どうして?「嵐を呼ぶやつら」。
2002年1月18日富士見ファンタジア文庫のくせに?、戦前のハリウッドが舞台ときいて、取り寄せてみたのだが。
…わからん。
そーゆー時代&舞台設定である必然性、どこにあるの?著者(南房秀久著)、あの時代の映画、ほんとに好きなの?
私はもともと昔のハリウッド映画が大好きで思い入れがあるから余計なのだろうが、読みながら首をひねりまくった。
普通、こんな時代(1934年だそうな)を選ぶなら、もう少し書く者のコダワリが出ていいと思うんだけどなあ。この年だから、この映画の話題で映画界はもちきり、とか、この俳優のスキャンダルで大騒ぎ、とか。実在の人物が二人だけ、ゲスト出演してるけど、取りたててこの年に相応しい選択とはいえないと思う。
ホラーやファンタジー?の味付けは構わないけど、あまりにお子様ランチ風味でリアリティなさすぎだし。
物語の中心となるのは傍若無人な凄腕(自称)美人エージェントのオフィーリア、彼女に見出されて連れて来られた脚本家少年ラファエル(執筆にのめりこむと作中のヒーローになりきっちゃう奇癖あり)、不思議な力を持つ子役スター・コニー。ラファエルの背後関係はかなり謎が残されているので、続編の予約はそのまま付けておくことにするが、なんだかあまり期待できなさそうで哀しい。
大体ラファエル、ヒーローなりきりしてる時ですらカッコよくないしな…
後半彼は、西部劇のヒーローなりきりで、別人のごときタフネスを発揮して戦うんだけど、これじゃあ、西部劇というより、小林旭の渡り鳥のパロディだってば。
いっそ、昔の日活の撮影所が舞台だったほうが、もう少しましだったかもしんないなあ(爆)
…あああ…ながながと悪口ばっか言っててもしゃーないけど(期待が大きすぎたね)。
とにかく、わからんっ!
…わからん。
そーゆー時代&舞台設定である必然性、どこにあるの?著者(南房秀久著)、あの時代の映画、ほんとに好きなの?
私はもともと昔のハリウッド映画が大好きで思い入れがあるから余計なのだろうが、読みながら首をひねりまくった。
普通、こんな時代(1934年だそうな)を選ぶなら、もう少し書く者のコダワリが出ていいと思うんだけどなあ。この年だから、この映画の話題で映画界はもちきり、とか、この俳優のスキャンダルで大騒ぎ、とか。実在の人物が二人だけ、ゲスト出演してるけど、取りたててこの年に相応しい選択とはいえないと思う。
ホラーやファンタジー?の味付けは構わないけど、あまりにお子様ランチ風味でリアリティなさすぎだし。
物語の中心となるのは傍若無人な凄腕(自称)美人エージェントのオフィーリア、彼女に見出されて連れて来られた脚本家少年ラファエル(執筆にのめりこむと作中のヒーローになりきっちゃう奇癖あり)、不思議な力を持つ子役スター・コニー。ラファエルの背後関係はかなり謎が残されているので、続編の予約はそのまま付けておくことにするが、なんだかあまり期待できなさそうで哀しい。
大体ラファエル、ヒーローなりきりしてる時ですらカッコよくないしな…
後半彼は、西部劇のヒーローなりきりで、別人のごときタフネスを発揮して戦うんだけど、これじゃあ、西部劇というより、小林旭の渡り鳥のパロディだってば。
いっそ、昔の日活の撮影所が舞台だったほうが、もう少しましだったかもしんないなあ(爆)
…あああ…ながながと悪口ばっか言っててもしゃーないけど(期待が大きすぎたね)。
とにかく、わからんっ!
コメント