するとは…困ったもんですよねYahoo! 

若い人に見せるオススメ、ですか。私も面白い議論だなーと思ってました。日本では字幕は必須ですよね。字幕有りDVD限定だと、やっぱりダントツ一番は「拾った女」でしょうか。もともと超絶カッコイイ映画ですし。あとは何か西部劇…トップビリングではないけど「悪の花園」次点で「アラモ」、悪役での格好よさという方向性になりますが「廃墟の群盗」or「情無用の街」。

「襲われた幌馬車」か「太陽に向かって走れ」の字幕付き日本盤が出てくれればいいんですけどねえ。カラーに映える金髪をもっとお若い皆さまにお見せしたいものです。

nophoto
なにわすずめ
2009年6月21日15:02

さきほどFC覗いてみましたら、いつも画像を送ってくださるE さんからも、画像が保存できないから誰か送ってというメッセージが入ってましたね。PC環境によってなんかいろんなトラブルが発生してるみたいです・・・。ボースン様の画像は、以前コピーで送ってくださったものと同じかと思いますが、私のPCでは、最初にFCに送られたものも問題なくPCに保存できましたので、もし、差し支えなければ、「彼女が何度も送信試みたのはこの画像です」といった形で、fcに送信してみますが。

ボースン
2009年6月21日16:52

ありがとうございます。まとめて受け取れたほうが彼女にも便利そうです。よろしくお願いしますね。
(ただ、FC関係のお話は、以降はここではなくメールでやりとりしたほうがいいかなと思います。この点もよろしくお願いします。通りかかる人に意味不明ですし…)

nophoto
オベリックス
2016年6月11日21:27

何気なくアマゾンで「リチャード・ウィドマーク」検索してましたら「西部劇パーフェクトコレクション復讐の荒野」10枚組セットに、この作品が入っていました。西部劇じゃないのになぜ? 西部劇の「六番目の男」「大西部への道」なんかも国内盤をリリースしてほしいものです。

ボースン
2016年6月13日1:38

そうそう、「赤い空」、現代西部劇というイイワケ?で収録されているんです。
2000円程度なので、字幕あるし買おうかなあどうしようかなあと揺らぎました(笑)
「あの高地を取れ」とかもあのテの10枚組セットに入ってお安く手に入るようになってきました。
次は六番目の男はぜひ!ですね。

お気に入り日記の更新

日記内を検索