1939年、ジョン・ファロー監督作品。モノクロ。
数百円だったのでレンタル落ちビデオをゲット。画質の酷さは覚悟の上。でも、もともと、ジョージ・サンダースの“セイント”シリーズは一度見てみたいと思ってたんですよね。「イタリア旅行」を見たあとすぐ、ヤフオクで購入。
現代は“The Saint Strikes Back”。
“セイント”というと、アメリカではそれなりに有名な義賊/怪盗紳士なんですが(シリーズ第一作発表は1920年代末頃)、日本ではどうなのかな。ロジャー・ムーアのTVシリーズ版はある程度知られてそうだけど。
邦訳はろくに出ていない。が、なぜかジュブナイル訳は古くから存在し、実は私も小学生のころあかね書房版「あかつきの怪人」でセイントを知り、好感を抱いたものでした。悪人をやっつけて上前をはねたり、元の持ち主に返したり、気が向くと困っている人を助けたり。悪党を倒すため警察と手を組むことすらある。そんな何でもありな冒険がユーモアを交えた軽いテンポで繰り広げられる…。
普段、うさんくさい紳士ヅラの悪人を演じることが多いサンダースが、うさんくさい紳士ヅラのヒーローをキザっぽく演じてイイ感じです。
だいたい、私がこの人を意識しだしたのは、思い起こせば「海外特派員」。主役のジョエル・マクリーの記者仲間で、洒脱で抜け目がなく、意外に肝がすわった活躍を見せる。名前がフォリオット、先祖が革命期に首を斬られたので名前の頭文字が小文字の“f”なんだ、とか言う場面が忘れられません。というか脇役なんだけどこの人のことしか余り覚えてません。というわけで、こういう、ユーモアをにじませつつ、キザに図々しく立ち回る怪盗紳士は私にとっては「待ってました」の役どころ。
話は想像通りに軽い(なんとわずか64分)。
父警部がギャングと癒着していたとの濡れ衣を着せられ自殺した、その仇を探そうとゴロツキを手下にし自身が女ギャングみたいになっちゃってる勝気なヒロイン(ウェンディ・バリー)。彼女を助けるような対立するような、微妙な立ち位置のセイントの手段を選ばぬ捜査(ひっかきまわしてるだけにも見える)はやがて、父親を陥れた真の悪徳警官が誰か、そして名前しかわからない真の黒幕が誰かを明らかにしてゆく…。
ただし悪い奴は割と見え見えだし、主人公たちが陰で聞いてるところで“実は…”と得意そうに吹聴するというお約束なバカだし、終盤とってつけたように(予定時間内におさめるためか?)急にラスボスが判明するのはやはり失笑ものだし。
あくまでも、気軽に楽しめるB級娯楽作として遇してあげましょう(^^;)
サンダースのキザ演技やユーモラスなセリフの掛けあいには何度もニヤリとさせられます。都会調のユーモア・サスペンスが好きな人ならそれなりに楽しめるのでは。
ヒロインはちょい馬顔で、あまり綺麗と思わなかったけど…
むしろ目立ったのはヒロインの手下の一人がバリー・フィッツジェラルドで、ビリングは五番目だけど、ユーモラスな演技でちょこちょこっと場面をさらっていました。ラストシーンにも割り込んでるし(笑)…さすが、後年「我が道を行く」で主演・助演同時ノミネートの快挙をやらかす人だけのことはある(最終的には助演で受賞した)。
あと、NYからSFに飛ぶのに、主人公たちが寝台のある飛行機(個人所有機でなく旅客機)に乗ってる場面があり、ビックリしました。飛行機のワキには“SkySleeper”のロゴが。
ほんとか~?!(いや、疑っても仕方がないのだが)
数百円だったのでレンタル落ちビデオをゲット。画質の酷さは覚悟の上。でも、もともと、ジョージ・サンダースの“セイント”シリーズは一度見てみたいと思ってたんですよね。「イタリア旅行」を見たあとすぐ、ヤフオクで購入。
現代は“The Saint Strikes Back”。
“セイント”というと、アメリカではそれなりに有名な義賊/怪盗紳士なんですが(シリーズ第一作発表は1920年代末頃)、日本ではどうなのかな。ロジャー・ムーアのTVシリーズ版はある程度知られてそうだけど。
邦訳はろくに出ていない。が、なぜかジュブナイル訳は古くから存在し、実は私も小学生のころあかね書房版「あかつきの怪人」でセイントを知り、好感を抱いたものでした。悪人をやっつけて上前をはねたり、元の持ち主に返したり、気が向くと困っている人を助けたり。悪党を倒すため警察と手を組むことすらある。そんな何でもありな冒険がユーモアを交えた軽いテンポで繰り広げられる…。
普段、うさんくさい紳士ヅラの悪人を演じることが多いサンダースが、うさんくさい紳士ヅラのヒーローをキザっぽく演じてイイ感じです。
