新春文楽公演第二部。
今年の初文楽。

今回、家族以外に付き合って下さる方に恵まれ、初めて「おともだちと文楽」できました(*^^*)

短い「面売り」は、勘彌さんの遣う面売り娘と、一輔さんの遣う話芸の青年とが「一緒に商売しよう」と、歌い踊る出し物。去年の「団子売」もそういう傾向があったが、ゴンベが種まきゃカラスがほじくる…な歌がほんのりエロ方面に流れてくとかいうのは、新年のお約束なのか。ええまあ「おめでた」はおめでたいに違いないのですが。

続いて「近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)」。
初めて聞いたタイトルだったが、おしゅん伝兵衛って、名前は聞いたことがあるような、「そりゃ聞こえません伝兵衛さん」てセリフもどっかで聞いたことがあって「ここか!」な感じ(多分筒井康隆か田辺聖子の小説内でではなかろうか)。
ある程度長くて複雑な話のうち後半二段ぶんだけ、というパターンなので、話はいきなりおしゅくに横恋慕して伝兵衛を恨む悪者たちのたくらみ場面から。

前半『四条河原の段』。
幸助さん去年は三番叟で明るく踊り狂ってらしたが(ああもう一年もたったのね…)、今回は凶悪シリアスで。和生さんの遣う商家の若旦那伝兵衛は、町人なれど、根性悪のお侍よりはるかに上品でスマートな美青年。でも、耐えに耐えた末ついに刀を抜いて反撃する。殺陣の場面は素晴らしかった。、嫋々とながれる上方唄(ここだけ字幕がなくて??と思ったが、プログラムを見ると、浄瑠璃台本そのものではないからなのかな)が美しく響く中、ただただ息をのむ一幕でありました。

後半『堀川猿廻しの段』
この段で住大夫さんが出るとあって拍手は凄いし声はかかるしエライ盛り上がり。
眼も不自由なおしゅんの老母が近所の娘に地唄の稽古をつける、という地味なシーンからだけど何だかおもしろい。きっと地味な場面ほど難しいんだろうなあ。おしゅん(国宝文雀さん、しっとりした正統派美女ぶり)の兄与次郎が帰宅すると、この兄さんが人はいいけどすごく三の線なキャラで、大星由良之助だの唐木政右衛門だの豪傑のイメージが(私的には)強い玉女さんが遣ってたのが意外でした。
病と貧乏と娘の心配でくどくど言ってる母親の横で、ダイナミックにご飯食べまくって笑いをとる。あっちでしみじみ、こっちでクスクス、舞台のあちこちを見ないといけないので、やっぱりオペラグラスがなくてすむくらい前の方の席でないと私はだめだなー、ド近眼だから。
最後は旅立つ二人へのはなむけの猿回し。お猿は両手に一匹ずつのパペット。これがすっごくかわいくて楽しくて、でもそのバックには「好きにさせてやるけど、でもなるべく可能な限りは死なずに逃げ続けて欲しい」との家族の祈りがこめられている。堪能しました。

まきてぬぐいイベント(さすがに二年連続ゲットなど不可能)をはさみ、予約したレストランへ。

季節膳がとても綺麗で良かったけど、やはりちょっと時間足りない気味だったかな。
そういう意味では天ざるくらいにしておいた方がよかったか(^^;)

最後は「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」 阿古屋琴責の段。
逃亡中の景清の想い人、傾城・阿古屋はもちろん、これを詮議する畠山重忠、岩永左衛門まですごくキンキラと豪奢なお衣裳でお正月気分がいっそうもりあがります。
阿古屋の簪はもちろん金糸銀糸で見るからに重そうなうちかけ、遣う方も大変でしょうがそれを生かした動きの演出がそれだけでも楽しい。だが景清への思いと回想を歌いながらひたすら琴、三味線、胡弓を弾く阿古屋の演技が細かくて真に迫って、…指、全部動くんですか阿古屋人形…!びしばし動く指使いに眩暈すらおぼえた。あれホントにちゃんと弾いていますよね。私は和楽器は全然だけど、前から二列目で見てたら音出てましたし…
そして、あれ、左手遣いと足遣いの人も黒布かぶってない…と思ったら、左はなんと一輔さんだった(ノンクレジット)!。一輔さん、子ども文化センターの文楽教室でお話聞いたことがあるので、ちょっと親しみあります(笑)が、足遣いの人は顔だけではわかりませんでしたゴメン。毎日こんな豪華布陣なのかしら…でも確かに、並みの左遣いレベルでは足りないのかも。

勘十郎さんの遣う美女は、なんか「かわいい」。ほにょほにょした可愛さじゃなくツンデレにも通じるような、嫉妬もするし芯のある若々しい可愛さ。小さい箱から琴のツメを出してはめる仕草にきゃーかわいいと思ってたら、そのあとのめくるめく演奏ぶりが凄くて、うわーうわーと思っている間に終わってしまった。三曲じっくり弾いてたはずが、あまりにもあっというまに感じたので、まさか、船こいだか?こいでないよな?と自分を不安に思ってしまった。まさか意識飛んでないよね。眠いなんて思わなかったよ今日は。そのくらい時間を忘れた。
第一部も下旬で切符とってあるけど…第二部もまた行きたい…無理かな無理よね(涙)
阿古屋がすごーくよく見える前の方の席だったのだが、少し左よりだったため、阿古屋の弾いてる背後で一時岩永人形が何やら笑いをとっていた所が、完全に一輔さんに隠れて見えなかったので、そこも心残りなのだった。

それにしても、いつもにもまして、皆ミュージカルっぽかった気がする本日のプログラム(笑)
登場人物の一人が芸をしている間、関係ない他の人物はおとなしく聞いてるだけも可、と。
ただ、人形なので、俳優によるもの以上に、気配を消して静かに「聞いてる」だけってことができるのが、文楽ならでは、かな(笑)

時間をかんちがいしていて、思ったより早く終わったので、けっこう浮かれたまま、8時半すぎに職場(劇場からは近場だったので)にちょっと行った哀しい私でした。(今行っとけば火曜は行かなくていいかと思って…やはり、大変だったらしい)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2013/2937.html?lan=j

ついでに国立文楽劇場のデジタルライブラリーのうち、文楽人形関係のリンク追加~。

http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc5/index.html

鯖江市の文楽コンテンツも、人形の仕掛けなどよくわかるページですね。これも追加~♪

http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/4/exhibit/gozonji/tisiki/tisiki.html

お気に入り日記の更新

日記内を検索