だいたい、私がこの人を意識しだしたのは、思い起こせば「海外特派員」。主役のジョエル・マクリーの記者仲間で、洒脱で抜け目がなく、意外に肝がすわった活躍を見せる。名前がフォリオット、先祖が革命期に首を斬られたので名前の頭文字が小文字の“f”なんだ、とか言う場面が忘れられません。というか脇役なんだけどこの人のことしか余り覚えてません。というわけで、こういう、ユーモアをにじませつつ、キザに図々しく立ち回る怪盗紳士は私にとっては「待ってました」の役どころ。
話は想像通りに軽い(なんとわずか64分)。
父警部がギャングと癒着していたとの濡れ衣を着せられ自殺した、その仇を探そうとゴロツキを手下にし自身が女ギャングみたいになっちゃってる勝気なヒロイン(ウェンディ・バリー)。彼女を助けるような対立するような、微妙な立ち位置のセイントの手段を選ばぬ捜査(ひっかきまわしてるだけにも見える)はやがて、父親を陥れた真の悪徳警官が誰か、そして名前しかわからない真の黒幕が誰かを明らかにしてゆく…。
ただし悪い奴は割と見え見えだし、主人公たちが陰で聞いてるところで“実は…”と得意そうに吹聴するというお約束なバカだし、終盤とってつけたように(予定時間内におさめるためか?)急にラスボスが判明するのはやはり失笑ものだし。
あくまでも、気軽に楽しめるB級娯楽作として遇してあげましょう(^^;)
サンダースのキザ演技やユーモラスなセリフの掛けあいには何度もニヤリとさせられます。都会調のユーモア・サスペンスが好きな人ならそれなりに楽しめるのでは。
ヒロインはちょい馬顔で、あまり綺麗と思わなかったけど…
むしろ目立ったのはヒロインの手下の一人がバリー・フィッツジェラルドで、ビリングは五番目だけど、ユーモラスな演技でちょこちょこっと場面をさらっていました。ラストシーンにも割り込んでるし(笑)…さすが、後年「我が道を行く」で主演・助演同時ノミネートの快挙をやらかす人だけのことはある(最終的には助演で受賞した)。
あと、NYからSFに飛ぶのに、主人公たちが寝台のある飛行機(個人所有機でなく旅客機)に乗ってる場面があり、ビックリしました。飛行機のワキには“SkySleeper”のロゴが。
ほんとか~?!(いや、疑っても仕方がないのだが)
コメント
この頃に制作されたアメリカ映画って、B級と言われているものでも、ヘンに小難しくなくて、娯楽に徹している分、今見るとすごく楽しめる気がします。
先日お話した古いフィルムの「ガリバー旅行記」の作品が、例の宝島社から出ているDVD BOOKシリーズのなかにあったので、本日入手して、さきほど見たのですが、予想以上に面白くてちょっと感動してるところです。これも、1939年の制作。今から70年も前にこんなアニメが作られていたなんて・・・・
それから、アドバイスありがとうございました。35ミリのフィルムをはさめるマウントがあるかどうかが問題ですが、試して見ますね。無事にスキャンできましたら、ボースン様にもお見せできるかも。
とりあえず、期待していたイメージ通り(良くも悪くも)の出来で楽しめました。ラストシーン、街灯にもたれるポーズはありえないくらいキザったらしくて良かったです。サンダースはセイントを全部で5本も演ってるようなので、他のもぜひ見たいところですが、未公開だし、日本語字幕付きで見るのはムズカシそう。海外盤ビデオは出てるんですけどね。
スキャナ、うまくいくといいですね。実物を見ていないので適当なアドバイスですが(^^;)
朗報を待ってます。“Night and City”の特典を見ながら…
えぇ、やっと、少しずつ見ています。凝ったメニューのデザインにも、映像のシャープさにもびっくり(ジュネス企画版はこんなんじゃなかったと思う)。
さすがですね。じっくりと楽しませてもらいます。
今更ながら、和田誠さんの「シネマ今昔問答」全2巻を入手し、その内容のすばらしさにカンドーしております。めちゃめちゃウィドマーク様寄りな記事が多いんでうれしいですね。過去のボースン様の日記見落としてましたが、ほんと、「拾った女」のイラストあり、ウィドマーク様限定ページありで感涙モノです。和田先生も、白黒映画に、楽しみながら彩色されてるようですね。
Night and Cityの特典扉にも、ウィドマーク様とジーン・ティアニーのカラーのツーショットが入っていて、ちょっと新鮮ではありませんか?
そしてほんとに時間さえあれば!ですが、年度末はどの業界もたいがい余分に忙しいですよね(T^T)
春の新譜を楽しみにお互いがんばりましょう!
www.filmsonthehill.com/F-49-DownToSeaInShips3.jpg
Google Imageの24ページ上のほうにありました。 DVD化の日は近い?
なにわすずめさま、これは凄いですね。ディーン・ストックウェルとのこの写真は、前にYouTubeの追悼クリップで見たことがあるのですが(日記で「愛を感じる」と言ってたヤツ…今は消えてるようですが)、親サイトの3/14上映予定記事のディーン君とのツーショット、私にはこれこそ初見のレアもの、おたからでございます。記事内のリンク先にある写真もみんなレアものばかりだし。クローズアップも、ビレーピン(多分)持ってる立ち姿も。
よしRWFCにご注進に行ってこよう!
久々に興奮できる写真ズでした。ありがとうございました♪
www.filmsonthehill.com/
それにしても、いいなあ。こんなの上映してくれるんですね。ワシントンまでかけつけたいです
ビレーピンというのは帆船の部品のひとつです。索具(帆やマストに張り巡らされるロープ)の固定に使う棒ですが、戦闘時など、棍棒代わりに使われることもよくあります。まあ、あの写真はロングショットだし、ほんとにただの棍棒かもしれませんけど(笑)
帆船、好きなんですよね~
あのサイト、過去のプログラムを見ていると、ホラーが目立ちますがなんだか海洋映画率も高めな気がしました。「艦長ホレーショ」とか「大海賊」とか。いいなぁ、ワシントンに住んでる人…(そして英語がわかる人)。
私は、決してマメではないんですが、便利なサイトがあっていつもそこから、ウィドマーク様の情報拾いに行くことが多いです。これもご存知かもしれませんが、いちおうおしらせしておきます。
http://www.thegoldenyears.org/actors.html
この中のactorsをクリックしますと、いっぱい名前が出てきて、わりと最後の方に、ウィドマーク様の名前があります。ここをクリックするといっぱいウィドマーク様情報サイトの案内が出てきます。先ほどファンクラブのぞいてみましたら、ボースン様のメールも入っていましたね!(お名前が一部抜けてるのはわざとなんでしょうか?)
「艦長ホレーショ」はご記憶の通り、ペックです。ジュネス企画の日本盤は、字幕がサイテー(帆船小説ファンから見ると)なんですが、そういうこだわりがなければかえって無問題なはず(爆)映画そのものは原作の美味しいところを三冊分まとめてつっこみ、楽しく華やかな出来です。オススメですよ~。
>先ほどファンクラブのぞいてみましたら、
ファンクラブですか…Yahoo!Japanとは別アカウントを取らねばならなかったんですよねー。抜けるというか短縮形というかでアレンジしました(笑)
教えて頂いたリンク、みなさんにご好評をいただいているようです(無理もない)。友人に教えてもらって、とか書こうと思ったんですがもう深夜で長い英作文をする根性が残ってませんでした。ご容赦ください。
これをたとえば、ボースン様(だけ)に見ていただけるようにするにはどうすればよいのでしょう?
んで、えーと、「だけ」でしたら、親サイトにメルアド載せてますので、よろしければファイル添付にて送って頂ければ喜んで拝見いたしますよん♪
メールフォームからもファイル添付して発送できるんでしょうか?(スミマセンねえ・・・初心者で)
100枚以上ある断片の中から、とりあえず10枚ほどスキャンしてありますが、結構珍しいものが入っていると思います。スチュアートや、ジョン・ウエインの姿も。(くそー、なんで、ウィドマーク様がナイのだろ)
(でも面倒でしょうし、ご無理はなさらなくていいですよ~)
エーと、内容はですね、「踊る結婚式」、「青空に踊る」、「怪傑ゾロ」、「ガス燈」、「ジキル博士とハイド氏」、「西部を駈ける恋」、「哀愁」、「フィラデルフィア物語」コットンの作品は不明です。
これで、メール送信にもちょっと自信が(爆)。これからは、もしよろしければ、、折を見て、ウィドマーク様のプレスシートや、ポスターのスキャンしてお送りすることも可能ですね。今後ともヨロシクです。
なるほど、「血と砂」じゃなくて「怪傑ゾロ」だったんですね!衣装がスペイン風だったんで間違えました(笑)そして、「凱旋門」でなく「ガス燈」ですか。なるほどー(両方バーグマンだし)。
あの「お礼」は、「開く」よりも、いったんディスクに「保存」されることをオススメします。それでなくてもかなりファイルサイズ大きいですから。
それと、flvファイルを開けるアプリケーション(RealPlayerとか)はお持ちですよね…?WindowsMediaPlayerやQuickTimeでは開けないです。「開く」を選ぶと、不適切なアプリで自動的に開いて、そのせいで見れなかったりすることもありますのでご注意ください。もしわからなかったら、また聞いて下さいね。